食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
小松菜と筍の炒めたん。 レシピ・作り方

小松菜と筍の炒めたん。 レシピ・作り方

材料 (1人分)

  • 小松菜
    1茎
  • 筍の水煮
    一つかみ
  • 油揚げ
    1/2枚
  • 味噌
    小さじ1/2
  • 醤油
    小さじ1/2
  • 小さじ1/2
  • ラー油
    数滴
  • ごま油
    小さじ1/2
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • 小松菜は3cmくらいのざく切り、油揚げと筍の水煮は短冊切りにします。
  • 熱したフライパンに胡麻油を敷き、筍を炒めます。続いて油揚げ、小松菜を加え炒めます。調味料を加えて味をなじませて出来上がり♪

投稿者からのコメント

きっかけ お弁当に作りました。 おいしくなるコツ 筍は水煮にしたものを使いました。 筍の水煮の仕方は以下を参照してください。 勿論市販の水煮筍でもOKです。 ーーーーーーーー 保存用。筍の水煮  の材料はこちら ーーーーーーーー 材料(数人分) 筍 ある分だけ 米のとぎ汁 鍋一杯 鷹の爪 1~2本 酢 適量 ーーーーーーーー 保存用。筍の水煮 のレシピはこちら ーーーーーーーー 作り方 [1] 筍の根元の固い部分を切り落とします。穂先を斜めに切り落とし、実を切らないように皮に縦に切り目を入れて火の通りをよくします。 [2] 皮ごと鍋に入れ、たっぷりの水と、米ぬか(もしくは米のとぎ汁)、鷹の爪を入れて30分くらい火にかけます。根元に竹串を刺して楽に刺さったらOKです。冷めるまでそのまま放置します。 [3] 水洗いして、皮を剥きます。根元に残った皮は割り箸の角でこそぎ落とします。賽の目や細切りなど使い易い大きさにカットします。 [4] 別の鍋にたっぷりの水をはり、保存用の瓶と蓋を入れ、必ず水の状態から火にかけてぐらぐらと15分ほど煮沸します。菜箸かトングでお湯から引き揚げ、キレイな布巾の上に口を下にして置きます。 [5] 水1Lに対し、酢大さじ1の割合で酢水を作り、筍を殺菌のために10分ほど煮ます。(サイズを変えてカットした場合はサイズごとに茹でてください) [6] 筍が熱いうちに④の瓶に酢水ごと入れます。瓶の蓋を軽く閉めます。④のお湯を半分ほど捨てて、瓶の半ば過ぎくらいまで浸かるくらいの水量にして瓶を火にかけ、15分ほど煮沸します。 [7] お湯からあげたら、すぐに蓋をキュッと締めます。うまく脱気できていたら常温で半年から1年は保存できます。失敗していたら水が濁ってくるので、諦めて急いで食べちゃってください…(^^ゞ
※みやすさのために書式を一部改変しています。