ごはんがもりもり進む かに玉 レシピ・作り方
「ごはんがもりもり進む かに玉」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
卵とカニカマ、タケノコで食べ応え満点のかに玉のレシピをご紹介します。 カニカマの旨みと卵のふんわり感が絶妙の相性となっています。 ごはんにとっても合うかに玉ですので、そのまま丼ぶりにしても美味しく召し上がれます。 ぜひお試しください。
材料(2人前)
- 卵 3個
- タケノコの水煮 150g
- 小ねぎ (小口切り) 大さじ2
- 塩こしょう 少々
- 餡
- (A)水 150ml
- (A)砂糖 大さじ2
- (A)しょうゆ 大さじ1.5
- (A)酢 大さじ1.5
- (A)ごま油 小さじ1
- (A)鶏ガラスープの素 小さじ1/2
- (A)すりおろし生姜 小さじ1/2
- 水溶き片栗粉 大さじ1.5
- カニカマ 60g
- グリンピース (缶詰) 10g
- サラダ油 大さじ1
手順
- 1 ボウルに、(A)を入れ、混ぜ合わせておきます。
- 2 カニカマを手で裂き、タケノコの水煮を1cm幅に切ります。
- 3 ボウルに、卵を割って溶き、2のタケノコと小ねぎ、塩こしょうを加え混ぜ合わせます。
- 4 中火に熱したフライパンにサラダ油を入れ、3を加えて箸ですばやく混ぜ、半熟の状態で形を整えお皿に乗せます。
- 5 4のフライパンをキッチンペーパーで綺麗にし、1と2のカニカマ、グリンピースを入れて弱火で加熱します。ひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉を加えて混ぜ合わせます。
- 6 4に、5をかけて完成です。
コツ・ポイント
塩加減は、お好みで調整してください。 カニカマはカニの水煮缶を代用しても美味しく召し上がれます。 卵は、フライパンに加えてからすばやく混ぜてください。 水溶き片栗粉は、片栗粉1、水2の割合で作ってください。また、使用量はとろみの様子を見てお好みで調整してください。
たべれぽ
よくある質問
日持ちはどれくらいですか?
質問
このレシピに関連するレシピ
このレシピに関連するカテゴリ
このレシピに関連するキーワード
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...