春を感じる食材の代表格である筍(たけのこ)。米ぬかを使ってアク抜きする方法が一般的ですが、実は重曹を使ったアク抜き方法もあるんです!今回はたけのこのアク抜きについて、重曹を使う方法と米ぬかを使う方法に分けて解説します。実際に試したクラシルシェフの感想も必見ですよ!正しくアク抜きをして、たけのこをおいしくいただきましょう。
【簡単】重曹を使ったたけのこのアク抜き方法を解説!米ぬかでのアク抜き方法も

- 目次
- たけのこのアク抜き方法3パターン
- そもそもたけのこは、なぜアク抜きが必要なの?
- 「重曹」を使ったアク抜き方法
- 「米ぬか」を使ったアク抜き方法
- クラシルシェフは重曹を使った方をおすすめします!
- 失敗しにくいアク抜きのポイント
- タケノコを使ったおすすめレシピ
- きちんと下ごしらえして、たけのこをおいしく食べよう!
たけのこのアク抜き方法3パターン
春野菜の代表格でもある「たけのこ」。水煮は通年手に入りますが、皮付きのたけのこは旬の時期にしか手に入らないので、ぜひとも食べておきたい食材のひとつです。ただ、たけのこはアク抜きが必須の野菜。アク抜きにはいくつかの方法があるので、まずはそれぞれのメリットとデメリットを確認してみましょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
水だけ | ・たけのこ本来の風味を楽しめる |
・たけのこの大きさによっては時間通り茹でてもアクが抜けない可能性がある |
米ぬか | ・茹でている際に出てきたアクを吸着してくれる |
・米ぬかの匂いによってたけのこ本来の風味が損なわれる |
重曹 | ・重曹のアルカリ成分がたけのこの繊維をやわらかくする |
・重曹の風味が移ってアク以上に味が悪くなる可能性がある |

そもそもたけのこは、なぜアク抜きが必要なの?
アクとは、シュウ酸とホモゲンチジン酸という物質からできており、えぐみとして味に大きく影響します。たけのこは、収穫した直後から時間が経つにつれてどんどんアクが増していく食材です。
えぐみがあると、苦みや渋みといった舌を刺激するような風味になり、たけのこのおいしさが半減してしまいます。そのため、たけのこを手に入れたらすぐにアクを抜き、えぐみを発生させないようにする必要があるのです。
💡ワンポイント豆知識
ちなみにたけのこには成長するために必要な「チロシン」と呼ばれるアミノ酸が豊富に含まれていて、その成分が酵素の働きによりえぐみに変わってしまうのです。チロシンは、とくにたけのこの穂先に多く含まれているので、穂先のほうがアクが強いということになります。
「重曹」を使ったアク抜き方法
たけのこのアク抜きには、米ぬかを使うのが一般的ですが、食品用重曹を使う方法もあります。食品用重曹は弱アルカリの性質を持っており、アクのもととなる成分を溶け出しやすくする働きがあるのです。まずは、重曹でアク抜きする方法を確認してみましょう。
※重曹は必ず食品用を使用してください
アク抜きのやり方
①たけのこの泥をきれいに洗い流し、外側のかたい皮をむく
☝️クラシルシェフのコツとポイント⭐️
たけのこの皮には、アクを抜く成分が含まれています。すべての皮をむかず、外側の固い皮だけをむいてゆでるようにしてくださいね。
②穂先を切り落とす
③根元を切り落とす
④上から縦に切り込みを入れる
⑤根本にあるブツブツした固い部分を削ぐように切り落とす
⑥鍋にたけのこ、水、重曹、鷹の爪を入れて中火で加熱する
