■保存期間
冷蔵5日
■紹介文
今日は、切干大根をとツナを使ったサラダのレシピをご紹介します。
ストック食材と身近な調味料を使った、作りやすく日持ちのする一品です。
マヨネーズや旨味調味料は不使用であっさり、さっぱりとした口当たりです。たっぷりと食物繊維が摂れます。
お好みでコーンや蒸し鶏などの具材を加えたり、差し替えてもおいしくいただけます。
もうあと一品の副菜やお弁当のおかず、おつまみにもどうぞ。
手順
料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
-
【1】切干大根はたっぷりの水に入れ、表面をこするようによくもみ洗いします。絞らずにざるに上げてそのまま置いておきます。
-
両手を使い、こすり合わせるようにして、よくもみ洗いましょう。
-
切干大根独特のにおいや風味が苦手、古いものを使う、水洗いだけでは雑菌や衛生面が心配という方は、次にご紹介する手順1-2をご参照くださいませ。
-
【1-2】切干大根独特のにおいや風味が苦手という方や表面の雑菌が心配という方は、よく沸騰したお湯で再沸騰するまでゆで、流水で冷やすように全体を洗っておくとよいです。
-
古いものを使う、切干大根をご自身で干して作っている場合なども、一度沸騰させてから流水で洗うと、とても食べやすい仕上がりになりますので、ぜひお試しいただけますと幸いです。
-
【2】きゅうりは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で水気をよく拭き取ります。
-
多少重めでも問題はありませんが、2割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
-
このレシピは、加熱する工程がありません。水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
-
【3】千切り用スライサーなどで千切りにしてボウルに入れ、塩を加え軽くもみ込み塩を全体に行き渡らせます。このまま10分ほど置きます。
-
ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩がきゅうりとにんじん全体に行き渡ればよいです。あとはほったらかしておきましょう。その間に合わせ調味料を用意したり、洗い物でもしておきましょう。
-
【4】ボウルに合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。
-
ツナ缶は缶汁ごと加えます。
-
【5】手順1(または1-2)の切干大根の水分を絞り、手順4の合わせ調味料のボウルに、よくほぐしながら加えます。
-
両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
-
切干大根は、よくほぐしてから、合わせ調味料に加えましょう。絞ってそのままの塊をドンと入れると、和えるのに難儀します。
-
【6】手順3のきゅうりは水気をぎゅっと絞ります。
-
両手でしっかり絞りましょう。かなりの水分が出ていますので、ざるにあげると、扱いやすいです。
-
【7】よくほぐしながら加えて、しっかりと混ぜ合わせます。
-
菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
-
8人分の場合は、手でもむように混ぜ込んだほうが、手早くなじみます。
-
【8】保存の際は、
-
充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
-
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
-
出来立てでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上置くと、味がなじんで、よりおいしく召し上がれます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
切干大根は両手を使い、こすり合わせるようにしてよくもみ洗いましょう。
切干大根独特のにおいや風味が苦手という方や表面の雑菌が心配という方は、よく沸騰したお湯で再沸騰するまでゆで、流水で冷やすように全体を洗っておくとよいです。
きゅうりを洗った後の水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
塩をする際、ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩がきゅうり全体に行き渡ればよいです。あとはほったらかしておきましょう。その間に合わせ調味料を用意したり、洗い物でもしておきましょう。
切干大根はよくほぐしてから合わせ調味料に加えましょう。絞ってそのままの塊をドンと入れると和えるのに難儀します。
保存の際は充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
出来立てでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上置くと、味がなじんで、よりおいしく召し上がれます。
■アレンジのヒント
一緒に和えておいしい具材:玉ねぎ(薄切り)/にんじん(千切り)/ハム(細切り)/コーン/焼豚(細切り)/蒸し鶏(細かく裂く)/かにかまぼこ(細かく裂く)/刻み昆布
一緒に加えて・添えておいしい香辛料・香味野菜:赤唐辛子/しょうが(千切り/すりおろし)/いりごま/大葉/青ねぎ小口切り
サンドイッチの具材にも。
お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。