フランス生まれの焼き菓子「カヌレ」。最近は専門店も続々と登場するほど人気がありますが、実はこのブーム二度目なんです!今回は、そんなカヌレの特徴や名前の由来のほか、再ブームの理由を解説します。記事後半では、カヌレのおいしい食べ方やおうちで作れるおすすめのカヌレシピもご紹介!ぜひチェックしてみてくださいね。
「カヌレ」とはどんなお菓子?特徴や再ブームの理由、おうちで作れるレシピをご紹介

- 目次
- カヌレとは?名前の由来もご紹介
- ワインと関係がある?カヌレの歴史
- カヌレブーム再燃!注目される理由とは
- カヌレのおいしい食べ方をご紹介!
- 外はカリッと中はもっちり!カヌレのおすすめレシピ
- 簡単おしゃれ!カヌレのラッピングアイデア
- 意外と簡単!おうちでカヌレを作ってみよう
カヌレとは?名前の由来もご紹介
フランス南西部、赤ワインの名産地ボルドーの伝統的な焼き菓子「カヌレ(Canelé)」。発祥地であるボルドーにちなんで、正式名称は「カヌレ・ド・ボルドー(Cannelé de Bordeaux)」といいます。
カヌレとはフランス語で「溝のついた」という意味の言葉で、縦溝が入った釣り鐘状の見た目にちなみ、この名で呼ばれるようになりました。

そんなカヌレの特徴は、外はカリカリ、中はもっちりとした食感のコントラスト。
薄力粉や砂糖、卵黄、バター、牛乳、風味づけのラム酒やバニラなど、材料自体はシンプルですが、蜜蝋を塗ったカヌレ専用の焼き型でこんがりと焼きあげることでカヌレの表面がカラメル化し、外はカリッと香ばしく、中は弾力のあるもっちりとした食感に仕上がります。

