あと一品ほしいときに、あると便利なちくわ。旨みたっぷりで食感もよく、食べごたえがありますよね。今回はそんなちくわを使った「絶品レシピ」をご紹介します。のびーるチーズがうれしいちくわ明太子や、電子レンジで手軽に作れる里芋とちくわ煮など、どれも簡単なのに夢中になるほどおいしいおかずばかりです。ぜひチェックしてみてくださいね。
「ちくわがあったら絶対作る!」簡単なのに夢中になっちゃう“絶品ちくわ”レシピ5選

1.のびーるチーズのちくわ明太子

のびーるチーズがたまらない!ちくわ明太子のご紹介です。カリカリに焼いたスライスチーズと、ちくわの中に詰めたとろけるモッツァレラチーズの食感が楽しい一品です。ちくわの旨みと明太子のピリッとした辛みもよく合い、お酒のおつまみにもぴったりですよ。辛いものが苦手な方は、明太子の代わりにたらこを使ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ちくわ・・・4本
- スティックモッツァレラチーズ・・・2本
- スライスチーズ・・・4枚
- 明太子・・・40g
手順
準備.明太子の薄皮を取り除き、身をほぐしておきます。
1.スティックモッツァレラチーズは縦半分に切ります。
2.ちくわの中に1を入れます。
3.フライパンに油をひかずにスライスチーズを置き、その上に明太子の1/4量をのせ、中火で熱します。
4.スライスチーズがふつふつとしてきたら、中火でスライスチーズの手前に2をのせ、巻きつけるように焼き、火から下ろします。
5.お皿に盛りつけたら完成です。
2.ちくわとベーコンのアヒージョ

ちょっとおしゃれな「ちくわとベーコンのアヒージョ」はいかがですか?プリプリのちくわの食感に、やみつき必至!素材の旨みを効かせたオイルをフランスパンにたっぷりつければ、あまりのおいしさについつい食べ進める手が止まりませんよ。スキレットのままテーブルに出せば、食卓が盛り上がること間違いなしの一品です。ぜひ挑戦してみてくださいね!
材料(2人前)
- ちくわ・・・4本
- ブロックベーコン・・・100g
- ホワイトマッシュルーム・・・4個
- ブラックオリーブ (種無し)・・・8個
- ニンニク・・・1片
- 鷹の爪輪切り・・・小さじ1
- アンチョビフィレ・・・2枚
- 塩・・・小さじ1/3
- オリーブオイル・・・200ml
- フランスパン・・・2切れ
手順
準備.マッシュルームは石づきを切り落としておきます。
1.ホワイトマッシュルームは半分に切ります。
2.ニンニクはみじん切りにします。
3.ちくわは乱切りにします。
4.ブロックベーコンは1cm角に切ります。
5.アンチョビフィレはみじん切りにします。
6.スキレットに2、5、鷹の爪輪切り、塩、オリーブオイルを入れ混ぜ合わせ、1、3、4、ブラックオリーブを入れ中火にかけぐつぐつとなりベーコンに火が通るまで15分程度加熱します。
7.フランスパンを添えたら出来上がりです。
3.ちくわとえのきの卵とじ
ホッとする味わいの、ちくわとえのきの卵とじもおすすめです。旨みたっぷりのちくわとえのきに、しょうゆやみりん、和風だしの旨みがしみこんでいて、ついつい手が伸びる一品。甘辛い味つけに卵のまろやかさが加わって、とってもおいしいですよ。えのきの歯触りもクセになります。卵を加えてすぐに火を止めると半熟になるので、お好みに合わせて作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ちくわ・・・3本
- えのき・・・1株
- 卵・・・2個
- (A)水・・・150ml
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)薄口しょうゆ・・・大さじ1.5
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
手順
1.ちくわは5mm幅の斜め切りにします。
2.えのきは根元を切り落とし、半分に切ります。根元は手でほぐします。
3.ボウルに卵を割り入れ、よく溶きほぐします。
4.鍋に(A)を入れて中火でひと煮立ちさせ、1、2を入れ、中火で3分程煮込みます。
5.弱火にし3を回し入れ、全体に卵が固まったら火を止め、器に盛りつけます。小ねぎを散らして出来上がりです。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
4.にんじんとちくわの明太炒め
にんじんとちくわの明太炒めをご紹介します。にんじんの甘みと明太子のピリッとした辛みが絶妙にマッチした、シンプルながらも奥深い味わいの一品です。材料を下ごしらえしたら、あとは炒めるだけで完成するシンプルな手順も魅力。ちくわが加わることで旨みがプラスされ、満足感もしっかり感じられます。彩りがよいので、食卓に映える一品ですよ。
材料(2人前)
- 明太子・・・30g
- ちくわ・・・2本
- にんじん・・・1本
- (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
- (A)みりん・・・大さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1
手順
準備.にんじんは皮を剥いておきます。
1.にんじんはヘタを取り千切りにします。
2.ちくわは薄切りにします。
3.明太子は薄皮を取り除き、中身をこそげ取ります。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1、2を入れてしんなりするまで炒め、3、(A)を入れて全体に味が馴染んだら火から下ろします。
5.皿に盛って完成です。
5.レンジで時短 里芋とちくわ煮
電子レンジを活用して、ほっこりおいしい里芋とちくわの煮物を作ってみませんか?ちくわの旨みが溶け出した煮汁がほっくりとした食感の里芋に染みこんで、やさしい味わいに仕上がります。最後に加えるバターがコクをプラスし、満足感のある一品に。忙しい日にもサッと作れる煮物レシピなので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 里芋・・・5個
- ちくわ・・・4本
- (A)水・・・200ml
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)きび砂糖・・・大さじ1
- 有塩バター・・・10g
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
手順
1.里芋は皮つきのまま半分に切ります。耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジでやわらかくなるまで5分ほど加熱したら粗熱を取り、皮をむきます。
2.ちくわは2cm幅の斜め切りにします。
3.鍋に(A)を入れて中火で煮立て、1を加えて木べらで崩しながら6分ほど煮ます。2を加えてさらに3分ほど煮ます。
4.汁気が少なくなってきたら有塩バターを加えて混ぜ合わせ、バターが溶けたら火から下ろします。器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。
ちくわの旨みを生かそう!
いかがでしたか?今回は簡単にできるのに夢中になるほどおいしい、絶品ちくわレシピをご紹介しました。旨みたっぷりのちくわは、そのまま食べるのはもちろん、食材として使えば料理をグッとおいしく仕上げてくれます。毎日のごはん作りに、ぜひ活用してみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。
あわせて読みたい
「汁物、その手があったか!」「また作って!」献立に悩んだ時の“脱マ...
個性豊かな「ちょい味変」汁物のレシピをご紹介します。おうちにある食材をちょっぴりプラスするだけで、いつもの汁物が新鮮な味に大変身!ぜひお試しくださいね。
“ゆで卵の殻”が簡単に剥ける!冷蔵庫にあるものですぐに真似できる裏...
そのまま食べても、料理に加えてもおいしい「ゆで卵」。万能な食材ですが、殻をむくのが少し面倒だという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クラシルの管理栄養士(樺沢風音さん)がおすすめする、ゆで卵の殻が...
メインが【肉豆腐】の日の献立はどうする?おすすめの副菜や汁物のレシ...
ごはんはもちろんお酒にも合う「肉豆腐」。定番メニューだからこそ、献立に悩む方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、肉豆腐と相性抜群な、主食や主菜、副菜、汁物のレシピを幅広くご紹介します。どれも肉豆腐を煮...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...