重曹で!タケノコの下処理とあく抜き レシピ・作り方

「重曹で!タケノコの下処理とあく抜き」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

タケノコ掘りに行ったり、タケノコをいただいた時、あく抜きの方法がわからない!そんな時に見ていただきたいです。 糠や米のとぎ汁でもあく抜きを行う事は出来ますが、手に入りやすい重曹を使ったあく抜きの方法です。

材料(1個分)

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  1. 準備 タケノコの泥を綺麗に洗い流しておきます。
  2. 1 タケノコの外側の硬い皮を数枚剥きます。
  3. 2 根元のブツブツしている硬い部分を切ります。
  4. 3 穂先を斜めに切り落とします。
  5. 4 上の部分から縦に、皮部分に切り込みを入れ鍋に入れます。
  6. 5 4へ水、重曹、鷹の爪を入れ、中火にかけ竹串を刺し、30分以上茹でます。 串が通る程度まで茹でたら火を止め、そのまま半日程度自然に冷まします。
  7. 6 さっと水洗いし、皮をむきます。

コツ・ポイント

タケノコの皮にも灰汁を抜く成分が含まれていますので、全て剥いてしまわず、皮のまま茹でます。 先を斜めに切り落とすのは、断面が広くなり火の通りを良くする為です。 縦に切り込みを入れる際には、タケノコを切ってしまわない深さまで切り込みを入れます。 重曹は、水1000mlに対し小さじ1の割合で入れて下さい。

たべれぽ

4.5
84件のレビュー
たべれぽの写真
SAS
SAS
2022.4.11
採れたてのタケノコを頂いたので早速茹でようとしたけど、米ぬかも研ぎ汁もなかったので、初めて重曹でアク抜きしてみました。アク抜き終わった穂先を味見したらエグみが割と残ってる感じ。米ぬかと比べて茹で汁の排水処理は楽だけど、米ぬかの方が良かったかな。味付けしたらエグみ感じなくなりました。
57人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
みぃるめーく
みぃるめーく
2021.4.22
灰汁が抜けて美味しい料理ができました。些細な質問にも答えてくださり、ありがとうございます。
47人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
阿鳥さん❤
阿鳥さん❤
2019.5.6
米ぬかで30分以上茹でています!美味しく茹でれたらいいなっ!楽しみに茹で上がり待ってるところです!
43人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
友愛
友愛
2022.4.19
5.0
たけのこのアク抜きが大変だと思っていたが、このレシピでやったら、とても簡単でした。
12人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
akira
akira
2021.4.2
有難う御座います、感謝します。
10人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ぴこさん
ぴこさん
2024.5.13
4.5
レシピ通りでOK 鷹の爪がなかったので入れなかったけど問題なし。 えぐみもなく美味しいたけのこご飯ができた。
6人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
yu-kunmama
yu-kunmama
2023.4.22
4.8
以前米糠で茹でたとき、えぐみが取れず、生たけのこの購入をやめていました。こちらのレシピを発見し試してみたら、えぐみが取れ料理も美味しく出来ました♪
5人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ごはん部部長
ごはん部部長
2022.5.23
4.8
里山で採った筍(タケノコ)をあく抜きしました。
5人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
Ee Ven
Ee Ven
2020.4.19
半分の竹の子を茹でました。
5人のユーザーが参考になった

質問

kaokao
kaokao
丸ごとたけのこが入らないので、切ってしまってから煮るのはどうでしょうか?
kurashiru
kurashiru
タケノコは切ってから茹でても大丈夫ですよ。ぜひいろいろなタケノコ料理に挑戦してみてくださいね。

人気のカテゴリ