ビーツ入りの簡単ボルシチ レシピ・作り方
「ビーツ入りの簡単ボルシチ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
フラパン1つで出来る簡単ボルシチのご紹介です。玉ねぎとにんじんをしっかりと炒めることで甘みが増し、フライパンを使うことで味が染み込みやすく火の通りも早くなります。サワークリームとディルをのせて、味の変化を楽しんでください。
材料(2人前)
- 牛こま切れ肉 150g
- ビーツ 150g
- キャベツ 50g
- 玉ねぎ 50g
- にんじん 30g
- (A)水 400ml
- (A)カットトマト缶 100g
- (A)コンソメ顆粒 小さじ1/2
- (A)塩 小さじ1/3
- (A)砂糖 小さじ1/3
- サラダ油 大さじ1/2
- 有塩バター 15g
- サワークリーム (トッピング) 大さじ1
- ディル (トッピング) 適量
手順
- 準備 にんじんの皮は剥いておきます。 ビーツの皮は剥いておきます。
- 1 玉ねぎは薄切りにします。にんじんは千切りにします。
- 2 ビーツとキャベツは千切りにします。
- 3 中火に熱したフライパンにサラダ油をひいて、牛こま切れ肉を中火で表面の色が変わるまで炒めて、取り出します。
- 4 同じフライパンを、弱火に熱し有塩バターを入れて、1を入れてしんなりするまで炒めます。
- 5 2、3、(A)を入れて中火で7分程、全体の味が馴染むまで煮込みます。
- 6 器に盛り付けて、サワークリームとディルをのせたら、完成です。
コツ・ポイント
このレシピは下ごしらえされたビーツを使用しています。生のビーツをご使用される場合、皮つきのまま水から40分くらいゆでると、独特の匂いが飛んで食べやすくなります。水1リットルに対し、酢を大さじ1入れると色が抜けにくくなります。皮付きのままアルミホイルに包み、180℃に熱したオーブンで30分加熱しても同じように下ごしらえできます。大きさにより加熱時間が変わりますので、固さをみながら調整してください。粗熱が取れたら皮を剥いてください。 塩加減は、お好みで塩の分量を調整してください。
たべれぽ
よくある質問
日持ちはどれくらいですか?
このレシピに関連するレシピ
このレシピに関連するカテゴリ
このレシピに関連するキーワード
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...