こしあんの抹茶食パン レシピ・作り方

「こしあんの抹茶食パン」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

こしあんの抹茶食パンのご紹介です。抹茶パウダーを混ぜ込んだ少し苦みのある生地と甘いこしあんが相性抜群で、手のとまらないおいしさです。そのまま食べても、トーストしてバターをのせて食べてもおいしいですよ。ぜひ試してみてくださいね!

材料(1個分(10cm×10cm×19cm食パン型))

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  1. 準備 溶き卵、無塩バターは室温に戻しておきます。
  2. 1 ボウルに無塩バター以外の生地の材料を順に入れて混ぜ合わせ、粉気がなくなったらボウルから出してこねます。
  3. 2 べたつきがなくなってきたら無塩バターを加えてこねます。無塩バターがなじみ、表面がつるんとしたらボウルに入れ、ラップをかけます。オーブンの発酵機能を使い40℃で30分ほど発酵します。(一次発酵)
  4. 3 2倍ほどの大きさになったらガス抜きをし、ボウルから出して丸めます。濡れた布巾をかぶせて10分ほど休ませます。(ベンチタイム)
  5. 4 とじ目を上にしてガス抜き麺棒を使い、30cm×15cmほどの長方形にのばします。奥2cmほどを空けてこしあんを広げ、手前から巻き、巻き終わりをつまんでとじ、半分に切ります。
  6. 5 食パン型に無塩バターを塗り、4の切り口を上に向けて入れ、ラップ、濡れた布巾をかぶせます。
  7. 6 オーブンの発酵機能を使い、40℃で15分ほど発酵します。室温に出し、さらに10分ほど発酵します。(二次発酵)この間にオーブンを190℃に予熱します。
  8. 7 型の高さまで大きくなったら190℃のオーブンで25分ほど焼き色がつくまで焼きます。型から出し、粗熱を取って完成です。

コツ・ポイント

オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。 オーブンに発酵機能がない場合は、40℃の湯煎にかけるか、暖かいところに置いて発酵させてください。

たべれぽ

4.3
8件のレビュー
たべれぽの写真
ユーザー0f5ac5
ユーザー0f5ac5
2022.4.6
2.6
レシピ通りに作りました。 味は文句ありませんが、半分に切って切り目を上にして型に入れると完成後切り分けたときに餡子の量に偏りが出るのが嫌でした。 使用する型に幅を合わせて成形し、切り分けずにそのまま型に入れるのじゃダメなのでしょうか。ロールケーキみたいなイメージで、餡子の重さを考慮すればいけそうな気がします。 卵1/2と水130mlを合わせると150mlくらいで、卵のもう半分の処理が面倒なので、次作る時は軽量カップに卵一個入れて、150mlになるまで水足して作ればいいかなと思いました。そんな変わらんやろ。知らんけど。
1人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
はづき
はづき
2022.5.20
5.0
こしあんがなかったので紫芋あん、抹茶が少なかったのでほぼ無し、といういい加減な作り方をしても、とても美味しいレシピでした!!
たべれぽの写真
camellia
camellia
2022.4.12
4.2
水→牛乳 こしあん300gもいらないと思う そのせいか焼きがあまかったので再度焼きました とってもおいしかった また作ると思う!
たべれぽの写真
櫻岡まい
櫻岡まい
2021.2.27
5.0
バターを加えてこねる時が少し難しかったですが、うまくまとまりました! ガス抜き棒がなかったので綿棒で代用してやりました!結構広めに広げると、あんこも多く入るし、断面が綺麗にぐるぐるになると思います!

よくある質問

  • 日持ちはどれくらいですか?

人気のカテゴリ