食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス

わらびのレシピ
おすすめの30選を紹介

最終更新日
わらびのレシピ おすすめの30選を紹介
春から初夏いかけて旬を迎える「わらび」を使ったレシピをピックアップしました。ごはんのおかずにおいしい煮物やおひたしや、炊き込みごはんのレシピもご紹介しています。下処理の方法もご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※この記事はクラシルの検索結果をもとに作成し、クラシル編集部が内容を更新しています
  • 目次
  • 簡単!わらびのおひたし
  • 水煮で簡単!わらびのナムル
  • 具だくさん!わらびの煮物
  • 水煮で簡単!わらびのバターしょうゆチャーハン
  • 水煮で簡単!わらびとツナの和風スパゲティ
  • わらびとふきの炊き込みごはん
  • わらびのあく抜き
  • ニンニク醤油味!わらびと鶏肉の和え物

簡単!わらびのおひたし

4.7
36件の評価
わらびの水煮、しょうゆ、酢、かつお節、砂糖
旬のわらびをおひたしにしました。 簡単にできるので、夕飯の箸休めに便利な一品ですよ。 はじめに包丁の背でわらびを叩くことでねばりと柔らかさが出て美味しくなりますよ。 忙しい日でも簡単かつ時短で作れるので、是非お試しください。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

水煮で簡単!わらびのナムル

4.5
86件の評価
わらびの水煮、ごま油、しょうゆ、酒、すりおろしニンニク、白ごま
春の山菜わらびをごま油や調味料でさっと炒めてナムルにしました。わらびの水煮を使うのでとても簡単に作れます。もやしやにんじんのナムルとともに、ビビンバの具としても重宝しますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

具だくさん!わらびの煮物

4.5
95件の評価
わらびの水煮、油揚げ、つきこんにゃく、にんじん、サラダ油、水、顆粒和風だし、酒、砂糖、しょうゆ
春においしい山菜のわらびですが、水煮を使えば一年中楽しめます。こんにゃく、油揚げなどと一緒に煮込み、具だくさんに仕上げました。とても簡単に作れるので、お好みの野菜等を合わせて作ってみてくださいね。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

水煮で簡単!わらびのバターしょうゆチャーハン

4.4
9件の評価
わらびの水煮、ごはん、有塩バター、しょうゆ、お湯、サラダ油、薄切りハーフベーコン
水煮を使って!簡単にチャーハンができますよ。 和風のメニューの多いわらびですが、お馴染みのチャーハンにアレンジできます。 わらびとバター醤油の組み合わせは意外とクセになりますよ。 是非!お試しください。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

水煮で簡単!わらびとツナの和風スパゲティ

4.5
11件の評価
スパゲティ、お湯、塩、わらびの水煮、きざみ海苔、顆粒和風だし、しょうゆ、鯖ツナ
わらびの水煮で簡単に和風スパゲティができます。 わらびの水煮の調理法はたくさんありますが、お手軽なスパゲティはいかがでしょう。 鯖ツナは和風の味付けにもよく合います。 休日のランチにも、お夕飯の一品にも是非!
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

わらびとふきの炊き込みごはん

4.5
28件の評価
米、わらびの水煮、ふきの水煮、タケノコの水煮、水、しょうゆ、みりん、料理酒、顆粒和風だし、塩、豚バラ肉
わらびとふきの炊き込みごはんのご紹介です。わらびの水煮、ふきの水煮、タケノコの水煮を豚バラ肉と一緒に炊き込みごはんにしました。シャキシャキとした山菜のおいしさと、ジューシーな豚バラ肉がとてもよく合います。ぜひお試しください。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

わらびのあく抜き

4.6
87件の評価
わらび、水、熱湯、食品用重曹
わらびのあく抜きの仕方のご紹介です。独特の歯ごたえと、ほのかな苦味がおいしいわらびは、春から初夏にかけて採れる山菜です。このあく抜きの仕方をマスターして、山菜おこわや山菜そばなどに、ぜひご活用くださいね。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

ニンニク醤油味!わらびと鶏肉の和え物

4.3
9件の評価
鶏むね肉、わらびの水煮、めんつゆ、水、すりおろしニンニク、輪切り唐辛子、お湯、酒
レンジで簡単に、和え物ができます。 わらびとニンニクは意外と合うんですよ。お酒もごはんもすすむ一品です。 鶏むね肉はそぎ切りにする事で、お酒を入れてレンジ蒸しにすると、短時間でふっくら柔らかく仕上がりますよ。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

わらびたっぷり 冷やしうどん

4.7
8件の評価
温泉卵、天かす、お湯、水、めんつゆ、小ねぎ、わらびの水煮、うどん
わらびをたっぷり使った、冷たいうどんはいかがですか。独特な食感とほのかな苦味がおいしいわらびをたっぷりとのせた、冷たいうどんのレシピです。歯ごたえのよいつるっとしたうどんを、温泉卵に絡めて食べるとおいしいですよ。ぜひお試しくださいね。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

