■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、ゴーヤのマリネのレシピをご紹介します。
ドレッシングのようなマリネ液に漬け込んでよく冷やすことで、ゴーヤがグレープフルーツのようなフルーティーな風味と味わいに仕上がります。
ゴーヤは塩と砂糖でしっかりともんでから、さっとゆでて冷水に放つことで苦味を抑えます。
サラダやおつまみ、お弁当のおかずにぜひご活用くださいませ。
材料 (4人分)
ゴーヤ
2本(250~300g×2目安)
■ゴーヤの下ごしらえ用
砂糖
小さじ4
塩
小さじ2
■合わせ調味料
オリーブオイル
大さじ4(60ml)
酢※
大さじ4(60ml)
砂糖
小さじ1
塩
小さじ1/2
粗挽き黒こしょう
小さじ1/2
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
-
【1】ゴーヤをゆでるお湯(4人分で1.5~2リットル目安)を沸かし始め、氷水を用意しておきます。氷水は、ゴーヤを下ゆでした後に冷ますための水です。氷がなければ、水でも構いません。
-
【2】ゴーヤは両端を切り落とし長さを半分に切り、縦半分に切り、手かスプーンで種とワタをかき出します。多少重めでも問題はありません。とはいえ、5割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。ワタは完全に取り除く必要はありません。ワタは食べられますし、苦味もありません。ワタが苦いというのは都市伝説です。
-
【3】3mm程度の幅に切ります。3mm程度の幅が歯ごたえが活きた仕上がりになります。切り口を上にすると切りやすいです。切り口を下にすると安定しますが、切れない包丁を使うと、切る際にゴーヤがぐにゅっと曲がり、怪我をします。必ず、よく切れる包丁を使って切りましょう。ゴーヤは表面が固いですが、全体に柔軟性がある食材ですので、薄切りの際にスライサーを使うと、力を加えた際にゴーヤがぐにゅっと曲がるため、怪我をします。必ず包丁を使って切りましょう。
-
【4】ボウルに入れ、下ごしらえ用の塩と砂糖を加え、水分や細かい泡がにじみ出るくらいまでよくもみ込みます。苦味が苦手な方は、かさが2/3程度になるくらいまで、しっかりともみ込むと、より苦味がマイルドな仕上がりになります。
-
【5】充分に沸騰したお湯にゴーヤを一気に入れ強めの中火にかけます。箸で全部お湯につけ、10数えます。手順4でゴーヤの水分がたくさん出た場合は、一度ざるに上げて水気を切ってから、お湯に入れるとよいです。
-
【6】ざるに上げて氷水に放ちます。粗熱が取れたらざるに上げます。氷がない場合や、氷が溶けて水がぬるくなってしまった場合は、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。
-
【7】ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
-
【8】手順6のゴーヤの水気をぎゅっと絞ります。かなりの水分が出ます。両手を使ってしっかりと絞りましょう。
-
【9】手順7のボウルにほぐしながら入れよく和えます。
-
【10】保存の際は、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。冷蔵庫で2時間以上よく冷やすと、全体の味がなじんで落ち着き、さらにおいしくいただけます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
切り口を下にすると安定しますが、切れない包丁を使うと切る際にゴーヤがぐにゅっと曲がり、怪我をします。必ず、よく切れる包丁を使って切りましょう。
ゴーヤは表面が固いですが全体に柔軟性がある食材ですので、薄切りの際にスライサーを使うと、力を加えた際にゴーヤがぐにゅっと曲がるため怪我をします。必ず包丁を使って薄切りにしましょう。
ゆでたゴーヤからはかなりの水分が出ます。しっかりと両手で絞ってから調味料と和えましょう。
保存の際は充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
冷蔵庫で2時間以上よく冷やすと、全体の味がなじんで落ち着きさらにおいしくいただけます。
■アレンジのヒント
一緒に和えておいしい具材:オニオンスライス/カットトマト/オリーブ/ケイパー/アンチョビ/にんにくすりおろし
酢の1/4量~半量を、レモンやシークワーサーなど、お好みの果汁に差し替えても。
肉料理など、こってりとしたおかずの付け合わせにも。
お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。