食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
切干大根ときゅうりの酢の物

切干大根ときゅうりの酢の物

■保存期間 冷蔵5日 ■紹介文 今日は、切干大根の酢の物のレシピをご紹介します。 しょうがをきかせた爽やかな風味、ノンオイルであっさり、さっぱりとした口当たりです。 身近な食材と調味料を使った、作りやすく日持ちのする一品です。 お好みで大葉やみょうがなどの香味野菜を添えてもおいしくいただけます。 もうあと一品の副菜や箸休めにぜひご活用くださいませ。

材料 (4人分)

  • 切干大根
    60g
  • きゅうり
    中2本(1本100~130g前後×2本)
  • 小さじ1/4
  • だし汁
    100ml
  • (または)水100ml+顆粒和風だしの素
    小さじ1/4
  • 大さじ3(45ml)
  • しょうゆ
    大さじ2(30ml)
  • 砂糖
    大さじ1
  • しょうがすりおろし
    大さじ1(3~4cm角×1片分目安)
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • 【1】切干大根はたっぷりの水に入れ、表面をこするようによくもみ洗いします。絞らずにざるに上げて、そのまま置いておきます。
  • 両手を使い、こすり合わせるようにして、よくもみ洗いましょう。
  • 切干大根独特のにおいや風味が苦手、古いものを使う、水洗いだけでは雑菌や衛生面が心配という方は、次にご紹介する手順1-2をご参照くださいませ。
  • 【1-2】切干大根独特のにおいや風味が苦手という方や表面の雑菌が心配という方は、よく沸騰したお湯で再沸騰するまでゆで、流水で冷やすように全体を洗っておくとよいです。
  • 古いものを使う、切干大根をご自身で干して作っている場合なども、一度沸騰させてから流水で洗うと、とても食べやすい仕上がりになりますので、ぜひお試しいただけますと幸いです。
  • 【2】きゅうりは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で水気をよく拭き取ります。
  • 水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
  • 【3】ヘタの部分を切り落とし、端から1~2mm幅程度の輪切りにしてボウルに入れ、塩を加えて軽くもみ込み塩を全体に行き渡らせます。このまま10分ほど置きます。
  • 今回は包丁を使っていますが、スライサーを使っても構いません。
  • 塩をする際、ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩をきゅうり全体に行き渡らせることを意識し、あとはほったらかしておきましょう。その間に合わせ調味料を用意したり、洗い物でもしておきましょう。
  • 【4】ボウルに合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。
  • 【5】手順1(または1-2)の切干大根の水分を絞り、手順4の合わせ調味料のボウルによくほぐしながら加えます。
  • 両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
  • 切干大根は、よくほぐしてから、合わせ調味料に加えましょう。絞ってそのままの塊をドンと入れると、和えるのに難儀します。
  • 【6】手順3のきゅうりの水気も絞って加えて、しっかりと混ぜ合わせます。
  • 菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
  • 8人分の場合は、手でもむように混ぜ込んだほうが、手早くなじみます。
  • 【7】保存の際は、
  • 充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
  • 保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
  • 出来立てでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上置くと、味がなじんで、よりおいしく召し上がれます。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 切干大根は両手を使い、こすり合わせるようにしてよくもみ洗いましょう。 切干大根独特のにおいや風味が苦手という方や、表面の雑菌が心配という方は、よく沸騰したお湯で再沸騰するまでゆでて流水で冷やすように全体を洗っておくとよいです。 きゅうりを洗った後の水気は雑菌繁殖の元となり保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。 塩をする際、ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩がきゅうり全体に行き渡ればよいです。あとはほったらかしておきましょう。その間に合わせ調味料を用意したり、洗い物でもしておきましょう。 切干大根はよくほぐしてから、合わせ調味料に加えましょう。絞ってそのままの塊をドンと入れると、和えるのに難儀します。 保存の際は充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。 出来立てでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上置くと、味がなじんで、よりおいしく召し上がれます。 ■アレンジのヒント 一緒に和えておいしい具材:わかめ/にんじん(千切り)/緑豆春雨/薄焼き卵(細切り)/きくらげ(細切り)/もやし(ゆで)/ゆでだこ/乾燥ちりめんじゃこ/かにかまぼこ(細かく裂く)/刻み昆布 一緒に加えて・添えておいしい香辛料・香味野菜:赤唐辛子/いりごま/大葉/みょうが/柚子の皮/青ねぎ小口切り サンドイッチの具材(+ロールパン、照り焼きチキン、大葉)にもどうぞ。バインミーのような仕上がりです。 焼き魚と相性が良いです。 お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。