梅香る わらびの炊き込みご飯

4.5
19件の評価
わらびの水煮、タケノコ水煮、梅干し、米、もち米、だし汁、かつお節、塩
春の山菜、わらびとタケノコを使った炊き込みご飯です。梅干しを一緒に炊飯器に入れて、梅の風味が香る一品にしました。材料を炊飯釜にいれたら、後は炊飯器におまかせするだけで出来るので、とっても簡単です。是非お試しください。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

ゼラチンで簡単 わらび餅風

4.6
7件の評価
ゼラチン、水、砂糖、きな粉、黒蜜
ゼラチンで簡単わらび餅風のレシピです。ゼラチンを使ってお手軽にわらび餅が作れます。材料も少ないのでとっても簡単です。きな粉を抹茶パウダーに変えてもおいしく召し上がれますよ。ぜひ一度作ってみてくださいね。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

簡単にできる 黒糖わらび餅風

4.4
5件の評価
水、片栗粉、黒糖、きな粉、砂糖、黒蜜、バニラアイス
ぷるぷる食感がたまらない、黒糖わらび餅風のデザートです。水、片栗粉、黒糖をかき混ぜながら火にかけ、わらび餅のような食感に仕上げました。トッピングのアイスを抹茶味に変えてアレンジしてもおいしくお召し上がりいただけますよ。ぜひお試しくださいね。
  • たべれぽの写真

タピオカ粉で 黒糖わらび餅風

4.8
9件の評価
タピオカ粉、黒糖、水、きな粉、砂糖
黒糖のわらび餅です。本来わらび餅は、本わらび粉を使って作りますが、タピオカ粉でお手軽に作れるわらび餅です。タピオカ粉でも、ぷるぷる、もちもちのわらび餅が作れますよ。暑い日にもぴったりなデザートです。ぜひお試しくださいね。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

片栗粉で簡単コーヒーわらび餅風

4.3
12件の評価
水、片栗粉、砂糖、コーヒー、氷水、コーヒークリーム
片栗粉で作る、コーヒー風味のわらび餅のご紹介です。ほろ苦いコーヒー味のもちもちとした食感が楽しいわらび餅風のデザートです。材料も少なく、鍋で煮詰めて簡単にお作りいただけますよ。ぜひお試しくださいね。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

生姜香る!ぷるるん紅茶わらび

水、紅茶ティーバッグ、すりおろし生姜、砂糖、水溶き片栗粉、生クリーム、梨、はちみつ
片栗粉でお手軽わらびもち! 冷やして盛りつければ後は食べるだけ♪ 生姜の風味と梨の甘みが相性抜群! それにお好みの紅茶に合わせる事でより一層美味しくお召し上がり頂けます。 3時のおやつや、午後のティータイムに、是非お試し下さい。
  • たべれぽの写真

片栗粉で作るミルクわらび餅大福

3.9
8件の評価
片栗粉、砂糖、牛乳、こしあん
片栗粉で作るミルクわらび餅大福のご紹介です。片栗粉と牛乳を鍋で煮詰めて作るミルクわらび餅風の大福です。もっちりとした食感の生地にたっぷりと入ったこしあんがとてもおいしいですよ。簡単にお作りいただけますので、ぜひ作ってみてくださいね。
  • たべれぽの写真

ぷるもち 黒ごまあんこわらび餅

片栗粉、砂糖、水、こしあん、黒すりごま
片栗粉で手軽に作れるぷるもち食感のわらび餅でこしあんを包み、黒すりごまをたっぷりまぶした絶品の一品です。片栗粉で手軽に作れるのでおやつやデザート、おもてなしなどにもなどにぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
  • たべれぽの写真

片栗粉のミルクわらび餅いちご大福

4.2
12件の評価
いちご、こしあん、片栗粉、砂糖、牛乳
片栗粉で作る、ミルクわらび餅いちご大福のご紹介です。片栗粉と牛乳で作る生地は、牛乳のやさしい味わいともっちりとした食感がとてもおいしく、あまいこしあんと、甘酸っぱいジューシーないちごと相性抜群です。ぜひお試しください。
レビューがまだありません

片栗粉で簡単 ぷるぷるひんやりわらび餅

4.5
310件の評価
片栗粉、砂糖、水、きな粉、黒蜜、氷水
きな粉と黒蜜とのひんやりぷるぷるわらび餅のレシピです。わらび餅の材料は、なんと3つだけなので、とてもお手軽です。お好みで抹茶パウダーをかけるなどして、アレンジも楽しんでみてくださいね。ぜひお試しください。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

