ふんわり美味しい!かにかましゅうまい レシピ・作り方
「ふんわり美味しい!かにかましゅうまい」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
かにかまで彩り鮮やかで、華やかな一品が作れます。手が汚れたり洗い物が増える心配もなく、ビニール袋を使って揉み込んだり成形していきます。工作の楽しさがあるので、大人から子供まで楽しんで作れると思います。ふんわりした食感のかにしゅうまい、ご自宅で試してみてはいかがですか?
材料(2人前)
手順
- 準備 ビニール袋とハサミを用意しておきます。
- 1 半分に切ったシュウマイの皮を、2-3㎜幅で千切りにします。
- 2 かにかまの赤い部分と白い部分を分けて刻んでおきます。
- 3 玉ねぎをみじん切りにします。
- 4 ビニール袋に、はんぺんを入れて手で揉んで崩します。
- 5 4.に、2.の白い部分と、3.と(A)を入れて混ぜて袋を縛ります。
- 6 その袋の角を少し切り落とし、1.の上へ約4㎝幅に絞っていきます。
- 7 軽く濡らした手でシュウマイを形づくりごま油を薄く塗った耐熱皿に並べて、上に2.の赤いかにかまを乗せます。
- 8 濡らして固く絞ったキッチンペーパーとラップをふんわりかけて600Wで3分で完成です。おろししょうがを乗せて完成です。
コツ・ポイント
手がベトベトにならずにシュウマイが作れます。かにかまの色を分けて調理せずに中に全部混ぜ込んでも、赤色が透けて可愛く美味しくできますよ。シュウマイの皮を切らないで一枚で包んみ込んでも、同様に加熱して美味しく召し上がれます。濡れた手で形づくらなくても、霧吹きがあれば、ペーパーを被せる前に霧をまんべんなく振りかけてください。お皿に薄く油を薄く塗るか、レタスなどをしていしゅうまいを乗せると、食べる時お皿にくっつかないで済みますよ。ホタテ缶や、エビなど混ぜても美味しいです。
たべれぽ
よくある質問
日持ちはどれくらいですか?
鶏ガラスープの素の代用はありますか?
たねに加えるごま油を省くことはできますか?
質問
このレシピに関連するレシピ
このレシピに関連するカテゴリ
このレシピに関連するキーワード
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...