食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
ピリ辛 麻婆里芋

ピリ辛 麻婆里芋

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、里芋をピリ辛味でいただくレシピをご紹介します。 里芋を使った麻婆のおかずです。里芋を揚げ焼きにしたっぷりのひき肉と長ねぎ、豆板醤ベースの調味料で絡めます。 里芋×揚げ焼き、里芋×麻婆、新しいレパートリーにもどうぞ。

材料 (4人分)

  • 里芋
    6~8個(500g/正味400g)
  • 豚ひき肉
    200g
  • 長ねぎ(白い部分、緑の部分、どちらでも構いません)
    1/2本
  • ごま油
    大さじ2
  • 100ml
  • 大さじ1
  • 甜麺醤(なければ、普通の味噌でも構いません)
    大さじ1
  • 豆板醤
    小さじ2(辛いのが苦手な方は豆板醤は小さじ1に減らし、甜麺醤を小さじ1足します)
  • しょうゆ
    小さじ2
  • にんにくすりおろし
    小さじ1
  • 小さじ2
  • 片栗粉
    小さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • 【1】ひき肉下ゆで用のお湯(4人分で1.5リットル程度)を沸かし始め、合わせ調味料と、とろみ付けの調味料をそれぞれ混ぜ合わせておきます。
  • 【2】お湯が沸騰したらひき肉を入れ、ほぐしながら中火で1分ほど再沸騰するまでゆでざるにあげておきます。
  • ひき肉はゆでてから調理することで、余分な脂やアクが落ち、雑味のない仕上がりになります。また、作り置いて冷蔵庫の中で脂が固まることも防ぎます。
  • 【3】長ねぎはみじん切りにします。
  • 粗いみじん切りで構いません。
  • この手順は、手順7の里芋をゆでこぼしている間、または、手順9の里芋を揚げ焼きにしている間に行うと効率良く出来ますが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 【4】里芋約500gです。今回は小ぶりのもの8個です。
  • 【5】里芋はよく洗い皮をむきます。
  • 里芋同士をこすり合わせるようにすると、泥がよく落ちます。
  • 里芋の皮をむいてから、かゆみが気になるようでしたら、皮をむいてから、塩(分量外)小さじ1程度を振り入れてもんで、水洗いすると良いです。
  • 【6】ひと口大(親指と人差し指でOKを作ったサイズ目安)に切ります。
  • 【7】里芋と里芋が被る程度の水を鍋に入れて強めの中火にかけ、煮立ったらざるにあげます。これを「ゆでこぼし」といいます。
  • 里芋はゆでこぼすことで、ぬめりや土臭みを取ります。
  • また、味がしみ込みやすくなりますので、控えめの調味料でも、しっかりと味を含ませることができます。
  • 【8】フライパンにごま油を入れて弱めの中火で熱します。
  • 【9】サラサラの状態になったら手順6の里芋を入れ、5分ほどそのままにして表面がきつね色に色付いたら、ヘラでざっと全体を返します。
  • 【10】2~3分ほどそのままにし、表面全体がきつね色になり、竹串が通るまで揚げ焼きにします。
  • 【11】手順3のねぎのみじん切り、手順2の豚ひき肉を入れ、ざっと全体を混ぜ合わせます。
  • 【12】手順1の合わせ調味料を加えざっと全体を混ぜ合わせて絡めます。
  • 【13】すぐにひと煮立ちしますので、汁気がなくなる手前で手順1のとろみ付けを加えてかき混ぜ、とろみをつけます。
  • とろみ付けは、あらかじめ合わせておくと、固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。
  • フライパンの底がヘラでなぞれる程度まで、汁気を煮飛ばします。
  • 【14】保存の際は、
  • 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント ひき肉はゆでてから調理することで余分な脂やアクが落ち、雑味のない仕上がりになります。作り置いて冷蔵庫の中で脂が固まることも防ぎます。 里芋同士をこすり合わせるようにすると泥がよく落ちます。 里芋の皮をむいてからかゆみが気になるようでしたら、皮をむいてから、塩(分量外)小さじ1程度を振り入れてもんで水洗いすると良いです。 里芋と、里芋が被る程度の水を鍋に入れて強めの中火にかけ、煮立ったらざるにあげます。これを「ゆでこぼし」といいます。里芋はゆでこぼすことでぬめりや土臭みを取ります。 また、味がしみ込みやすくなりますので、控えめの調味料でもしっかりと味を含ませることができます。 とろみ付けはあらかじめ合わせておくと固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 加えておいしい具材:ニラ/青梗菜/薄揚げ/きくらげ 丼の具材にもどうぞ。 卵と混ぜ込んで、フライパンでほぐしながら、半熟になるまで焼くと、マイルドな仕上がりの一品が出来ます。 鶏ガラスープの素を薄めに溶き、お好みの量を加えて溶き卵を加え、スープとしても。 溶けるチーズを乗せてオーブンで焼いても。ただし塩分にご注意くださいませ。
※みやすさのために書式を一部改変しています。