スペイン発祥の地中海料理「エスカベッシュ」は、酸味のきいた爽やかな味わいがワインのおつまみにぴったり。今回はエスカベッシュの特徴とおすすめのレシピをご紹介します。マリネや南蛮漬けとの違いも解説するので、ぜひチェックしてみてくださいね!
「エスカベッシュ」とはどんな料理?マリネや南蛮漬けとの違いも解説

- 目次
- エスカベッシュとは?
- マリネとの違いは?
- 南蛮漬けはエスカベッシュがルーツ?
- おいしく調理するためのポイントは?
- エスカベッシュのおすすめレシピをご紹介!
- エスカベッシュでおしゃれなひとときを!
エスカベッシュとは?
「エスカベッシュ」とは地中海料理の一種で、揚げた白身魚をビネガーや白ワイン、オイルなどに漬け込んだ料理のことです。発祥はスペインですが、イタリア、フランス、ポルトガルなど地中海沿岸の国々で親しまれており、国によっては魚をゆでたり、青魚や肉類を使って作ることもあります。
エスカベッシュは、レモンやハーブの風味が効いた爽やかな味わいなので、ワインのおつまみや前菜としていただくことが多いです。特に本場スペインのバルやレストランでは、ワインと一緒に楽しむタパス(小皿料理)としてとても人気があります。
マリネとの違いは?
エスカベッシュとよく似た料理に「マリネ」があります。こちらはフランス語で「漬け込む」という意味で、調味液に食材を漬け込む料理の総称です。つまり「エスカベッシュはマリネの一種」ということになります。
一般的にマリネは食材を生のまま、もしくはサッとゆでてから調味液に漬け込むので、素材本来の風味や食感を活かした味わいに仕上がります。一方で、エスカベッシュは食材を揚げてから漬け込むので、調味料がしっかりと染み込んで酸味の効いた味わいに仕上がります。
南蛮漬けはエスカベッシュがルーツ?
アメリカ大陸やアジア各国には、エスカベッシュの影響を受けた料理が多く存在します。実は、和食の「南蛮漬け」もそのひとつなんですよ。
諸説ありますが、日本では室町時代から江戸時代にかけて、当時交易のあったスペインやポルトガルのことを「南蛮」と呼んでいました。室町時代にエスカベッシュが日本に伝わり、それをたまねぎや唐辛子入りの甘酢でアレンジしたものが「南蛮漬け」となり、各地に広まったと言われています。
おいしく調理するためのポイントは?
エスカベッシュはご家庭で手軽に作ることができますが、よりおいしく仕上げるためにはいくつかポイントがあります。以下でチェックしてみましょう。
◼︎魚はしっかりと揚げる
エスカベッシュに使う魚は、表面がきつね色になるまでしっかりと揚げることがポイントです。調味液が染み込みやすくなるうえ、魚の臭みが和らぎ、香ばしい風味をお楽しみいただけます。
◼︎野菜はシャキシャキとした食感を活かす
野菜を加熱してから加える場合は、サッと短時間で火を通してシャキシャキとした食感を活かしましょう。火を通しすぎるとベタッとした食感になり、味わいが重たくなってしまうので注意してくださいね。
◼︎1時間〜2時間程度じっくりと漬ける
エスカベッシュは作りたてもおいしいですが、じっくりと漬け込むことで、味が馴染んでさらにおいしくなります。
◼︎お酢の種類はお好みで
お酢は種類によって酸味の強さが異なるので、お好みのものを使うのがおすすめです。お酢は酸味が強い順に、ワインビネガー→りんご酢→米酢・穀物酢となります。キリッとした味わいに仕上げたいときはワインビネガーを、やわらかい味わいに仕上げたいときは米酢を使うなど、上手に使い分けてみてくださいね。
エスカベッシュのおすすめレシピをご紹介!
さてここかからは、エスカベッシュのおすすめレシピをご紹介します。手軽なおつまみやパーティーの前菜におすすめなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
サンマのエスカベッシュ
秋が旬のサンマを使ったエスカベッシュです。揚げたサンマをレモン風味の調味液に漬け込んで、キュッと酸味の効いた爽やかな風味に仕上げました。野菜のシャキシャキとした食感もよく、ついついお酒が進んでしまうこと間違いありませんよ!
ミニトマトとイカのエスカベッシュ
イカと夏野菜を使った、サラダ感覚のエスカベッシュです。こちらのレシピは、イカをゆでてから漬け込んでいるので、よりさっぱりとした味わいをお楽しみいただけますよ。赤や緑のカラフルな彩りも美しく、テーブルがパッと華やかになる一品です。
エスカベッシュでおしゃれなひとときを!
いかがでしたか?エスカベッシュの特徴をはじめ、そのルーツやおすすめのレシピなどをご紹介しました。地中海沿岸で親しまれるエスカベッシュは、ワインやビールのおつまみにぴったり!日本人にも親しみやすい味わいなので、手軽なおつまみやホームパーティーの前菜におすすめですよ。ぜひエスカベッシュを料理のレパートリーに加えて、おうち飲みの時間を充実させてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。
あわせて読みたい
韓国料理「ポッサム」とは?サムギョプサルとの違いや、お家でできる簡...
韓国料理の中でも人気の「ポッサム」。サムギョプサルとよく似ていて、ゆでた豚肉をキムチなどと一緒に葉野菜で包んで食べる料理です。この記事では、そんなポッサムの特徴やサムギョプサルとの違いについて解説します。後...
「バターを使わないお菓子、あります!」手軽に作れる毎日“おやつ”レ...
お菓子を作りたいのに、バターをきらしてしまっているなんてこともありますよね。そこで今回は、バターがなくても気軽に作れるお菓子レシピをご紹介します。食感がやみつきになるきな粉のスノーボールや、紅茶とドライフル...
「また作ってね!」「コレ、大好き!」作り続けたい“大人気おかず”レ...
毎日の食事作り、なかなか献立が浮かばないときもありますよね。そんなときは、子どもも大人も大好きなおかずで楽しい食卓にしませんか?今回は誰もが笑顔になれる、絶品おかずレシピをご紹介します。豚肉と玉ねぎのチーズ...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...