節約デザート 簡単わらびもち風

4.4
410件の評価
片栗粉、砂糖、水、氷水、きな粉、黒蜜
簡単に作れる、わらびもち風のデザートです。もちもちの生地に、きな粉と黒蜜がよく絡み、上品なおいしさです。少ない材料で簡単に作ることができるので、とてもお手軽ですよ。ぜひお試しくださいね。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

自宅で本格わらび餅

4.5
72件の評価
水、上白糖、きな粉、わらび餅粉、黒蜜
プルプル、もちもちの食感がおいしい本格わらび餅のご紹介です。わらび餅粉があれば、作り方は意外と簡単。定番の和菓子がお家でも作れますよ。おやつはもちろん、おもてなしにもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

もっちもちヘルシー!お豆腐でわらびもち

4.5
28件の評価
絹豆腐、砂糖、片栗粉、水、きな粉、黒蜜
少しだけ豆腐が余ってしまったり、すぐおやつが食べたいときなど、おすすめの一品!お豆腐で作るから、体に優しく召し上がれます。ぷるぷるもちもちのお豆腐のわらびもち。小腹が空いた時などに是非お試し下さい。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

餃子の皮で簡単もっちり!きな粉もち

4.3
62件の評価
餃子の皮、お湯、きな粉、砂糖、黒蜜、氷水
餃子の皮を使った和風デザート、もっちりきな粉もちのご紹介です。餃子の皮をさっとゆでることで、もちもちのお餅のような食感になります。簡単にできますので、ぜひ試してみてくださいね。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

わらび餅粉で美味しい水まんじゅう

4.6
27件の評価
水、上白糖、こしあん、氷水、わらび餅粉
わらび餅粉を使ってぷるぷるで美味しい水饅頭の作り方のご紹介です。 普段のおやつとしても、お客様へのおもてなしにもとても簡単に作れる和菓子ですのでぜひ試してみてくださいね。 中に入れるあんは、こしあんを使用しましたが、つぶあんでも美味しいですよ。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

豆腐で抹茶わらび餅

4.3
12件の評価
絹豆腐、片栗粉、抹茶パウダー、黒蜜、牛乳、粉糖
抹茶パウダーを使って豆腐のわらび餅のレシピを考えました。材料に混ぜ合わせる黒蜜の代わりに砂糖でも代用できます。牛乳の代わりに水や豆乳でも大丈夫ですよ!お好みで変えてください。豆腐を使って簡単にできるスイーツなので是非お試しください!
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

サイリウムでもちもちわらび餅風

4.5
53件の評価
水、きな粉、顆粒低カロリー甘味料、サイリウム
糖質1.1g(低カロリー甘味料に含まれる糖質を除きます)/34Kcal(1人分) サイリウムを使用して作るわらび餅風のデザートのご紹介です。材料を鍋に入れて加熱して作る、とても簡単なデザートです。もちもちとした食感とやさしい甘さ、きな粉の風味がとてもよく合いますよ。 ※この糖質量・カロリーは調理法等を考慮した栄養計算を行っているため、通常のカロリー欄に記載されているクラシル独自計算結果と若干の差がある場合がございます。ご了承ください。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

ぷるもち こしあん入りわらび餅

4.2
18件の評価
片栗粉、砂糖、水、こしあん、きな粉
片栗粉で簡単、もちぷる食感のわらび餅でこしあんを包み、きな粉をまぶした絶品の一品です。片栗粉で手軽に作ることができるので、おやつやデザート、こしあんが余った時などにもぴったりです。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

簡単で美味しい!わらび餅アイス

4.6
9件の評価
バニラアイス、きな粉、片栗粉、砂糖、水、黒蜜
市販のアイスを使って簡単で更に贅沢なアイスが作れます。きな粉とわらび餅と黒蜜という最強な組み合わせで嫌いな人はほとんどいないはず。市販のアイスとは思えないぐらいです。簡単にお作りいただけるので、ぜひお試しください。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

簡単もちぷる 黒ごまのミルクわらび餅風

4.2
11件の評価
牛乳、砂糖、片栗粉、黒すりごま、氷水
もちもちぷるぷる食感の絶品黒ごまミルクわらびもち風の紹介です。黒ごまの香りとぷるもちなミルクもちが相性抜群でやみつきになること間違いなしの一品です。少ない材料でとっても簡単に作れるので、おやつや甘いものが食べたい時などにぴったりです。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真

やわらか美味しい黒糖抹茶わらび餅

4.6
5件の評価
わらび餅粉、水、黒糖、抹茶パウダー、黒蜜
生地に黒糖を練りこんだもちもちプルプルのわらび餅を、ほろ苦い抹茶パウダーでコーティングしました。 コクのある甘みの生地と、ほろ苦い抹茶パウダーがマッチしてとても美味しいですよ。 ちょっとしたおもてなしにもいかがでしょうか。
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真
  • たべれぽの写真