お正月の定番料理「お雑煮」。年が明けたら当たり前に食べているご家庭も多いと思いますが、実は地域によって味つけや具材が異なるんです。今回は、関東風と関西風のお雑煮の違いに加え、具材や味つけなど地域別の特徴を解説します。記事後半では、お雑煮のアレンジレシピもご紹介!ぜひいつもとは違ったお雑煮レシピをお試しくださいね。
お正月の定番「お雑煮」関東と関西、その他の地域による違いを解説
- 目次
- お雑煮とは?
- お雑煮は年神様にお供えした食べ物を煮たもの
- なぜお餅が入っているの?
- 関東と関西のお雑煮の違い
- 関東風のお雑煮は四角い餅が入ったしょうゆ仕立て
- 特徴
- 特徴
- 具材
お雑煮とは?
おせちと同じくお正月の定番料理である「お雑煮」。このお雑煮を食べると新しい一年が始まったことを実感する方も多いのではないでしょうか。そもそもなぜお正月にお雑煮を食べるのかご存知ですか?以下でその理由を見てみましょう。
お雑煮は年神様にお供えした食べ物を煮たもの
お雑煮は、元旦になると幸せを運んできてくれるといわれる「年神様」へお供えした食べ物を煮て、それを食べたことが起源とされています。これには「歳神様へお供えしたお下がりを食べて、恩恵をいただこう」という意味も込められていたそうです。ちなみにお雑煮の語源は、肉や野菜など、さまざまなものを煮て作った「煮雑ぜ(にまぜ)」なのだとか。
なぜお餅が入っているの?
地域によって形や種類は異なるものの、お雑煮には必ずお餅が入っていますよね。これは年始に鏡餅や大根、鹿の肉などを食べて長寿を願う行事が古くからあったためなのだそうです。こういった理由から、お餅がお雑煮に加えられるようになったといわれています。
関東と関西のお雑煮の違い
ところで、お雑煮には関東と関西でそれぞれ違いがあることはご存じですか?実は関東と関西のお雑煮を見比べてみると、味つけから具材まで異なる点がたくさんあるんです!主な違いは「お餅の形」と「汁の味つけ」。このあと詳しくご紹介するので、ぜひ確認してみてくださいね。
関東風のお雑煮は四角い餅が入ったしょうゆ仕立て
特徴
まず関東風のお雑煮の特徴から見てみましょう。
特徴
関東では「四角い形」のお餅を使うことが多いです。庶民に広まった江戸時代は江戸周辺に人が集まっていました。そこで一度にたくさん作れる角餅を採用したのが始まりのようです。味つけはしょうゆ仕立てが主流です。
具材
具材は各家庭によりますが、一般的には角餅、鶏もも肉、しいたけ、ほうれん草もしくは小松菜、にんじん、なると、三つ葉が入ることが多いようです。
関西風のお雑煮は丸餅が入った白みそ仕立て
続いて関西のお雑煮の特徴も見てみましょう。
特徴
次に関西風のお雑煮の特徴をご紹介します。お餅は「丸餅」が広く使われています。丸い形が「円満」を意味すると考えられてきたからだそうです。味つけは白みそ仕立てが主流で、白みその発祥地の京都から広まったことが由来といわれています。
具材
関西のお雑煮は一般的に丸餅のほか、里芋、金時にんじん、大根などを入れることが多いようです。先ほど触れましたが、すべての具材を丸く切って煮ます。
地域によって異なるお雑煮の特徴と具材をご紹介!
お雑煮はそれぞれの地域によって見た目も味わいも異なるとてもおもしろい料理です。先ほど関東風と関西風のお雑煮の違いをご紹介したので、ここではそれ以外の地域で食べられているお雑煮の具材や特徴をまとめました。ぜひ参考にして、ご自身が昔から食べているお雑煮はどの地域のものなのか確認してみてくださいね。
地域 | 具材 | 特徴 | |
---|---|---|---|
北海道 | 切り餅、鶏もも肉、いくら、大根、にんじん、しいたけ、みつば、ごぼうの千切り、つと(なると)、ぎんなん、柚子の皮 ほか | 鶏がら出汁、魚介具材を入れる場合はカツオ出汁が主流で、焼いた角餅が入る。しょうゆで味つけしたすまし汁だが、砂糖を入れるので少し甘め。北海道内でも地域によって異なる。 | |
岩手県 | 切り餅、鶏もも肉、大根、にんじん、ごぼう、高野豆腐、いくら ほか | 煮干出汁で取ったすまし汁に野菜やいくらなどさまざまな具材が入る。餅は取り出して、甘いくるみダレにつけて食べるのが特徴。 | |
山形県 | 丸餅、ごぼう、にんじん、せり、わらび、ぜんまい、こんにゃく、もだし、厚揚げ、岩のり ほか | 地域によるが東日本では珍しく丸餅が入ることがある。せりがよく使われるほか、ぜんまいやわらびなど山菜が入るのも特徴。 | |
茨城県 | 切り餅、木綿豆腐、くるみ、白ごま ほか | 基本的には関東風のお雑煮だが、常陸太田市では「豆腐もち」と呼ばれる真っ白なお雑煮を食べることがある。すりつぶした豆腐だしでのばして火にかけ、砂糖と少しの塩で味つけし、切り餅を入れてできあがり。スイーツ感覚で楽しめる。 | |
富山県 | 切り餅、ごぼう、にんじん、ねぎ、魚(フクラギ、カワハギ、タイ、サバなど)、かまぼこ、赤巻き、こんにゃく、焼き豆腐 ほか | 海産物が豊富な富山県では、お雑煮に魚が入るのが特徴。尾頭付きの赤いエビをのせて華やかに仕上げる地域も。野菜やかまぼこ、ねぎのほか、赤巻きという紅白の練り物も入った具沢山のお雑煮。 | |
