年末恒例の食べ物「年越しそば」。そもそも、なぜ大晦日にそばを食べる風習ができたのか、気になっている方も多いですよね?そこで今回は、年越しそばを食べる意味や由来、さらに年越しうどんはありかなしかについても解説します。記事の後半では年越しそばにぴったりなレシピもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。
年越しに「そば」を食べるのはなぜ?年越し「うどん」はあり?なし?

- 目次
- なぜ大晦日にそばを食べるの?
- 【厄払い】厄を払い、縁を断ち切る
- 【健康祈願】五臓の毒を抜き、健康を祈る
- 【長寿祈願】細く長く生きれるよう、長寿を祈る
- 【金運上昇】金を集めるそばを食べ、金運アップを祈る
- 【運気上昇】運そばを食べて、運気アップを祈る
- 年越しそばはいつ食べるのが正解?
- 年越し「うどん」はあり?なし?
- 年越しそばはこれで決まり!おすすめレシピをご紹介
- 年越しそばで一年を締めくくろう!
なぜ大晦日にそばを食べるの?
年越しそばは、江戸時代から残る風習であり、もともとは大晦日の夜に食べる祝膳のひとつだったそうです。そばを食べるようになった理由にはさまざまな説があるので、以下でそれぞれ確認してみましょう。
【厄払い】厄を払い、縁を断ち切る

そばはうどんなどと比べると細く切れやすいことから、これまでの1年間に起きた厄災や苦労を切り捨てて翌年に持ち越さず、気持ちよく新年を迎えるために食べられてきたという説があります。 「縁切りそば」や「年切りそば」と言われることもあるんですよ。
【健康祈願】五臓の毒を抜き、健康を祈る

そばの実は、激しい雨風に打たれても再び日光に当たればすぐに元気になる強い植物です。そういった理由もあり、健康の縁起を担ぐ食べ物とされてきた説があります。そのほかにも、蕎麦の実は昔から五臓の毒を取るといわれてきたため、毒落としのために食べられてきたという説もあるようです。
【長寿祈願】細く長く生きれるよう、長寿を祈る
そばは細く長く伸びた麺であるため、細く長く生きれるように「長寿延命」を祈ったり、家族がこれからも続いていくように「家運長命」を祈って、縁起を担いで食べられるようになったという説があります。
【金運上昇】金を集めるそばを食べ、金運アップを祈る
金銀細工職人がそば粉に水を加えて団子状にしたものを使い、金粉や銀粉をくっつけて集めていたこと、さらに、金箔師が金箔をつくるときにもそば粉が用いられていたため、そばは金を集める縁起物とされてきました。そういった理由で、金運の向上を願ってそばが食べられるようになったという説もあります。
【運気上昇】運そばを食べて、運気アップを祈る
鎌倉時代、福岡県の博多にある承天寺で、年の瀬を越せない貧しい 町人たちに「世直しそば」と呼ばれるそば餅を振る舞いました。そうすると、翌年からそれを食べた人々に運が向いてきたのだとか!そのため現在でも福岡県では年越しそばのことを「運そば」と呼んで食べる習慣が残っているのだそうです。
年越しそばはいつ食べるのが正解?
年越しそばを食べるのは大晦日ですが、時間帯に決まりはありません。しかし、年をまたいで食べるのは縁起がよくないともされているそう。大晦日のうちにお好きなタイミングで食べて、よいお年をお迎えくださいね!

年越し「うどん」はあり?なし?
年越しに食べるのは「そば」が一般的ですが、地域や家庭によっては「うどん」を食べる人も少なくないのだとか。うどんには「運を呼ぶ」や、形状にちなんで「太く長く」といった願いがこめられています。
ちなみに、うどんは年明けにも食べる習慣があります。さぬきうどんで有名な香川県が発祥の「年明けうどん」は、幸せな一年であるようにという願いを込め、縁起のよい紅白で飾られたうどんを1月15日までに食べるそうですよ。

年越しそばはこれで決まり!おすすめレシピをご紹介
年越しそばの由来や食べるタイミングが分かったところで、ここからは年越しそばにおすすめのレシピをご紹介します。今回は、大きめに切った鶏肉がボリューム満点の肉そばをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
鶏肉たっぷり肉そば
鶏肉がゴロッと入った肉そばを作ってみましょう!ジューシーな鶏肉と、鶏肉の旨味が溶け出したスープがたまらない一品。必要な具材はそばと鶏肉と長ねぎのみで、おうちによくある調味料で簡単に作れるのがうれしいポイントです。年越しそばとして一度味わったら、ランチや夕食にもリピートしたくなること間違いなしですよ。
お月見の年越しそば
シンプルな材料だけど満足度の高い、お月見の年越しそばはいかがでしょうか。かまぼこや天かすわかめなど、それぞれの具材の食感を楽しめます。仕上げに卵黄をのせると見た目も華やかになるので、ぜひ試してみてくださいね。
ダシから取る年越しそば
かつお節と昆布でだしを取って作る年越しそばのレシピです。少し手間はかかりますが、だしの香りがふわっと鼻に抜け、上品で深みのある味わいのつゆに仕上がります。ゆずの皮をトッピングしたり、具材を変えてお好みの年越しそばを作ってみてくださいね。
年越しそばで一年を締めくくろう!
いかがでしたか。今回は年越しそばにまつわる豆知識と、そばのおすすめレシピをご紹介しました。年越しそばの意味を知ると、よりありがたく味わえそうですね。ぜひレシピも参考にしていただき、1年の締めくくりにすてきなひとときを過ごしてくださいね。

あわせて読みたい
「朝でもしっかり食べてほしい!」コレ1品でOKな“トースト”レシピ5選
忙しい朝は時短が必至!朝ごはんは洗い物もできるだけ少なくし、パパッとすませたいですよね。そこで今回は、1品で大満足な、トーストレシピをご紹介します。カルボナーラ風トーストや納豆トーストなど、朝ごはんのお助け...
「焼肉のタレ、余っていませんか?」こんなに使える!“簡単おかず”レ...
コクたっぷりの焼肉のタレは、常備しているご家庭も多いはず。今回は、そんな焼肉のタレを使った「簡単おかず」のレシピをご紹介します。ジューシーな鶏の唐揚げや、簡単手羽元煮、ブリの竜田揚げも、焼肉のタレを使えば手...
「油揚げ、こんな食べ方あったんだ!」簡単でやみつきになる!“おかず...
冷蔵庫に余りがちな油揚げ。実は、アレンジ次第で主役級のおかずに大変身するんです!今回は、簡単に作れてやみつきになる「油揚げおかず」レシピを集めました。お肉の代わりに油揚げを使ったホイコーローや、パリッと仕上...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...