☝️クラシルシェフのコツとポイント⭐️
重曹は入れすぎると、重曹特有のにおいが残り、食感もやわらくなりすぎてしまう恐れがあります。水1000mlに対して小さじ1杯の重曹を目安にして、使用量に注意してください。
⑦竹串が通る程度までやわらかくなったら火を止める
⑧煮汁に浸けたまま冷ましたら、皮付きのまま流水で洗う
⑨皮をむいて完了
作る料理に合わせてカットして、お使いください。
重曹を使ったアク抜き方法は以下の動画でも解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
重曹で!タケノコの下処理とあく抜き
米ぬかがお家にないときに役立つ、代用方法のご紹介です。食品用重曹と鷹の爪を使ってお手軽にできるアク抜き方法です。たけのこが手に入ったらすぐに下処理をして、おいしくお召し上がりくださいね。
「米ぬか」を使ったアク抜き方法
続いて、米ぬかを使ったアク抜きの方法をご紹介します。米ぬかを使ったアク抜きは、昔から伝わる一般的な方法です。スーパーなどでは、たけのこと一緒に米ぬかが置いてあったり、セットで販売されていることもあるので、チェックしてみてくださいね。
アク抜きのやり方
※①〜⑤までの工程は重曹でアクを抜く方法と同じです
⑥鍋に入れて、たけのこが被るくらいの水を注ぐ
⑦米ぬかと鷹の爪を加えて中火で加熱する
⑧沸騰してきたら落し蓋をして中火のまま煮る
☝️クラシルシェフのコツとポイント
鍋が吹きこぼれないように、大きめの鍋を使い、火加減にご注意ください。吹きこぼれそうになったら少し火を弱めると収まりますよ。
⑨竹串を刺してすっと通るようになったら火を止め、そのまま冷ます
⑩、⑪の工程は重曹でアクを抜く方法と同じです
クラシルでは、米ぬかを使ったアク抜き方法も動画で詳しくご紹介していますので、ぜひ以下も参考にしてみてください。
米ぬかで!タケノコのゆがき方
米ぬかと鷹の爪を使った定番のアク抜き方法です。タケノコが水から出ないよう、大きめの鍋とたっぷりの水で湯がきましょう。お家でのアク抜きが終わったら、さまざまな調理法でたけのこならではの香りや味わい、食感のおいしさを楽しんでくださいね。
クラシルシェフは重曹を使った方をおすすめします!
ここでは実際にクラシルシェフがアク抜きをした感想をご紹介します。今回は、最初にご紹介した「重曹を使ったアク抜き方法」を試してみましたが、うれしいポイントがいくつかあったようです。
片付けが楽!
💬洗い物が非常に楽でした!米ぬかを使ってアク抜きする方法だとどうしても鍋について米ぬかを落とすのが大変だったり、また排水溝を詰まらせてしまう原因にもなります。その点重曹はそういった心配もなく、洗い物にかかる時間が短縮したので、ありがたかったです。
重曹の苦みなども感じない
💬重曹を使ったアク抜き方法のデメリットに「重曹の風味や苦みが残る」というようなことも書かれていますが、重曹の分量さえ守れば、そういった重曹の風味は特に気になりませんでした。
完全に冷まさなくてもおいしい
💬ほかのやり方での検証でができていないので、主観ではありますが完全に冷まさなくてもやわらかくておいしかったです。たけのこの鮮度などにもよるかと思いますが、ぜひ様子を見ながらアク抜きしてみてくださいね。
失敗しにくいアク抜きのポイント
ここまで、アク抜き方法をご紹介してきましたが、上手にアク抜きをするためにはいくつかポイントがあります。以下でそれぞれ確認して、たけのこをおいしくいただきましょう!