愛知県 | 切り餅、餅菜 | 愛知県のお雑煮はとってもシンプル。具材は小松菜の仲間である餅菜のみで、餅は焼かずに出汁で煮る。これには理由があり「白い餅を焼く=城が焼ける」とされ縁起が悪いと言われていた説や、質素倹約の武士文化がずっと続いているという説がある。 | |
奈良県 | 丸餅、白味噌、祝だいこん、金時人参、里芋、木綿豆腐、きなこ ほか | 奈良県は白味噌仕立ての雑煮。関西で食べられているオーソドックスなものかと思いきや、砂糖の入ったきなこが添えられる。餅をそのきなこにつけて食べるのが特徴。きなこの色が豊作を意味するため添えられたという説もある。 | |
鳥取県 | 丸餅、あずき | 鳥取県ではぜんざいに近い「小豆雑煮」が主流。汁気が多いタイプや小豆がごろごろと入ったタイプなど家庭によって異なる。一般的には砂糖で味つけした甘い味わいだが、ごく少数だが塩で味つけすることも。山間部ではしょうゆ仕立てのお雑煮が食べられている。 | |
香川県 | 丸餅(あん入り)、白味噌、大根、金時人参、里芋、豆腐、青のり ほか | いりこで取った出汁であんこの入った丸餅を煮て白味噌で味つけした「あんもち雑煮」。白味噌とあん餅の甘じょっぱい味わいがクセになる。昔は砂糖が貴重だったため庶民は食べられなかったが、明治時代あたりから年に一度の正月に貴重な砂糖を使った料理をということでお雑煮に取り入れられたという説がある。 | |
福岡県 | 小丸餅、しいたけ、里芋、人参、かつお菜、大根、ブリの切り身 ほか | 福岡県博多のお雑煮には「ブリ」と高菜の仲間である「かつお菜」が入るのが特徴。博多では昔「嫁ぶりがよい」という理由から、年末になると嫁の里にと大きなブリを一本持っていく習慣があったのだとか。そのためお雑煮にブリが入っているともいわれている。 |
皆さんが食べていたお雑煮はありましたか?
このようにお雑煮にはそれぞれの地域で味つけも具材も異なります。特産品を使用したものや昔からの言い伝えが残っているものなど、特徴があっておもしろいですよね!今回ご紹介したのは一部であり、それぞれの都道府県の中でも地域によってお雑煮の味つけや具材が異なります。慣れ親しんだ定番もよいですが、たまには食べたことのない地域のお雑煮を作ってみるのも楽しそうですね!
おすすめのお雑煮レシピをご紹介!
関東風と関西風のお雑煮の違いがわかったところで、ここからはお雑煮のレシピをご紹介します。お家でもさまざまな地域や味のお雑煮を作って、食べ比べができますよ!あっさりとした味わいの関東風や甘めの味つけの関西風、手軽に一人前から作れる昆布出汁のお雑煮などをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
具材たっぷり関東風お雑煮
しょうゆベースで作る、関東風お雑煮です。鶏もも肉の旨みがプラスされた和風のだし汁が、パリッと焼いたお餅によく合います。大根やしいたけなど、たくさんの具材が入っていて食べ応えもありますよ。にんじんは花形に切ってお正月らしさを出しました。ほろ苦いせりの風味もいいアクセントになっています。普段関西風を食べている方も、ぜひこの機会に挑戦してみてくださいね。
こっくり甘い 白みそのお雑煮
上品な甘さの、白みそのお雑煮はいかがでしょうか。丁寧に昆布からとった出汁が、こっくりとした白みそと相性抜群。里芋のとろりとした食感がおいしく、何度も食べたくなる一品です。具材はすべて輪切りにして、かわいらしい見た目に仕立てています。簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。
簡単 昆布出汁のお雑煮
1人前で作りたい...という方にはこちらのレシピがおすすめ!めんつゆで簡単に味が決まる、昆布出汁のお雑煮のご紹介です。丁寧にとった昆布出汁の旨みが、お餅によく染み込んでおいしいですよ。そろえる具材も少ないので、思い立ったらすぐに作れます。手軽にお雑煮を楽しむことができるレシピなので、ぜひご活用くださいね。
簡単シンプルなお雑煮
ゆずの香りがアクセントになった、簡単お雑煮レシピをご紹介します。汁は白だしと薄口しょうゆだけでシンプルに味つけするので、ゆっくりしたいお正月の朝でもパパッと作れますよ。金時人参やかまぼこ、三つ葉を入れることで彩り鮮やかに仕上げました。ほっこり温まるお雑煮をぜひお楽しみくださいね。
アレンジ 揚げもちのみぞれ雑煮風
大根おろしを入れた、揚げ餅のみぞれ雑煮風はいかがでしょうか。お餅をカリッと揚げるひと手間を加えることで、いつもとは違ったアレンジお雑煮をお楽しみいただけますよ。大根おろしの辛味が揚げ餅と相性抜群!お麩となめこを加えれば、新年から満足できるボリューム満点の一品になりますよ。
お雑煮を食べてこれからの一年の幸せを祈ろう!
関東風と関西風のお雑煮の違い、さらに地域ごとの特徴とおすすめのお雑煮レシピをご紹介しました。今回ご紹介したお雑煮はごく一部です。各都道府県、そしてその中でも地域、各家庭によってさまざまなお雑煮が食べられています。今度のお正月にいつもと違うお雑煮を食べたくなったら、ほかの地域で食べられているお雑煮を調べてみてはいかがでしょうか。