めんつゆで簡単 松前漬け レシピ・作り方

「めんつゆで簡単 松前漬け」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

北海道の郷土料理、松前漬けをめんつゆでお手軽に作るレシピのご紹介です。具材を刻んで混ぜるだけで簡単に作ることができ、ごはんやお酒のお供にぴったりですよ。今回はにんじんと切り干し大根を入れましたが、具材はお好みでアレンジしてお楽しみいただけます。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  1. 準備 鷹の爪は種を取り除いておきます。
  2. 1 にんじんは皮を剥いて千切りにします。
  3. 2 スルメはキッチンバサミで4cm幅に切ります。
  4. 3 切り干し大根はパッケージの表記通りに水で戻し、水気を切ります。
  5. 4 ザルに1、2、3、昆布を入れ、熱湯を回しかけます。キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
  6. 5 耐熱ボウルに漬けダレの材料を入れ、ラップをかけ、500Wの電子レンジで2分加熱します。
  7. 6 4を加え、よく混ぜ合わせ、粗熱を取ります。ラップをかけ、冷蔵庫で2時間程冷やして味をなじませます。
  8. 7 器に盛り付けて完成です。

コツ・ポイント

塩加減は、お好みでしょうゆの量を調整してください。 松前漬け用のスルメが手に入らない場合は、スルメの胴の部分をキッチンバサミで細長く切ってお使いください。 具材は、お好みで数の子を入れてもおいしくお召し上がりいただけます。

たべれぽ

3.8
24件のレビュー
たべれぽの写真
yoshikoooishi
yoshikoooishi
2022.1.23
4.4
お正月のお鏡の下のスルメと昆布を使って、数の子も入れて作りました。
5人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ぴろろきん58
ぴろろきん58
2022.4.20
5.0
私はこれに豚バラを入れてオカズとして食べました! とても美味しく出来上がりました。
1人のユーザーが参考になった

よくある質問

  • 日持ちはどれくらいですか?

人気のカテゴリ