ほかの焼き菓子に比べてカヌレの表面が黒っぽいのは、この独特の食感を生み出すためなんですよ。
ワインと関係がある?カヌレの歴史
はっきりとした時期は不明ですが、カヌレの歴史は古く、誕生したのは16〜18世紀のころ。ボルドーにある女子修道院にて、ワイン醸造中に余った大量の卵黄を有効活用するために作られたのがはじまりだといわれています。
今もなお、ボルドーを含むフランス南西部ではカヌレの専門店が数多く立ち並んでおり、名菓として親しまれているんですよ。
カヌレブーム再燃!注目される理由とは
近年、話題沸騰中のカヌレ。実は日本でのブームは二度目なんです!
一度目のブームが起きた1990年代後半のころから約30年のときを経て、現在巻き起こっている第二次ブームで注目されているのは、今までとはひと味違う個性豊かなカヌレです。
いちごやレモン、チョコレート、抹茶、さらに最近では酒粕を加えるなど、そのアレンジはさまざま!おみやげにぴったりなミニサイズのカヌレも登場しているんですよ。
フォトジェニックなビジュアルも話題を呼び、洋菓子店やベーカリー、ホテルのアフタヌーンティーのメニューに登場したり、カヌレを扱う専門店も次々とオープンしています。
カヌレのおいしい食べ方をご紹介!
続いて、カヌレのおいしい食べ方をご紹介します。そのままでも十分おいしいカヌレですが、少しアレンジするだけで味の幅も広がりますよ。ぜひお試しくださいね。
オーブントースターで焼く
カリッと香ばしいカヌレを楽しみたいときは、オーブントースターを使いましょう。軽く加熱するだけでカリカリ感がアップして、焼き立てのようなおいしさに仕上がります。
冷蔵庫で冷やす
カヌレは、冷やしてもおいしくいただくことができます。冷蔵庫に入れて冷やすことで生地がぎゅっと引き締まり、しっとりもっちりとした食感を楽しめますよ。
トッピングをのせる
生クリームやジャム、チョコレート、アイス、粉砂糖などをトッピングするだけで、彩りも味わいも華やかなカヌレを楽しめます。
トッピングの参考に、こちらのレシピもチェックしてみてくださいね。
材料はなんと、レモンとグラニュー糖、お湯の3つだけ!少ない材料で手軽に作れる、レモンジャムはいかがですか?一口食べればレモンの豊かな風味とさっぱりとした酸味が口いっぱいに広がります。カヌレのトッピングにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
外はカリッと中はもっちり!カヌレのおすすめレシピ
カヌレのおいしい食べ方をチェックしたところで、ここからはおすすめレシピをご紹介します。カヌレ型さえ用意すれば簡単に作れるレシピばかりなので、ぜひ一度挑戦してみてくださいね。
お家で簡単 カヌレ
寝かし時間不要!おうちで手軽に作れる、カヌレのご紹介です。材料を混ぜてオーブンで焼くだけの簡単レシピですが、外はカリカリ、中はしっとりとした絶品カヌレができあがります。ふわっと広がるバニラの風味もあわせて、ぜひご堪能くださいね。
本格 バニラカヌレ
バニラの香りがアクセントになったおいしいカヌレのレシピをご紹介します。表面はカリッと、中はしっとりもっちりとおいしい食感がたまらない一品です。ラム酒を効かせているので、大人のティーパーティーにもおすすめですよ。
ラム酒入り チョコレートカヌレ
ラム酒がふわっと香るチョコレートカヌレはいかがでしょうか。このレシピではビターチョコレートを使用して、少し大人な味わいに仕上げました。生地を冷蔵庫で冷やすことがおいしく作るポイントです。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
お家で 抹茶カヌレ
抹茶の風味がほのかに香る、抹茶好きにはたまらない一品です。外はさっくり、中はしっとりとした食感もクセになり、やみつきになるおいしさですよ!生地を寝かす必要もなく、手軽に作れるのもうれしいポイントです。
お家で作る コーヒーカヌレ
ティータイムのおやつやおもてなしにぴったりな、コーヒーカヌレはいかがですか?表面はカリッ、中はしっとりとしたカヌレにコーヒーのほろ苦い風味が絶妙にマッチした、大人向けな味わいの一品です。ぜひお試しくださいね。
塩カヌレ⭐
お酒にも合いそうな塩カヌレのレシピをご紹介します。塩カヌレと言ってもしょっぱいわけではなく、ほどよく塩気を感じるカヌレに仕上がっています。2種類の塩を使うのが深い味わいを出すポイント!甘さがより引き立ち、奥行きのある味わいを楽しめますよ。
簡単おしゃれ!カヌレのラッピングアイデア
形がかわいらしいカヌレ。せっかくならラッピングにもこだわりたいですよね。ここで一つ、カヌレのラッピングアイデアをご紹介します。バレンタインにもぴったりなので、ぜひ試してみてくださいね。
カヌレのキャンディラッピング
透明のフィルムでカヌレをひとつずつ包んで、シンプルながらかわいらしい見た目に仕上げました。リボンを麻ひもに変えたり、フィルムにシールを貼ると雰囲気もガラッと変わります。カヌレ以外のお菓子にも応用できるので、ぜひ覚えてみてくださいね。
意外と簡単!おうちでカヌレを作ってみよう
いかがでしたか?今回は、話題の焼き菓子「カヌレ」の特徴や名前の由来、おすすめレシピなどをご紹介しました。コロンとかわいらしい見た目と食感のコントラストが魅力のカヌレ。ティータイムのおやつやバレンタインにもおすすめです。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考に

あわせて読みたい
「みそ汁、その手があったか!」また作ってと言われる!脱マンネリ“み...
毎日の食卓に欠かせない「みそ汁」のアレンジレシピをご紹介します。キムチとごま油で仕上げたキムチチゲ風や、クリーミーな豆乳入りなどアイデア満載のみそ汁レシピを集めました。いつもと違うみそ汁が試したくなったら、...
こどもの日に「柏餅」を食べるのはなぜ?特徴や種類、歴史についても解説!
5月5日のこどもの日には、柏餅を食べるおうちも多いのではないでしょうか。この記事では、なぜこどもの日に柏餅を食べるのかや、柏餅のあんや葉の種類、特徴、柏餅の歴史について解説します。記事後半では柏餅をはじめと...
「トースト、その手があったか!」脱マンネリできる!“簡単トースト”...
今回は忙しい朝に大活躍する、のせて焼くだけのアレンジトーストのレシピをご紹介します。色あいもきれいなラタトゥイユ風のピザトーストや、旨みたっぷりなじゃこ納豆和風トースト、スイーツ系ではバスクチーズケーキ風ト...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...