はじめにご紹介するのは・・・
《シャキシャキの歯ごたえの れんこんハンバーグ》です!
レンコンは、ビタミンCと食物繊維「ムチン」が豊富な食物で、昔から薬効があるのが知られています。風邪の予防や免疫力を上げたり、止血効果などもあると言われています。
今回は、大豆ミートと合わせて蓮根ハンバーグを作りました。レンコンの甘さとシャキシャキした歯ごたえが味わえるレシピです。
材料
大豆ミート(ひき肉タイプ)
乾燥60g
レンコン
40g
にんじん
20g
豆腐
50g
山芋
20~30g
パン粉
20g
塩
少々
オリーブオイル
大さじ1
ケチャップ
大さじ2
野菜ジュース
小さじ2
しょうゆ
小さじ2
みそ
小さじ2/3
レタス
2~3枚
玉ねぎ
1/4
ミニトマト
レモン(飾り用)
パセリ(飾り用)
少々
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
-
下ごしらえをする
-
1Lの水に大豆ミート60gを入れて約2分ゆでます(ゆでると約200gになります)。豆腐は一晩水切りしておきます。
-
レンコン以外の野菜をみじん切りにします。レンコンは歯ごたえを残すために1cmの乱切りにします。山芋は摩り下ろしておきます。
-
サラダの野菜は、レタスは食べやすい大きさに、玉ねぎはスライス、レモンは1/8にカットしたものを用意します。
-
レンコンをゆでる
-
レンコンを軽く5分程度下ゆでします。
-
材料を混ぜて成形する
-
ボールに大豆ミート、豆腐、山芋 すべての野菜を入れよく混ぜます。パン粉と塩を入れてさらに混ぜ合わせ3等分にして成型します。
-
れんこんハンバーグのタネを焼く
-
フライパンにオリーブオイルを入れ、れんこんハンバーグを焼きます。片面を強火で約3分、焼き色が付き少し固まっていたらもう片面も焼きます。水50ccくらい入れて弱火で5~7分焼きます。
-
仕上げ
-
焼いている間にハンバーグのソース材料をすべて混ぜてソースを作り、皿に適当な大きさに切ったサラダを盛り付けます。焼きあがったハンバーグにソースとパセリを添えて完成です。
投稿者からのコメント
ポイント・コツ
今回のれんこんハンバーグのつなぎに山芋を使いました。山芋が多すぎるとハンバーグが固まりにくくなりますので、様子を見ながら少しずつ入れてください。焼くときも裏返してからの水分量に気をつけてください。
※みやすさのために書式を一部改変しています。