最終更新日 2023.3.30

「夏麺が食べたいっ!」アレンジ豊富な簡単”冷やし中華”レシピ5選

「夏麺が食べたいっ!」アレンジ豊富な簡単”冷やし中華”レシピ5選

気温が高くなると食欲がなかな湧かず、さっぱりとした料理が食べたいと感じる方が多いのではないでしょうか。

今回はそんな気温が高い日でも食欲をそそるお手軽冷やし中華レシピをご紹介します。定番の味付けからアレンジ冷やし中華までバリエーション豊富なのでぜひお好みの味付けで作ってみてくださいね。

1.夏の定番 冷やし中華

※クリックすると別のページに遷移します

もちもちで喉越しの良い中華麺に、たっぷりの具材を盛り付け、冷やしたタレをかけると、暑い夏でもさっぱりとお召し上がりいただけます。定番の冷やし中華、ぜひお試しくださいね。

材料(1人前)

  • 中華麺・・・1玉
  • お湯(ゆで用)・・・適量

-----卵液-----

  • 卵(Ⅿサイズ)・・・1個
  • 砂糖・・・小さじ1
  • 白だし・・・小さじ1
  • サラダ油・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • きゅうり(40g)・・・1/2本
  • トマト(40g)・・・1/4個
  • ロースハム・・・2枚
  • カニカマ・・・2本

-----タレ-----

  • しょうゆ・・・大さじ2
  • 酢・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • レモン汁・・・小さじ1

作り方

1.ボウルに卵液の材料を入れ混ぜ合わせます。
2.弱火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1を流し込み、手早く全体に広げ、両面にほんのりと焼き色がつくまで焼き、火から下ろし、あら熱を取ります。
3.きゅうりは縦に千切りにします。トマトは薄切りにします。
4.2を半分に切り、さらに千切りにします。ロースハムは千切りにします。カニカマは手でほぐします。
5.ボウルにタレの材料をいれ混ぜ合わせ、ラップをかけ、冷蔵庫で10分ほど冷やします。
6.鍋にお湯を沸かして中華麺を入れます。パッケージの表記通りにゆでたら湯切りをして、流水で冷やし、水切りをします。
7.器に6を盛り付けて5をかけ、3、4、をのせ完成です。

2.肉みそゴマだれ冷やし中華

※クリックすると別のページに遷移します

肉みそに入れた花椒の辛みと、クリーミーで濃厚なゴマダレが冷えた麺によく絡み、あと引くおいしさです。辛いものがお好きな方は、仕上げにラー油をかけるのもおすすめですよ。

材料(1人前)

  • 中華麺(生)・・・1玉
  • お湯(ゆで用)・・・適量
  • 氷水(冷やす用)・・・適量
  • チンゲン菜(70g)・・・1株
  • お湯(ゆで用)・・・適量
  • 長ねぎ・・・3cm

-----肉みそ-----

  • 豚ひき肉・・・80g
  • 白みそ・・・大さじ1
  • 花椒・・・小さじ½
  • ごま油・・・小さじ1

-----ゴマダレ-----

  • お湯・・・50ml
  • 白ねりごま・・・大さじ2
  • しょうゆ・・・大さじ1.5
  • 砂糖・・・小さじ2
  • 酢・・・小さじ2
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ½

作り方

1.長ねぎは千切りにします。
2.チンゲン菜は根元を切り落とします。フライパンにお湯を沸かして1分ほどゆで、お湯を切り、流水にさらして水気を切ります。
3.ゴマダレを作ります。ボウルにゴマダレの材料を入れて混ぜ合わせ、ラップをかけて冷蔵庫で10分ほど冷やします。
4.肉みそを作ります。フライパンにごま油をひいて中火で熱し、豚ひき肉を入れて炒めます。
5.色が変わったら白みそ、花椒を加えて中火のまま炒め、豚ひき肉に火が通り、全体に味がなじんだら火から下ろします。
6.鍋にお湯を沸かして、中華麺を入れ、パッケージの表記通りにゆでます。お湯を切り、流水で洗い、氷水で冷やして水気を切ります。
7.お皿に6、5、1、2の順に盛り付け、3をかけて完成です。

3.豚しゃぶときゅうりの冷やし中華

※クリックすると別のページに遷移します

今晩のお食事に、豚しゃぶがたっぷりとのった冷やし中華はいかがでしょうか。もちもちとした食感の麺に、さっぱりとしたタレと豚しゃぶがよく合い、食べ応え抜群です。

材料(1人前)

