■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、玉ねぎを酢の物でいただくレシピをご紹介します。
玉ねぎそのものの甘味を最大限に活かして作ります。甘味調味料は加えていませんが、驚くほど自然な甘味たっぷりの味わいに仕上がります。
しょうがをきかせた、あっさり、さっぱりとした味付けです。暑い日や食欲の無い時にも食べやすい、酒の肴にもぴったりな一品です。
玉ねぎをさっとゆでて、水にさらしてから材料と和えます。一度ゆでることでしっかりと苦味と辛味が抜けますので、生のオニオンスライスやスライサーを使うことが苦手という方にもぜひおすすめします。火を通すことで殺菌もできますので、作り置きとしての日持ちも良くなります。
作りやすい玉ねぎのみでのご紹介です。そのままはもちろん、お好みでわかめやきゅうり、めかぶなどお好みの具材を加えたアレンジとしても活用いただけます。
材料 (4人分)
玉ねぎ(または新玉ねぎ)
2個(200~300g×2)
酢
小さじ4(20ml)
しょうゆ
小さじ2(10ml)
和風顆粒だしの素
小さじ1
しょうがすりおろし
大さじ1(3~4cm角×1片分目安)
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
-
【1】玉ねぎをゆでるお湯(2個で2リットル目安)を沸かし始めます。
-
8人分を作る場合は、5リットル程度の大鍋を用意するとよいです。
-
たっぷりのお湯を使うことで、玉ねぎの加熱を短時間に留めます。
-
【2】玉ねぎは半分に切り、繊維に沿って5mm幅程度(人差し指の幅の1/3目安)に切ります。
-
玉ねぎの皮は、皮ごと半分に切ってから、上下を切り落とし、下側から皮をむくと、比較的むきやすいです。
-
【3】お湯がしっかりと沸騰したら強めの中火にします。
-
【4】手順2の玉ねぎを全部入れます。
-
菜箸を使い、玉ねぎが熱湯に全部浸かるようにしましょう。
-
【5】2~3分ほどして全体がしっかりと沸騰してきたら、ざるに上げて水にさらして冷やし、ざるに上げておきます。
-
玉ねぎが煮えすぎてしまうため、水にとって冷やします。水にさらして冷やすことで、玉ねぎの煮え過ぎによって食感や味が損なわれることを防ぎます。
-
暑い時期や、暖房がきいた場所であれば、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。
-
【6】ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
-
【7】玉ねぎの水気をぎゅっと絞ります。
-
両手を使ってしっかりと絞りましょう。
-
【8】手順6の合わせ調味料のボウルに入れ、全体をよくほぐしながら和えます。
-
菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
-
【9】保存します。
-
保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
-
出来立てでもおいしいですが、冷蔵庫で1時間以上冷やすと、すっきりと口当たりよく、よりおいしくいただけます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
玉ねぎは皮ごと半分に切ってから上下を切り落とし、下側から皮をむくと比較的むきやすいです。
暑い時期や暖房がきいた場所であれば、水は2~3回替え手早くしっかりと冷やしましょう。栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。
保存の際は充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
出来立てでもおいしいですが、冷蔵庫で1時間以上冷やすと味が丸くなり、さらにおいしく召し上がれます。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:きゅうり(薄切り)/わかめ/めかぶ/ズッキーニ(薄切り・ゆで)/ゆでだこ/錦糸卵/ハム
いただく際に添えておいしい具材:かつお節/いりごま/きざみのり
酢の半量を、かぼす、ゆずなどのお好みの果汁に差し替えても。
食べるノンオイルドレッシングとして、ゆでた豚薄切り肉などにかけても。
お弁当に詰める際は水気をよく切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。