お弁当作りで「あともう一品副菜が欲しい!」なんてことはありませんか?そんなときにぱぱっと作れるレシピがあるとうれしいですよね。
<お弁当5選>詰めやすい!見映えアップ!お弁当のレギュラーにしたい“簡単!副菜”レシピ5選

今回は、簡単に作れるお弁当副菜レシピ5選をご紹介します。きゅうりのベーコン巻きやにんじんしりしりなど、彩りもきれいな隙間おかずのレシピをピックアップしました。どれもおうちにある材料や調味料でささっと作ることができますよ。ぜひチェックしてみてくださいね!
1.きゅうりのベーコン巻きマヨ炒め

きゅうりとベーコンを使った簡単副菜レシピをご紹介します。作り方はきゅうりをベーコンで巻き、マヨネーズで炒めるだけととっても簡単。さっぱりとしたきゅうりにベーコンとマヨネーズのコクが絡み、あとひくおいしさです!黒こしょうでピリッと辛みを利かせるのがおいしさの決め手。ベーコンのピンクときゅうりの緑の色のコントラストがお弁当に映えます。ぜひお弁当メニューのレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- 薄切りハーフベーコン・・・8枚
- きゅうり・・・1本
- 黒こしょう・・・ふたつまみ
- マヨネーズ・・・大さじ1
作り方
1.きゅうりのヘタを切り落とし、3cm幅に切り、縦半分に切ります。
2.薄切りハーフベーコンに1をのせて巻きます。
3.中火で熱したフライパンにマヨネーズをひき、巻き目を下にして2をのせ、3分程焼きます。両面に焼き色がついたら黒こしょうをふり、火から下ろします。
4.お皿に盛り付けて完成です。
2.お弁当に ちくわの海苔チーズ巻き

見た目もかわいらしい「ちくわの海苔チーズ巻き」のレシピのご紹介です。ちくわの上にチーズと海苔をのせてくるくる巻き、あとはオーブントースターで焼くだけで完成です。ご家庭によくある材料でできるので、お弁当のおかずに悩んだときに重宝するレシピですよ。小さく食べやすいサイズで、お子様のお弁当にもおすすめです!
材料(2人前)
- ちくわ・・・4本
- スライスチーズ (とろけないタイプ)・・・2枚
- のり (10cm×18cm)・・・1/2枚
作り方
1.ちくわを縦半分に切ります。
2.スライスチーズを4等分に切ります。
3.のりを8等分に切ります。
4.1、3、2の順に重ねてくるくると巻き、つまようじで留めます。
5.アルミホイルを敷いた天板の上に乗せ、トースターで4〜5分、軽く焼き目がつくまで焼いて出来上がりです。 ※つまようじをオーブントースターで加熱すると発火の恐れがあります。目を離さずに様子をみながら加熱してください。
3.お弁当に ポテトとブロッコリーのタルタルチーズ焼き
じゃがいもとブロッコリーを使ったタルタルチーズ焼きは、お子様から大人まで幅広い年齢層に喜ばれるレシピです。タルタル風ソースを野菜に絡め、チーズを乗せてオーブンで焼けば完成!とろとろのチーズとタルタル風ソースがコクのある味わいで、食欲そそる一品です。冷めてもおいしくいただけるので、お弁当のおかずにぴったりですよ。
材料(4個分)
- じゃがいも (100g)・・・1個
- ブロッコリー・・・20g
- ゆで卵・・・1個
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1.5
- (A)塩・・・ひとつまみ
- (A)砂糖・・・小さじ1/4
- ピザ用チーズ・・・40g
作り方
準備.じゃがいもは芽を取り皮をむいておきます。ブロッコリーは小房に分けておきます。
1.じゃがいもは1cm角に切ります。耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。
2.ボウルにゆで卵を入れてフォークでつぶし、(A)を入れて混ぜ、全体に味がなじんだら1、ブロッコリーを入れて和えます。
3.天板にのせたアルミカップに2を入れ、それぞれにピザ用チーズをのせます。
4.オーブントースターで5分程焼き、チーズがとろけて焼き色が付いたらお皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
4.とまらない美味しさ にんじんしりしり
沖縄の郷土料理「にんじんしりしり」は、彩りもきれいでお弁当にぴったりの一品。千切りにしたにんじんを炒め、卵を加えてふんわりと仕上げます。コクのある香ばしいごま油と甘いにんじんの組み合わせがやみつきになるおいしさ!にんじんは細めに切るとよりおいしく仕上がりますよ。お弁当だけでなく副菜としても大活躍するメニューなので、ぜひ作ってみてくださいね!
材料(2人前)
- にんじん・・・150g
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
- (A)料理酒・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)みりん・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.にんじんは皮を剥いておきます。
1.にんじんは千切りにします。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れてにんじんがしんなりするまで炒めます。
3.(A)を入れて中火で炒め、全体に味がなじんだら溶き卵を回し入れて卵に火が通るまで炒め、火から下ろします。
4.お皿に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。
5.簡単副菜 じゃがいもとピーマンのごま和え
じゃがいもとピーマンを使ったごま和えのレシピをご紹介します。ホクホクのじゃがいもとシャキシャキのピーマンの食感を楽しめるレシピ。めんつゆベースの甘めの味つけにすりごまでコクをプラスし、飽きの来ない味わいに仕上げます。めんつゆを使って手軽に作れるので、ぜひお試しくださいね!
材料(2人前)
- じゃがいも・・・300g
- ピーマン・・・3個
- ごま油・・・大さじ1
-----調味料-----
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ3
- 白すりごま・・・大さじ2
- 砂糖・・・小さじ1
作り方
準備.じゃがいもは芽を取り、皮をむいておきます。
1.じゃがいもは一口大に切り、耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけたら、600Wの電子レンジでで5分加熱します。
2.ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除き、縦に細切りにします。
3.中火で熱したフライパンにごま油を入れ、2を炒めます。
4.しんなりしたら、1と調味料を入れて味がなじむように炒め合わせます。火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
おうちにあるものでぱぱっと副菜作り!
いかがでしたか?今回は、簡単に作れるお弁当副菜レシピ5選をお届けしました。どれも簡単に作れて彩りや見た目にもこだわった一品で、お弁当にぴったりなレシピです。おうちにある材料や調味料で手軽にお作りいただけるので、ぜひご活用くださいね!
※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。
あわせて読みたい
「包丁&まな板いりません!」小腹が空いたときの“夜食”レシピ3選
包丁やまな板いらずで手軽に作れる「夜食」レシピをご紹介します。サバキムチ丼やドリア風卵かけごはんなど、どのレシピも食べ始めたら止まらないおいしさですよ!
「豆腐、その手があったか!」もっとおいしく!あっという間に食べきれ...
季節を問わず、手頃な価格で手に入る豆腐。淡白な味わいは、どんな味つけにもマッチしますよね。今回は、消費にも助かるオススメの食べ方をご紹介します。豚肉とニラの豆腐チャンプルーや、アツアツ肉豆腐など、豆腐をより...
沖縄そばとは?味の特徴や原材料、ソーキそばとの違いについても詳しく解説!
沖縄のご当地グルメのひとつである「沖縄そば」。そばという名前はついているものの、そば粉は使っておらず、うどんのような見た目をしています。この記事では、沖縄そばの歴史のほか特徴や味わい、さらに原材料について詳...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...