  • 中華麺(生)・・・1玉
  • お湯(ゆで用)・・・適量
  • 豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)・・・100g
  • お湯(ゆで用)・・・適量
  • きゅうり(40g)・・・1/2本
  • 青ねぎ・・・30g

-----タレ-----

  • しょうゆ・・・大さじ2
  • 酢・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • レモン汁・・・小さじ1

作り方

1.きゅうりは千切りにします。青ねぎは根元を切り落とし、小口切りにします。
2.鍋にお湯を沸かし、豚バラ肉を入れて、火が通るまで中火で3分ほどゆでます。お湯を切り、流水で粗熱を取り、水気をよく切ります。
3.ボウルにタレの材料を入れて混ぜ合わせます。ラップをかけ、冷蔵庫で10分ほど冷やします。
4.別の鍋にお湯を沸かし、中華麺をパッケージの表記時間通りにゆでます。お湯を切り、流水で洗い、水気をよく切ります。
5.器に4、1、2を盛り付け、3をかけて完成です。

4.ねぎだくスタミナ冷やし麺

※クリックすると別のページに遷移します

シャキシャキして風味のよい長ねぎをたくさん入れて、ねぎ好きにはたまらない一品のご紹介です。豚バラ肉の旨味が中華麺に絡んでとてもおいしいですよ。スタミナをつけたい時にぜひお試しくださいね。

材料(1人前)

  • 中華麺・・・1玉
  • お湯(ゆで用)・・・適量
  • 豚バラ肉(スライス)・・・150g
  • 玉ねぎ・・・1/4個
  • ①焼肉のタレ・・・大さじ3
  • ①すりおろしニンニク・・・小さじ½
  • ごま油・・・小さじ2
  • 長ねぎ・・・10cm
  • ラー油・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • 小ねぎ(小口切り)・・・適量
  • 温泉卵・・・1個

作り方

1.玉ねぎは1cm幅に切ります。
2.長ねぎは小口切りにします。
3.豚バラ肉は4cm幅に切ります。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、3を炒め、色が変わってきたら1を加えます。
5.玉ねぎがしんなりし、豚バラ肉に火が通ったら、①を入れ中火で炒め、全体に味がなじんだら火からおろします。
6.鍋にお湯を沸騰させ、中華麺をパッケージの表記通りゆでたら流水で洗い、水気を切ります。
7.器に6を盛り、5、2の順にのせ、ラー油をかけ、小ねぎを散らします。真ん中に温泉卵をのせて完成です。

5.すっぱおいしい梅かつお冷やし中華

※クリックすると別のページに遷移します

梅肉とかつお節を混ぜ合わせ、和風でさっぱりとした味わいの冷やし中華です。梅の酸味で、暑い季節にはピッタリの仕上がりですよ。

材料(1人前)

  • 中華麺・・・1玉
  • お湯(ゆで用)・・・適量
  • 氷水(冷やす用)・・・適量
  • 鶏ささみ・・・1本
  • 料理酒・・・大さじ1
  • きゅうり・・・1/3本
  • ミョウガ・・・1個
  • 梅干し・・・1個
  • かつお節・・・1g
  • 大葉・・・1枚

-----タレ-----

  • しょうゆ・・・大さじ2
  • 酢・・・大さじ1.5
  • 料理酒・・・大さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ½

作り方

準備.鶏ささみは筋を取り除いておきます。大葉は軸を切り取り除いておきます。
1.きゅうりはヘタを切り落とし千切りにします。
2.ミョウガは千切りにします。
3.梅干しは種を取り除き、包丁でたたきます。ペースト状になったら、かつお節を加えて混ぜ合わせます。
4.耐熱ボウルに鶏ささみと料理酒を入れて、ふんわりとラップをかけ、火が通るまで600Wの電子レンジで2分ほど加熱し、菜箸でほぐします。
5.耐熱ボウルにごま油以外のタレの材料を入れて、ラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱します。ごま油を加えて混ぜ合わせ、粗熱を取り、冷蔵庫で10分ほど冷やします。
6.鍋にお湯を沸かし、中華麺を入れてパッケージの表記通りにゆで、お湯を切ります。流水で洗い、氷水に浸して冷やします。
7.お皿に6、1、2、4をのせます。中央に大葉を敷き、3をのせ、5をかけて完成です。

終わりに

今回は手軽にできる冷やし中華のレシピをご紹介しました。手軽に揃う材料で簡単に作れるので忙しい時のランチにもおすすめですよ。ぜひお好みの味付けでお試しくださいね。

あわせて読みたい

人気のカテゴリ