食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
チキンナゲット

チキンナゲット

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、チキンナゲットのレシピをご紹介します。 鶏むね肉と豆腐で作るヘルシーなチキンナゲットです。 鶏肉のごろごろ感を活かしながら、カリッ、ふわっと軽い口当たりに仕上げます。 メインのおかずにはもちろん、お弁当やおつまみにもぜひご活用いただけますと幸いです。

材料 (4人分)

  • 鶏むね肉
    2枚(300g目安×2)(※1)
  • サラダ油
    適量(フライパンの底から1cm程度)(※2)
  • 豆腐
    1/2丁(150g)(※3)
  • 片栗粉
    大さじ4
  • マヨネーズ
    大さじ2
  • しょうゆ
    大さじ1(15ml)
  • 小さじ1/2
  • こしょう(粗挽き、粉末、どちらでも構いません)
    小さじ1/4
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • 【1】鶏肉は流水で洗い、水気を拭き皮を取り除きます。
  • 手順1~4までで鶏肉の下ごしらえをします。鶏ひき肉を使う場合、これらの手順は必要ありません。
  • 鶏肉は、水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。
  • 皮は捨てるのではく、ぜひ、別の料理に活用しましょう。鶏皮を使った作り置きレシピは別のレシピでご紹介しています。
  • 皮は冷凍することも出来ます。水分をキッチンペーパーで拭き取り、ラップにぴっちりと包み平らにしてから急速冷凍すると良いです。
  • 【2】鶏肉の繊維を断ち切るように1.5cm程度(人差し指の幅目安)の幅、小さめひと口大のそぎ切りにし、90度向きを変えてから1.5cm程度の幅に切ります。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて手前に引くようにして切ります。
  • 鶏肉を包丁で叩いて、粗いひき肉にします。鶏むね肉は分厚く、繊維がありますので、いきなり叩くよりも、厚みをそろえ、ある程度細かく切ってからたたくほうが、結果として手早く、ムラなく、確実に仕上がります。
  • 鶏肉の繊維を出来るだけ断ち切ることで、柔らかく仕上げます。
  • 【3】包丁で粗く叩きボウルに移します。
  • 鶏肉のごろごろ感をある程度残すように、粗めに叩くほうが、肉感のある仕上がりになります。
  • 途中、包丁のみね(刃の反対側の部分)を使い、ひっくり返してから叩くと、まんべんなく、ムラなく仕上がります。
  • 【4】ここまでの手順で鶏肉に付着しているカンピロバクターが飛散しています。食中毒を防ぐため、シンク、まな板はしっかりと洗浄し消毒しましょう。
  • 鶏肉を洗った際にシンクに飛び散ったり、まな板に付着していますので、しっかりと洗い、消毒しましょう。消毒は熱湯を回しかけるか、手軽で確実なアルコール消毒がおすすめです。
  • 【5】手順3の鶏ひき肉が入ったボウルに合わせ調味料の材料をすべて加え、全体がもったりとするまでよく練り混ぜてタネを作ります。
  • 今回は手を使っていますが、ヘラなどで練り混ぜても構いません。
  • 【6】フライパンまたは揚げ鍋にサラダ油を底から1cm程度入れて中火にかけ、中温(160℃~170℃)に加熱します。
  • 中温は、タネを少し落とすと、底まで沈んで、すぐに浮かんでくる状態が目安です。サラダ油の上から手をかざしてみて、じんわりと温かみを感じる位まで温まったら試すとよいです。
  • 【7】手順5のタネをスプーンですくい、隣同士がくっつかないようにサラダ油に入れ、約2分、油に触れた面がきつね色になるまで揚げます。
  • 形は気にせず、自然に落とすとよいです。カレースプーンの先2/3程度ですくい、自然に落としています。1人分5~6個ずつ出来上がります。
  • 火加減は中火のままです。
  • 【8】ひっくり返して約2分、全体がきつね色になるまで揚げます。
  • 火加減はずっと中火のままです。表面がきつね色になるまで、しっかりと揚げましょう。きつね色になるまで揚げることで、表面がカリッと仕上がり、また、作り置いてもベタつきにくくなります。
  • 【9】揚がったら網の上などに置いて油を切ります。
  • 油切り網やバットが無い場合は、魚焼きグリルを活用すると良いです。今回は、魚焼きグリルの網の上に、キッチンペーパーを二重に敷いています。
  • 【10】残りのタネも順に揚げます。
  • サラダ油の量が底から1cm以下になっている場合は、サラダ油を追加し、再び中温にしてから揚げましょう。
  • 【11】保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器にキッチンペーパーを敷いた上に入れて、冷蔵庫で保存します。
  • 【12】冷凍する際は1回分ずつ小分けにしてから、密封して冷凍します。
  • お弁当用なら、お弁当箱にそのまま入れるカップ等に小分けにし、保存容器に入れてふたをします。今回は耐熱カップを使用していますが、もちろん紙やシリコン、アルミカップ等でも構いません。
  • おかず用なら1食分ずつ平らにラップで包んでから、冷凍保存用袋に入れるとよいです。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 鶏肉は水洗いして水気を拭いてから調理すると臭みが取れます。 鶏肉を包丁で叩いて粗いひき肉にします。鶏むね肉は分厚く繊維がありますので、いきなり叩くよりも、厚みをそろえある程度細かく切ってからたたくほうが、結果として手早くムラなく、確実に仕上がります。 「そぎ切り」とは、厚みのある材料をそぐように切って厚みをそろえる切り方のことです。今回のように鶏むね肉をカットする際は、この「そぎ切り」をおすすめします。 鶏肉のごろごろ感をある程度残すよう粗めに叩くほうが、肉感のある仕上がりになります。 火加減はずっと中火のままです。表面がきつね色になるまでしっかりと揚げましょう。きつね色になるまで揚げることで、表面がカリッと仕上がり、作り置いてもベタつきにくくなります。 サラダ油の量が底から1cm以下になっている場合は、サラダ油を追加し、再び中温にしてから揚げましょう。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。冷凍する際は、1回分ずつ小分けにしてから密封して冷凍します。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい香辛料:にんにくすりおろし/ナツメグ/オールスパイス/オレガノ いただく際、添えておいしい調味料:ケチャップ/マスタード/黒こしょう/マヨネーズ/はちみつ おにぎりの芯にしても。 キッシュ風にも。お好みの量のナゲットを耐熱容器に入れ、卵を割り入れてバターを落としてオーブンで焼きます。
※みやすさのために書式を一部改変しています。