おせち料理に!数の子入り松前漬け レシピ・作り方

「おせち料理に!数の子入り松前漬け」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

ごはんにもお酒のお供にもなり、お正月のおせち料理としても人気の高い松前漬けのレシピです。 手間がかかるイメージですが、意外と簡単にできるのでオススメです。数の子を入れずにシンプルに仕上げても美味しいです。

材料(2人前)

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  1. 1 数の子は水に浸して4~5時間塩抜きをします。その間、水を2、3回取り替えます。
  2. 2 スルメをキッチンバサミで細めに切ります。にんじんは皮を剥いて細切りにします。
  3. 3 スルメ、ニンジン、切り昆布をザルに入れてそれぞれ熱湯を回しかけます。キッチンペーパーの上に乗せて水気を拭き取っておきます。
  4. 4 小鍋に調味液を入れて沸かします。沸騰したら火を止めて粗熱を取っておきます。
  5. 5 ボウルに粗熱を取った4と切り昆布を入れて10分置きます。
  6. 6 数の子の水気をしっかりと拭き食べやすい大きさに切ります。
  7. 7 密閉袋に5と合わせた切り昆布、その他の具材を入れて数の子がくずれないように優しく揉んで馴染ませます。
  8. 8 冷蔵庫で一晩置いて味を馴染ませたら完成です。

コツ・ポイント

昆布は細く切るのが大変なので切り昆布が簡単でオススメです。 スルメとにんじんをサッと下茹ですることで味馴染みが良くなります。 昆布を調味液と混ぜ合わせて具材と合わせて置いておくだけで、短い時間でも全体に味が絡まりやすくなります。

たべれぽ

4.4
33件のレビュー
たべれぽの写真
kanagi
kanagi
2021.2.24
手作りしたの初めてです。いい味つけでおいしかった😆
10人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
帰蝶
帰蝶
2023.1.1
4.2
醤油は濃口醤油使用しました。
6人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
家庭菜園料理長
家庭菜園料理長
2022.1.1
4.2
おせち料理で作りました。美味しかったです。
5人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ユーザー071aa9
ユーザー071aa9
2020.12.29
4.8
実家の味でごぼうも入れてアレンジしました。調味料がわかりやすかったです。
5人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ちたぷ
ちたぷ
2025.1.21
3.4
きゅうりで作ってみました。箸休めにちょうどよい1品になりました。
1人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
kittotoriko
kittotoriko
2025.1.1
4.2
昆布は、普通の昆布に加え、がめ入りネバネバ昆布を入れました。一晩長く漬けることにより粘り気が増しました。
たべれぽの写真
Vöglein
Vöglein
2024.1.1
4.8
初めて松前漬け作りました。細断済みの昆布とスルメ30gを使用、他のレシピも参考にして濃口醤油大さじ2、酒・みりん・水大さじ1.5、砂糖大さじ1で味付けしました。2日目くらいから味が馴染んできますね。お正月に関係なくまた作りたいです。
たべれぽの写真
Tineke
Tineke
2023.12.3
2.6
醤油の分量が多すぎる気がします。 漬かった具材がやけにしょっぱかったです。 恐らく大さじ2、あるいは、1で十分な気がします。

よくある質問

  • レシピで使用している酒の種類を教えてください

  • 酒の代用はありますか?

  • 日持ちはどれくらいですか?

人気のカテゴリ