BONIQの低温調理でお米を炊くことはできるのか?を比較実験した、
「95℃ エネルギー源!低温調理炊飯(ご飯炊き)」の結果を元に、低温調理でおこわ作り。
BONIQなら少量から作れて◎
生のサツマイモをもち米と一緒にBONIQすれば、
ほったらかしで、モチモチホクホク!さつまいもおこわの出来上がり。
材料 (1合分)
・もち米
1合(約150g)
・水
150cc
・さつまいも
100g
・塩昆布
8~10g
・黒ごま
適量
■このレシピに使った製品
低温調理器 BONIQ
料理を安全に楽しむための注意事項 -
1 米を研ぐ
-
もち米はさっと水で研ぎ、ざるに上げておく。
-
2 BONIQをセット
-
高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、下限水位から大きく余裕を持たせた水量をセットする。
-
95℃ 0:15(15分)に設定する。
-
この時、スタートボタンはまだ押さない。
-
※理由は《作る際のポイント》に説明あり。
-
3 さつまいもをカット
-
さつまいもを5mm幅にスライスする。
-
カットしたらすぐに水に浸けて、変色を防ぐ。
-
4 フリーザーバッグに投入
-
フリーザーバッグにもち米、水、さつまいも、塩昆布を入れる。
-
5 BONIQに投入
-
BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、スタートボタンを押す。
-
この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
-
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
-
コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
-
6 仕上げ
-
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらフリーザーバッグを取り出し、バッグの口を開けて軽く混ぜる。
-
器にさつまいもおこわを盛り、黒ごまをふりかけたら出来上がり。
投稿者からのコメント
《作る際のポイント》
手順2、通常通りBONIQが95℃に達してからフリーザーバッグを湯せんに入れて15分低温調理したさつまいもは、やや生っぽさが感じられました。野菜は特に、いきなり高温に入れると細胞の硬化が始まってしまいます。
そのため、BONIQセット時のまだ湯せんが加熱されていない状態でフリーザーバッグを投入します。その後BONIQのスタートボタンを押し、バッグが既にBONIQに入った状態でBONIQをスタート(BONIQによる水の加熱を開始)させます。
こうすることで、BONIQの水の温度上昇に合わせて少しずつさつまいもに火が入るようにします。
手順3、さつまいもはカットすると変色する性質があるため、スライスしたものから水に漬けておきます。
もち米はうるち米(普段白米として食べているお米)と違い、浸水時間なしで蒸し上げます。
もち米を蒸すと、150g(1合)のもち米が約300gになります。BONIQの低温調理ではフリーザーバック内の水分のみで蒸し上げることになるため、水分量がもち米の約2倍となるように調整しています。
《BONIQ栄養士による栄養アドバイス》
もち米には「アミロペクチン」という粘り気が強いでんぷん質が含まれています。アミロペクチンは消化吸収が良く、エネルギー補給にはピッタリ。また、モチモチしているので噛む回数が多くなることで、満腹感を感じやすくなります。
でんぷんは脳を動かすエネルギーとなります。炭水化物(糖質)は体内で分解されてグルコース(ブドウ糖)となり、それが脳のエネルギーとなるので、適度な糖質は脳の働きを活発にさせるためには必要不可欠なのです。
白いご飯だけで摂取することに罪悪感がある人は、今回のレシピのように他の食材と一緒に炊き込んでみてはいかがでしょうか。
今回、さつまいもは皮ごと使用しています。しっかりたわしやスポンジでこすって土を落としてから使用しましょう。
さつまいもの皮にはポリフェノールが多く、血管を丈夫にしたり老化を防ぐ抗酸化作用を期待できます。
また、さつまいもの皮付近には「ヤラピン」というさつまいも特有の成分が含まれています。
ヤラピンは食物繊維と似た性質を持っていて、腸の動きを活発にしたり、便を柔らかくして排泄をスムーズにしてくれるのです。
さつまいもの自然な甘さは甘いものを食べたいときには強い味方です。スイーツを控えたいのに食べたくて仕方がない!というときには、さつまいもを使った献立を考えてみてはいかがでしょうか。
《注意》
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細は下記URLから参照下さいませ。
【低温調理のルール〜6つのポイント〜】
https://boniq.jp/recipe/?p=19886
(「低温調理 ルール」で検索もOK)
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
【食中毒に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html
※みやすさのために書式を一部改変しています。