お弁当にも 五目豆煮 レシピ・作り方

「お弁当にも 五目豆煮」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

五目豆煮のレシピです。いろいろな具材が入っていて、それぞれのうま味が煮汁に染み出しとっても美味しいですよ。副菜の1品にはもちろん、お弁当にも入れられてとても重宝しますよ。ぜひ一度作ってみてくださいね。

材料(2人前)

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  1. 準備 にんじん、レンコンは皮を剥き、1cm角に切っておきます。 しいたけは石づきを切り落とし、軸ごと1cm角に切っておきます。 こんにゃくは湯通しをし、1cm角に切っておきます。 大豆の水煮は水を切っておきます。
  2. 1 中火で熱した鍋にサラダ油をひき、大豆の水煮以外の具材を全て入れ炒めます。
  3. 2 全体に油が回ったら、大豆の水煮を加えサッと炒めます。
  4. 3 煮汁の材料を全て入れひと煮立ちさせます。落し蓋をし、中火で15分程煮ます。
  5. 4 具材が柔らかくなったら火から下ろし、30分程置いて味を馴染ませ、器に盛り付けて完成です。

コツ・ポイント

塩加減は、お好みで調整してください。 切り方を揃えることで、見た目がきれいに仕上がります。 お弁当に入れる際には、必ずよく火を通し、しっかり粗熱をとってからお弁当に詰めてください。

たべれぽ

4.5
99件のレビュー
たべれぽの写真
クラシルX189VqxH
クラシルX189VqxH
2021.6.1
4.9
水を300mlで作りました。 とても美味しかったです♪
6人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
玉虫厨子
玉虫厨子
2023.11.7
4.6
鶏ももを角切りにして加えるとメインにも小鉢にもなります。5歳娘が喜んで食べました!
3人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ユーザー3e20b9
ユーザー3e20b9
2021.8.2
2.4
水分の多い野菜(大根など)を用いたのにもかかわらずかなりしょっぱくできました。醤油は大さじ2、もしくは半量でもいいかもしれません。
3人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
S
S
2021.10.11
4.5
レンコンを多めに入れましたが調味料はレシピ通りで美味しく出来ました。
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
クラシルShT1znpA
クラシルShT1znpA
2021.1.6
4.4
しっかり味で美味しくできました。大豆、人参、ごぼう、蒟蒻、昆布で作りました。食べきれない分はタッパーに。煮汁がたくさんあったのでもっと具材の量を増やしても良さそうです♪
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
あやちゃる
あやちゃる
2024.12.26
5.0
初めての煮物やけど最高に美味しかった!しいたけ苦手なので4目(笑)
1人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
荒野の桜
荒野の桜
2022.9.8
3.8
1.5倍の量で作りました。 とても薄味で、もう少し濃い方が私は好みです。
1人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ひまり🌸
ひまり🌸
2025.2.18
4.6
次は鶏ももを入れたいと思います。 筑前煮の方が好みかも。大豆が好きなので食べたい時はこちらで💁‍♀️
たべれぽの写真
めぐみ
めぐみ
2023.9.16
4.3
しいたけとレンコンはなかったので抜きで。 半量で作りました。 結構濃かったので、次はもう少し水を多くしてもいいかなと。

よくある質問

  • 日持ちはどれくらいですか?

質問

にこにこ◡̈⃝︎
にこにこ◡̈⃝︎
どのくらい日持ちしますか?お弁当にも入れて大丈夫ですか?
kurashiru
kurashiru
こちらのレシピは、冷蔵保存で2〜3日を目安にお召し上がりになることをおすすめいたします。お弁当の一品としてもお楽しみいただけますよ。その際は、汁気をよく切ってからお弁当箱に詰めてくださいね。お気に入りの一品となりますように。
東城桃戌
東城桃戌
冷凍保存出来ますか?
kurashiru
kurashiru
こんにゃくや大豆の食感が損なわれてしまうため、冷凍保存はおすすめできません。冷蔵保存で2~3日を目安にお召し上がりくださいね。お気に入りの一品となりますように。

このレシピに関連するキーワード

人気のカテゴリ