秋の味覚の代表格「サンマ」。
漢字では「秋刀魚」と書きますが、秋に獲れる刀のような魚という意味からこの漢字が付いたと言われています。産卵を前に獲れるサンマは、脂がのって旨みたっぷり!塩焼きにして、大根おろしやすだちを添えて食べるだけでも絶品ですよね。
塩焼きからアレンジまで!サンマを100%味わい尽くすおすすめレシピ8選

- 目次
- サンマが旬の季節到来!
- こんなに簡単!サンマの塩焼きに挑戦!
- 秋の味覚を満喫!サンマを使った絶品レシピ
- 内臓を処理してよりおいしく!
- 定番もアレンジも!旬のサンマで楽しむ秋
サンマが旬の季節到来!
そんなサンマですが、塩焼き以外の料理でもとってもおいしくいただけるんです!今回は、塩焼きはもちろん、竜田揚げのほか、パスタやチリソース炒めなどの意外な一品まで、サンマを存分に堪能できるレシピをご紹介します。旬のサンマを使って、ぜひ試してみてくださいね。
こんなに簡単!サンマの塩焼きに挑戦!
サンマをシンプルに味わうならやっぱり塩焼き!ただ、魚焼きグリルがないとおいしく作れないんじゃないかと思っている方も多いですよね。実は、グリルがなくてもサンマをおいしくいただける方法があるんです!早速、以下でチェックしてみましょう。
トースターで楽チン さんまの塩焼き
オーブントースターを使えば誰でも簡単に、おいしいサンマを焼き上げることができます!サンマに塩をふって10分ほどおき、サラダ油をぬって焼けば、皮はパリっと中はジューシーなサンマの塩焼きが完成!大根おろしやすだちを添えてさっぱりといただくのがおすすめです。魚焼きグリルがおうちにない方やいつもとは違う焼き方で楽しみたい方は、ぜひお試しください。
フライパンで焼く サンマの焼き方
より手軽にサンマの塩焼きを楽しみたいなら、フライパンで焼くのがおすすめです。サラダ油をひいたフライパンに塩を振ってなじませたサンマを入れ、蓋をして焼くだけ!皮がはがれやすいため、フライパンにサンマを入れたら焼き色がつくまで動かさないのがポイントです。フライ返しなどを使ってひっくり返せば、身崩れしにくく、きれいな見た目に仕上げることができますよ!
秋の味覚を満喫!サンマを使った絶品レシピ
さてここからは、サンマの新たなおいしさを発見できるおすすめレシピをご紹介します。旨みたっぷりのサンマは、和洋中どんな味つけでもおいしくいただける万能な魚です。ぜひ今が旬のサンマを使って、作ってみてくださいね。
焼き秋刀魚の押し寿司
定番の焼きサンマを押し寿司にアレンジしました。作り方はとても簡単で、焼いたサンマを大葉と一緒に酢飯にのせるだけ!さっぱりとした酢飯と爽やかな大葉が、サンマの旨みを引き立てます。サンマを用意すれば、あとはおうちにある食材で手軽に作ることができますよ!サンマは刺身用のものをご使用くださいね。
香ばしい サンマの竜田揚げ
旨みたっぷりのサンマを竜田揚げで楽しんでみませんか?サンマを三枚におろし、調味料に漬けて香ばしく揚げました。しっかりとした味つけで、ごはんのおかずにはもちろん、お酒のおつまみにもぴったり!ご家族みんなで楽しめる一品です。
圧力鍋で柔らか 骨まで食べられるさんまの煮つけ
難しそうに思えるサンマの煮つけも圧力鍋を使えば簡単!骨までやわらかく食べられますよ。普通のお鍋で作るよりも短時間で調理できて、ふっくらと仕上がります。このレシピではサンマの頭と内臓を処理していますが、捌けない方はあらかじめ処理されたものや、魚屋さんに頼んで捌いてもらったものを使って作ってみてくださいね。
サンマとレンコンのチリソース
香ばしく焼いたサンマとシャキシャキとした食感のレンコンを甘辛いチリソースで炒めました。塩やしょうゆなど、シンプルな味つけでいただくことの多いサンマですが、意外にもチリソースと相性抜群なんです!スイートチリソースとケチャップで味つけした甘酸っぱい味わいは、ごはんのおかずやお酒のおつまみにぴったりですよ。ぜひ試してみてくださいね。
秋香る 秋刀魚とトマトのバジルスパゲティ
ランチにも夕食にもおすすめな、秋刀魚とトマトのバジルスパゲティです。サンマは洋風な味つけでも楽しめる便利な魚。脂ののったサンマに酸味のあるトマトがよく合い、旨みとコクがありながらも後味はさっぱりとしていて、やみつきになること間違いありません!バジルの風味も効いていて、手が止まらなくなるおいしさですよ。ぜひ、旬のサンマを使って試してみてくださいね。
缶詰で簡単 サンマの蒲焼炊き込みご飯
サンマを一年中楽しみたいならこのレシピがおすすめ!サンマの缶詰を使った、炊き込みごはんをご紹介します。缶詰の煮汁まで使うことで、サンマの旨みが全体に行き渡り、深みのある味わいに仕上がりますよ。たっぷりと加えた生姜が爽やかに香る、おかわり必至の一品です!
内臓を処理してよりおいしく!
サンマは頭から内蔵まで丸ごと食べられる魚ですが、どうしても苦手という方もいらっしゃいますよね。ご紹介したレシピにも内蔵を取り除いて作るものもあるので、内蔵の処理はマスターしておきたいところ!以下で、簡単にできる内臓の処理の方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
さんまのワタを取る
サンマにの頭には骨と内臓がくっついているため、二箇所に切込みを入れるだけで、骨と内臓を一気に引き抜くことができます!頭の骨を切ったらそこで包丁を止めるのがポイント!頭まで切り落とすと内臓と骨を引き抜けなくなるので、ご注意ください。
定番もアレンジも!旬のサンマで楽しむ秋
いかがでしたか?今が旬のサンマを使った絶品レシピをご紹介しました。塩焼きや煮つけなどで楽しむことの多いサンマですが、意外にも中華風や洋風の味つけとも相性抜群の食材です。内蔵の処理が簡単にできるようになれば、サンマを使った料理のレパートリーを一気に広げることができますよ!今年の秋はご紹介したレシピを参考に、ぜひさまざまなサンマ料理にチャレンジしてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。
あわせて読みたい
「もう1品欲しい時はコレ!」5分でささっと!人気の“副菜”レシピ5選
時間をかけずにあと一品増やしたい!そんなときに重宝する、スピード重視の副菜レシピをご紹介します。電子レンジで作れるしめじのガーリックオイル蒸しや和えるだけでできるミニトマトと大葉のナムル、きゅうりとアボカド...
炊飯器、保温は何時間までしていいの?やりがちなNG行為に「知れてよ...
最近は土鍋でごはんを炊くのも流行っていますが、普段の食事を準備するにはやっぱり炊飯器が便利ですよね。炊飯器には保温機能がついていますが、どのくらいの時間までなら保温のまま置きっぱなしにしておいてもいいのか、...
【裏技】冷めてもふわふわの卵焼きを作るには?シンプルないつもの作り...
朝ごはんやお弁当の定番おかずの「卵焼き」。お店で出てくるようなふわふわの卵焼きはまさに絶品ですが、それをおうちで作るのはなかなか難しいですよね。そんなふわふわな卵焼きが、実はおうちで手軽に作れる方法があるそ...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...