■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、ゴーヤとたっぷりのしょうがを甘酢でいただくレシピをご紹介します。
ゴーヤの苦味に甘さと酸味、そしてしょうがの爽やかな辛味を合わせるとそれぞれの風味が驚くほど合う、とてもさっぱりとした一品が出来上がります。
ゴーヤの歯ごたえとほろ苦みと甘酸っぱさで、暑い日でもいくらでも食べられる一品です。
もうあと一品の副菜にはもちろん、お弁当のおかずやおつまみにぜひご活用いただけますと幸いです。
材料 (4人分)
ゴーヤ
2本(250~300g×2目安)
しょうが
80g
塩
小さじ2
砂糖
小さじ4
酢
50ml
砂糖
大さじ3
昆布だしの素(または昆布茶)
小さじ1
塩
小さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
-
【1】ゴーヤをゆでるお湯(4人分で1.5~2リットル目安)を沸かし始め、氷水を用意しておきます。
-
氷水は、ゴーヤを下ゆでした後に冷ますための水です。氷がなければ、水でも構いません。
-
【2】ゴーヤは両端を切り落として長さを半分に切り、縦半分に切って手で種とワタをかき出します。
-
ワタは完全に取り除く必要はありません。ワタは食べられますし、苦味もありません。ワタが苦いというのは都市伝説です。
-
【3】3mm程度の幅に切ります。
-
3mm程度の幅が歯ごたえが活きた仕上がりになります。切り口を上にすると切りやすいです。
-
ゴーヤは表面が固いですが、全体に柔軟性がある食材ですので、薄切りの際にスライサーを使うと、力を加えた際にゴーヤがぐにゅっと曲がるため、怪我をします。必ず包丁を使って薄切りにしましょう。
-
【4】ボウルに入れ、下ごしらえ用の塩と砂糖を加え、軽く水分がにじむまで全体にもみ込みます。
-
【5】充分に沸騰したお湯にゴーヤを一気に入れ、強めの中火にかけます。再び沸騰したらざるにあげます。
-
箸で全部お湯につけましょう。
-
【6】すぐに氷水に放ち、粗熱が取れたらざるに上げます。
-
氷がない場合や、氷が溶けて水がぬるくなってしまった場合は、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。
-
【7】しょうがはよく洗い、皮ごと千切りにし、ボウルに入れます。
-
しょうが80gは、げんこつより一回り小さいくらいの大きさです。
-
スライサーを使うと切りやすいです。
-
【8】手順7のボウルに合わせ調味料の材料を加え、よく混ぜ合わせます。
-
【9】手順6のゴーヤの水気をぎゅっと絞ります。
-
かなりの水分が出ます。両手を使ってしっかりと絞りましょう。
-
【10】手順8のボウルにほぐしながら入れ、よく和えます。
-
ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。
-
【11】保存します。
-
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上冷やすと、よりおいしくいただけます。保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
ゴーヤは表面が固いですが、全体に柔軟性がある食材ですので、薄切りの際にスライサーを使うと力を加えた際にゴーヤがぐにゅっと曲がるため怪我をします。必ず包丁を使って薄切りにしましょう。
ゆでたゴーヤからかなりの水分が出ます。しっかりと両手で絞ってから調味料と和えましょう。
保存の際は充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
■アレンジのヒント
一緒に和えておいしい具材:みょうが/わかめ/大葉/ゆでだこ/昆布
トッピングしておいしい具材:大葉/かつお節/いりごま/すりごま/小口ねぎ
お弁当に詰める際は水気をよく絞ってからにしましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。