えのきと豆腐の赤だし レシピ・作り方
「えのきと豆腐の赤だし」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
赤みそで作るえのきと豆腐のお味噌汁です。 隠し味でみりんを入れる事でほんのり甘さとコクが出て、お店のような味わいになります。 三つ葉の風味もとても合います。 だしの取り方と基本の作り方を覚えれば色々な具材でお試しいただけます。
材料(2人前)
- えのき (30g) 1/4株
- 絹ごし豆腐 150g
- だし
- 水 400ml
- 昆布 (5×10cm) 1枚
- かつお節 15g
- 赤みそ 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 三つ葉 (仕上げ用) 1本
手順
- 準備 昆布は濡らしたペーパーで軽く汚れを拭き取っておきます。
- 1 昆布にキッチンバサミで切り込みを数ヶ所に入れます。水と共に鍋に入れて30分おきます。
- 2 三つ葉は2cm幅に切ります。
- 3 えのきは石づきを切り落とし半分の長さに切り、ほぐします。絹ごし豆腐は1cmの角切りにします。
- 4 1を中火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出しかつお節を入れます。沸騰後2分アクを取りながら加熱し、火から下ろしキッチンペーパーを敷いたザルでこします。
- 5 4を鍋に戻し、中火にかけ沸騰したら3とみりんを入れ2分程加熱し、ひと煮立ちさせます。
- 6 弱火にして赤みそを溶き入れ、火から下ろします。
- 7 器に盛り、2を散らして完成です。
コツ・ポイント
赤みそに合うように少し濃いめにだしを取ります。市販のだしパックなどで代用出来ます。塩分入りのだしの場合、少し濃くなる事があるので赤みその量を調整してみてください。 手順4で、絞ってしまうと苦味や雑味が出てしまうため、絞らないようにしてください。 手順5でしっかりアルコールを飛ばしてください。 赤みそは沸騰させると風味が飛んでしまうので、入れたら沸騰させないようにしてください。
たべれぽ
よくある質問
日持ちはどれくらいですか?
質問
このレシピに関連するレシピ
このレシピに関連するカテゴリ
このレシピに関連するキーワード
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...