皮付きのまま茹でる
たけのこの皮はむかずに、皮付きの状態で茹でます。これは、たけのこの皮に細胞壁を壊す成分が含まれているためで、皮付きのまま茹でることでやわらかく仕上がるのだそうです。
また、やわらかくなるほかにたけのこが白く仕上がる、旨みが逃げない、という理由もあるといわれています。
買ったらすぐに茹でる
先ほども少し触れましたが、たけのこは収穫したあとからえぐみの原因となるアクが出始めて、時間が経てば経つほどアクが強くなってしまいます。
たけのこ掘りで採ったものもスーパーで買ったものも、手に入れたらすぐに茹でてアク抜きすることがたけのこをおいしく食べる重要なポイントです。
茹でたらそのまま冷ます
たけのこを茹でたら、お湯に入れた状態でそのまま冷ましましょう。この冷ましている間にもアクが抜けていくといわれています。
☝️ワンポイントアドバイス
米ぬかを使ってアク抜きした場合は、米ぬかの風味がたけのこに移ってしまい、たけのこ本来の旨みを損なう可能性があるので、茹で汁を捨てて、水に浸けておくという料理人の方もいるようです。
時間に余裕を持つ
たけのこを茹でたら、完全に冷めるまでそのまま置いておく必要があります。粗熱が取れただけでは冷めたことにはならないので、一晩〜8時間以上置いて、完全に冷ましましょう。
またじっくり時間をかけることでアクが抜けるといわれているので、冷蔵庫などに入れて冷ますのはおすすめしません。アクが抜けにくくなり、えぐみが残ってしまう可能性があります。
タケノコを使ったおすすめレシピ
ここからは、タケノコを使ったおすすめのレシピをご紹介します。
旬の春には、上記でご紹介した方法で下処理をしたものを、生のタケノコが手に入らない季節には、市販の水煮を使って楽しんでみてくださいね。
そら豆とたけのこの炊き込みごはん
そら豆とたけのこの炊き込みごはんをご紹介します。たけのこを使った料理といえば、炊き込みごはんは欠かせないですよね。食感のよいたけのこと色鮮やかなそら豆の組み合わせが春を感じる一品です。味つけは白だしと料理酒のみ。簡単に作ることができるので、ぜひお試しくださいね。
簡単 豚肉のチンジャオロース
タケノコ、豚肉、ピーマンと、シンプルな材料で作る、簡単なチンジャオロースのレシピです。甘じょっぱい味付けで、ごはんがどんどんすすむ絶品おかず。ごはんにかけてどんぶりにしていただくのもおすすめです。
タケノコのあんかけはさみ焼き
梅風味のあんをかけた、タケノコのはさみ焼きはいかがでしょうか。こちらのレシピは、たけのこの根元部分を使い、肉だねにも刻んだたけのこを入れているので、ふたつの食感が楽しめますよ。歯ごたえのよいジューシーなはさみ焼きを爽やかな梅風味のあんで上品にまとめた一品です。
味が染み込んで美味しい!たけのこの煮物
だしを使って風味豊かに仕上げるタケノコの煮物はいかがでしょうか。タケノコは大き目に切って穂先や根本など食感の違いを楽しむこともできますよ。じっくり煮込んで染み込んだやさしい味わいは、ごはんのおかずにも、お酒のおつまみにもぴったり。
タケノコとキャベツのオーブン焼き
タケノコとキャベツのオーブン焼きです。たけのことキャベツにアンチョビソースをかけて焼いたシンプルな一品。アンチョビの旨味とニンニクの香りが素材のおいしさを引き立てます。レシピでは、手軽な水煮タイプを使っていますが、下ごしらえした生のたけのこでも同じようにお作りいただけますよ。
きちんと下ごしらえして、たけのこをおいしく食べよう!
今回は、たけのこのアク抜きについて、その重要性と方法をご紹介しました。手間がかかるイメージのあるアク抜きですが、一度覚えてしまえば簡単です。米ぬか以外にも食品用重曹で手軽にアク抜きすることができるので、ぜひ試してみてくださいね。

あわせて読みたい
「悩んだらコレ!」また作ってね!って言われる“大人気おかず”レシピ5選
毎日ごはん作りをしていると、「今日は何を作ろう…」と悩む日もありますよね。今回は、そんな献立に悩んだときに役立つ「大人気おかず」のレシピをご紹介します。豚バラ肉とじゃがいもでボリューム満点の「じゃがいもとチ...
2025年の春の土用はいつ?春の土用に食べたい食べ物と過ごし方を解説
今年2025年の春の土用期間は4月17日(木)〜5月4日(日)。そして「戌の日」は4月26日(土)です。今回は春の土用にした方がよいことや食べたほうがよいものなどをご紹介します。また、春の土用期間中の過ごし...
ソーセージとウインナーの違いとは?「言われてみれば...何が違うんだ?」
知って得する豆知識!「ソーセージ」と「ウインナー」、ふたつの違いはいったい何でしょうか?いざ聞かれると分からないという方も多いかもしれませんが、実は意外な違いがあるんですよ。今回はソーセージやウインナーにま...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...