■保存期間
冷蔵4日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、小松菜の煮びたしのレシピをご紹介します。
ちりめんじゃこの旨味が溶け込んだ出汁でたっぷりの小松菜をいただきます。
小松菜を切って材料と一緒にさっと煮て出来上がり、手軽に出来てたっぷりの野菜とカルシウムも摂れる、ほっとする味わいのおかずです。
もうあと一品の副菜にはもちろん、お弁当のおかずにもぜひご活用くださいませ。
材料 (4人分)
小松菜
2把(200g目安×2)
■合わせ調味料
だし汁
400ml
(または)水400ml+顆粒和風だしの素
小さじ1
乾燥ちりめんじゃこ
20g(大さじ4目安)
しょうゆ※
大さじ2(30ml)
みりん
大さじ2(30ml)
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
-
【1】鍋かフライパンに合わせ調味料の材料を入れ、ちりめんじゃこがだし汁に浸かるようざっと混ぜ合わせておきます。火はまだつけません。
-
ちりめんじゃこをだし汁に浸けておくことで、ちりめんじゃこの旨味を引き出しておきます。
-
【2】小松菜は根元を切り落としてから流水もしくはたっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落とし4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。
-
特に根元に土が付いていることがありますので、しっかりと洗いましょう。
-
【3】手順1の合わせ調味料が入ったフライパンに、茎、葉の順に入れ、ふたをして中火にかけます。
-
小松菜を加える際、できるだけ余分な水気が入らないようにしましょう。水っぽい仕上がりになってしまいます。
-
【4】3~4分ほど経ち蒸気が充分に出て全体が沸騰したら、小松菜全体が煮汁に浸かるように底から上下を返し、30秒~1分ほど煮ます。
-
つゆごといただける、控えめの味付けです。味をみて、薄く感じるようであれば、しょうゆ、みりん各小さじ1/2程度から加え、味をみながら調整します。
-
【5】保存の際は、
-
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
-
出来たてでも、冷めても、どちらでもおいしくいただけます。
-
汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
小松菜は根元を切り落としてから流水もしくはたっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落としましょう。
つゆごといただける控えめの味付けです。味をみて薄く感じるようであれば、しょうゆ、みりん各小さじ1/2程度から加え味をみながら調整します。
保存の際は充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと粗熱が取れます。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:薄揚げ/お好みのきのこ類/にんじん(千切り)/ちくわ/かまぼこ
いただく際にかけておいしい具材:七味唐辛子/かつお節/とろろ昆布
卵でとじても。
お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。