ひとつの鍋で お手軽煮しめ レシピ・作り方
「ひとつの鍋で お手軽煮しめ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
和食の定番、煮しめを具材を別々に煮ずひとつの鍋で仕上げる作り方です。材料の下ごしらえをしたらあとは煮るだけ。昆布とかつおの出汁が染みておいしいですよ。飾り切りをすれば華やかになりますね。特別な日の献立におすすめです。
材料(4人前)
手順
- 準備 レンコンは皮を剥いておきます。 タケノコの水煮と銀杏の水煮は水気を切っておきます。 ごぼうは皮をこそげ落としておきます。 絹さやは筋を取り、お湯500mlを沸かした鍋に塩小さじ1/2を入れて30秒程さっとゆで、湯切りしておきます。 しいたけは軸を切り落としておきます。
- 1 鍋に煮汁の水と昆布を入れて30分程浸けます。中火で加熱し、沸騰直前で昆布を取り出します。沸騰したら火を止め、かつお節をいれて2分程置き、かつお節が沈んだらキッチンペーパーを敷いたザルで濾します。
- 2 里芋は端を切り落とし、6角形になるように皮を剥き、半分に切ります。沸かしたお湯に入れて中火で加熱し、お湯が白く濁ってきたら火から下ろし、流水でぬめりを取ります。
- 3 レンコンは1cm幅の輪切りにし、花形に飾り切りにします。ボウルに入れ、レンコン用の水と酢を入れて10分程おきます。
- 4 こんにゃくは5mm幅に切り、端1cmを残して切り込みを入れ、ねじります。
- 5 たけのこの水煮は一口大に切ります。しいたけは6角形に切り落とします。金時人参は1cm幅に切り花型でくり抜き、ねじり梅に飾り切りをします。
- 6 ごぼうは長さ5cmに切り、縦半分に切ります。ボウルに入れ、ごぼう用の水を入れて5分程さらします。
- 7 別の鍋に水気を切った3、4、5、水気を切った6、2、1を入れ、中火で5分程加熱します。
- 8 (A)を加えて弱火にし、落し蓋をして40分程じっくりと煮込みます。
- 9 具材が柔らかくなり、汁気がなくなったら火から下ろします。8、絹さや、松葉に刺した銀杏の水煮を、共に器に盛り付けて完成です。
コツ・ポイント
今回はかつおと昆布の出汁を取っていますが、市販の顆粒だし等でも代用可能です。 食材はお好みの形にお切りください。 今回はアク抜き不要のこんにゃくを使用しています。アク抜きが必要な場合は沸騰したお湯でさっとゆでてからご使用ください。
たべれぽ
よくある質問
日持ちはどれくらいですか?
質問
このレシピに関連するレシピ
このレシピに関連するカテゴリ
このレシピに関連するキーワード
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...