特有の苦味が特徴の「明日葉」。どんな野菜かご存じでしょうか。あまりなじみのない野菜ですが八丈島ではよく食べられている食材で、身近なところだと青汁に使われています。この記事では、明日葉の特徴や使い方について解説します。明日葉を使ったレシピもご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
明日葉(アシタバ)ってどんな野菜?産地や味の特徴、使い方についても解説!

- 目次
- 明日葉とは?
- 明日葉の旬はいつ?
- 明日葉の使い方と保存方法
- 明日葉を使ったおいしいレシピ
- ほろ苦さがクセになる!明日葉を味わってみよう
明日葉とは?
明日葉(アシタバ)は、セリ科シシウド属の多年草です。とても生命力の強い植物で「今日新芽を摘んでも明日にはまた新しい葉が生えてくる」ことから、この名前がつけられたといわれています。
また、日本が原産の植物である明日葉は、古くから食用として利用されており、江戸時代に貝原益軒により記された『大和本草』にも滋養強壮によい薬草として紹介されています。

現代でも明日葉はその栄養価の高さがよく知られていて、ケールや大麦若葉とともに青汁の材料として使われることでも有名です。「明日葉を日々の献立に取り入れてみたいけど手に入りづらい」という場合は、まず青汁を試してみるのもおすすめですよ。


明日葉の旬はいつ?
明日葉は温暖な気候を好む植物で、房総半島や三浦半島、八丈島などの伊豆諸島、紀伊半島など、海岸に近い台地や草原に自生しています。おもな生産地は伊豆諸島で、とくに八丈島ではよく食べられているため「八丈草」と呼ばれることもあるんですよ。
2月中旬から5月にかけて旬を迎え、春先の新芽はとくに甘みがあって風味がよく、おいしいとされています。生鮮品として出荷されるのはわずかな量なので、スーパーなどで見かけることは少ないかもしれませんが、道の駅や直売所などでは置いてあることもあります。また、粉末や削り節などに加工された商品は比較的手に取りやすくなっているので、チェックしてみてくださいね。
明日葉の使い方と保存方法
ここで、明日葉の使い方と保存方法についてご紹介します。
明日葉の使い方
フレッシュな明日葉が手に入ったら、ぜひ作っていただきたいのが天ぷらです。明日葉は油との相性がよく、特有の苦みが爽やかな風味となってとてもおいしいですよ。八丈島では明日葉の天ぷらがソウルフードとして親しまれているそうです。
またゆでると苦みが和らぐので、おひたしや和え物などにしてもおいしくいただけます。明日葉をゆでるときは、茎の部分と葉の部分で火の通りが異なるので分けてゆでるか、茎の部分を先にいれて後から葉をお湯に浸します。葉の部分はさっと湯通しする程度にしておくとおいしく仕上がりますよ。
保存方法
明日葉を保存する際には、乾燥を防ぐことが大切です。濡らして固く絞ったキッチンペーパーや新聞紙にくるみ、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。立てて保存すると傷みにくく、長持ちしやすくなりますよ。
明日葉を使ったおいしいレシピ
ここからは、明日葉を使ったおいしいレシピをご紹介します。ささっと作れる和え物のバリエーションレシピをピックアップしているので、箸休めやあと一品に活躍しますよ。ぜひ気になるレシピを作ってみてくださいね。
明日葉のごま和え
明日葉を使ったごま和えのレシピをご紹介します。白すりごまの香ばしい風味が効いた甘めの和え衣で、明日葉のほろ苦さが和らぎとてもおいしいですよ。あしたばを茎からゆでるのがおいしく仕上げるポイントです。ぜひ作ってみてくださいね。
明日葉の梅和え
さっぱりおいしい、明日葉の梅和えはいかがでしょうか。梅干しの酸味が明日葉のほろ苦さを引き立て、あと引くおいしさに仕上がります。めんつゆを使うことで簡単に味が決まるので、ぜひお試しくださいね。
明日葉の和風ミモザ和え
色鮮やかな見た目で食卓が華やぐ、明日葉の和風ミモザ和えのレシピです。マヨネーズとゆで卵のまろやかさで苦みのある明日葉が食べやすくなり、お箸がすすみますよ。季節を感じられる一品なので、春に明日葉を見かけたらぜひ作ってみてくださいね。
明日葉とベーコンの和風パスタ
明日葉とベーコンで作る和風パスタのご紹介です。旨味たっぷりのベーコンとほろ苦い明日葉の相性がよく、バターのコクも加わり食べ応えのある一品に仕上がりますよ。ぱぱっと簡単に作れるので、ランチにいかがでしょうか。
ほろ苦さがクセになる!明日葉を味わってみよう
青汁でおなじみの明日葉は、特有のほろ苦さがクセになる野菜です。スーパーで見かけることは少ないかもしれませんが、旬の季節には直売所などで手に入れられることもあります。おひたしや和え物はもちろん、油との相性がよいので、天ぷらや炒め物、パスタにもおすすめ!フレッシュな明日葉が手に入ったら、ぜひ気になるレシピで味わってみてくださいね。

あわせて読みたい
「汁物、その手があったか!」「また作って!」献立に悩んだ時の“脱マ...
個性豊かな「ちょい味変」汁物のレシピをご紹介します。おうちにある食材をちょっぴりプラスするだけで、いつもの汁物が新鮮な味に大変身!ぜひお試しくださいね。
“ゆで卵の殻”が簡単に剥ける!冷蔵庫にあるものですぐに真似できる裏...
そのまま食べても、料理に加えてもおいしい「ゆで卵」。万能な食材ですが、殻をむくのが少し面倒だという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クラシルの管理栄養士(樺沢風音さん)がおすすめする、ゆで卵の殻が...
メインが【肉豆腐】の日の献立はどうする?おすすめの副菜や汁物のレシ...
ごはんはもちろんお酒にも合う「肉豆腐」。定番メニューだからこそ、献立に悩む方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、肉豆腐と相性抜群な、主食や主菜、副菜、汁物のレシピを幅広くご紹介します。どれも肉豆腐を煮...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...