食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
63℃ 疲労回復ビタミン◎厚切りポークチャップ
63℃ 疲労回復ビタミン◎厚切りポークチャップ
63℃ 疲労回復ビタミン◎厚切りポークチャップ
63℃ 疲労回復ビタミン◎厚切りポークチャップ
63℃ 疲労回復ビタミン◎厚切りポークチャップ
もう一度最初から見る
1/5

63℃ 疲労回復ビタミン◎厚切りポークチャップ

甘酸っぱいケチャップ風味のトマトソースが絡まって絶品! 高温調理では火加減が難しい極厚肉も、低温調理ならムラなくやわらかジューシー!

材料 (2人分)

  • 豚ロース 厚切り
    2枚(250g/枚。厚み3.5cm)
  • オリーブオイル
    大さじ1
  • 砂糖
    小さじ1
  • 小さじ1/2
  • 黒こしょう
    適量
  • トマト缶
    150g
  • オリーブオイル
    大さじ1
  • にんにく(みじん切り)
    1片
  • 玉ねぎ(小)
    1個
  • ぶなしめじ
    1/3株
  • ケチャップ
    大さじ2
  • ウスターソース
    大さじ1
  • しょうゆ麹(しょうゆでも可)
    小さじ1
  • 適量
  • こしょう
    適量
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

所要時間:2:30
料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • BONIQをセット
  • 食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
  • 63℃ 2:30(2時間30分)に設定する。
  • フリーザーバッグに投入
  • 豚肉の筋切りをする。(赤身と脂身の間に切り込みを入れ、硬い筋を断ち切る。)
  • フリーザーバッグに豚肉、砂糖、塩、黒こしょう、オリーブオイルを入れ、まんべんなく行き渡るようよく揉み込む。
  • BONIQに投入
  • BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
  • この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
  • (気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
  • ※フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
  • ソースを作る
  • 玉ねぎは薄くスライスする。
  • ぶなしめじは石づきを取り、小房に分ける。
  • 小鍋にオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくを入れ、香りが出るまで弱火で加熱する。
  • スライスした玉ねぎを加え、透き通ってきたら残りのソースの材料すべてと、バッグに残った豚肉の肉汁を加え、とろみがつくまで煮込む。(約10分)
  • 仕上げ
  • フライパンを強火で熱し、豚肉の両面に焼き色をつける。
  • (オリーブオイル(分量外)をひいてもOK)
  • 豚肉を皿に盛り付け、④のソースをかけて出来上がり。

投稿者からのコメント

工程②、低温調理では豚肉の筋は硬くなりませんが、筋切りをしておくことでBONIQ後の焼き色をつける際に焼き縮みを防ぐ効果があります。 ローストポークや豚ハムなど切り分けて食べる料理では筋切りの必要はありませんが、今回のポークチャップやステーキにする場合は筋切りをしておくと仕上がりの肉がより大きく見えます。 豚ロース肉にはビタミンB1、ナイアシン、亜鉛が豊富です。 特にビタミンB1は豚ロース100g当たり0.69mg、今回のレシピ一人分1.7mgと一日に摂取したいビタミンB1の1日分を十分に補える量が含まれています。(成人男性の1日の推定平均必要量は1.2㎎、女性は0.9mg*) ビタミンB1は糖質からエネルギーをつくり出すのを助け、筋肉や神経の機能を正常に保つことから、疲労回復のビタミンと呼ばれています。 豚ロース肉は脂身が多いブロックか、そうでないかによってカロリー(脂質量)が大きく変わってきます。 赤身肉の場合は100gで141kcalですが、脂身(皮下脂肪)付きの場合は100gあたり263kcalです。 脂質は1gで9kcalの熱量があるので、脂身の量が違うとこんなにもカロリーに差が出るのです。 脂身のカロリーを気にする場合は白い脂身の部分をカットしてから調理すると良いですよ。豚ロースの皮下脂肪を切り落としたもののカロリーは100gで202kcalです。 皮下脂肪付きのカロリーと比べると2割もカロリーオフすることができます。 ただ、脂質はすべてが悪者というわけではありません。豚の脂身に含まれる脂肪酸の中には、皮膚のツヤを保ったり、動脈硬化を予防したり、コレステロール値を正常に保つ働きをするものも多く含まれています。 脂身だけを大量に食べるのは好ましくありませんが、お肉についている程度であれば健康のために食べてみるのはいかがでしょうか。 *出典:厚生労働省「https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4z.pdf」 低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。 レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。 なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。 取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細は下記URLから参照下さいませ。 【低温調理のルール〜6つのポイント〜】 https://boniq.jp/recipe/?p=19886 (「低温調理 ルール」で検索もOK) また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。 特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。 【食中毒に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防】 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html
※みやすさのために書式を一部改変しています。