お醤油いらずの割烹風ちらし寿司✴︎2種の漬け
お醤油いらずの割烹風ちらし寿司✴︎2種の漬け 🌿2種の漬け刺身で醤油いらず!割烹風ちらし寿司程よく頑張る♡🌿 ー旬を楽しむ おもてなし家庭料理ー 華やかに見えて、意外と簡単! ほどよく頑張る華やかちらし寿司✨ マグロはごま油と塩ベース サーモンは白だしとレモン果汁ベースの 漬けにし2種の漬けを楽しめます 菜の花も白だしで簡単におひたしにするので 醤油いらずのちらし寿司です すし飯にはレモンの皮のすりおろしと レモン果汁を加え爽やかでおしゃれな味わいに 全体的に上品な味付けで まるでおしゃれ割烹風ですよ✨ これからのシーズンにもってこいのレシピ ひな祭りやお祝い、ハレの日にも♪
•米
1合
•酒
小さじ1
•昆布
3cm角
•マグロ(刺身用)
1柵(150g)程度
•サーモン(刺身用)
1柵(150g)程度
•菜の花
1パック(200g)
★ごま油
大さじ1
★塩
小さじ1/4
★わさび
小さじ1/2
♡白だし、レモン果汁
各小さじ2
♡わさび
小さじ1/2
♡塩
ひとつまみ
▲白だし
大さじ1
▲水
100ml
◇酢、レモン果汁
各大さじ1
◇砂糖
大さじ1
◇塩
小さじ1/3
◇レモンの皮のすりおろし
1/2個分
•卵
2個
✴︎白だし
大さじ1
✴︎砂糖
大さじ1
•ラディッシュ
4個
塩(ラディッシュの塩もみ用)
少々
•大葉
7枚程度
•いくら
40g程度
🌿備考 ※漬け刺身、菜の花のおひたしは1時間以上ひと晩以下漬けても大丈夫です ※菜の花のおひたしは作りやすい分量で作ってます。余りは清潔な容器に入れ冷蔵庫で2日保存可能です ※白だしはメーカーによって濃さが異なるので味を見ながら適宜調節してください ※菜の花が手に入らないシーズンは絹さや小松菜で代用可です 絹さやの茹で方: 絹さやは筋を取り除き鍋に湯を沸かし塩小さじ1を加え1分ゆでる冷水にとる 小松菜の茹で方: 鍋にたっぷりの湯を沸かし塩小さじ1を加え小松菜は根元部分を湯にひたして10秒ほどゆで全体を湯にひたして葉の色が鮮やかになるまで10〜20秒ほどゆでる。冷水にとりぎゅっと水気を絞り4cm幅に切り揃える
※みやすさのために書式を一部改変しています。
コメント (2件)