食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
豚こまの梅だれ漬け

豚こまの梅だれ漬け

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、豚こま切れ肉を使ったレシピをご紹介します。 ご飯が進む出汁たっぷりの梅味であっさり、さっぱりと豚肉をいただきます。 カリッと焼いた豚こま切れ肉を梅だれに漬けて出来上がり、手軽に一品作れます。 たっぷりのレタスやオニオンスライスなど、お好みの生野菜に漬け汁ごとかけると主菜になるボリュームサラダとしても活用いただけます。

材料 (4人分)

  • 豚こま切れ肉
    400g
  • 片栗粉
    大さじ4
  • サラダ油
    小さじ2(10ml)
  • だし汁
    300ml
  • (または)水300ml+顆粒和風だしの素
    小さじ3/4
  • 梅肉(※1)
    大さじ2(梅干し4個分)
  • りんご酢(※2)
    大さじ1(15ml)
  • しょうゆ
    大さじ1(15ml)
  • 砂糖
    大さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • 【1】大きめのボウルに合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。この作業は、手順4で豚肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 【2】豚こま切れ肉に片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。手順1とは別のボウルです。豚肉に片栗粉をまぶすことで、ボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「硬い干し肉」状態になることを防ぎます。今回は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
  • 【3】フライパンにサラダ油をひき、手順2の豚肉をほぐし入れます。
  • 【4】弱めの中火にかけます。2分ほどすると「ジューッ……」という音がしてきますので、さらに5~6分ほどそのままにします。表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
  • 【5】表面が白っぽくなり、フライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすように、ひっくり返します。くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いですが、この後の手順でほぐれていきますので、あまり神経質になる必要はありません。
  • 【6】赤い部分がなくなるまで2~3分ほど加熱しざっと全体をほぐします。
  • 【7】豚肉を手順1の合わせ調味料が入ったボウルに入れ、和えるように全体をざっくりと混ぜ合わせます。
  • 【8】保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やすと、より口当たり良く、さっぱり、あっさりといただけます。冷えると、豚肉の脂が白く固まりますが、室温にしばらく置くと溶けます。お好みで冷たいうちに取り除いても構いません。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。 豚肉を焼いている間は、表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると火の通りが悪くなり片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やすとより口当たり良く、さっぱり、あっさりといただけます。 冷えると豚肉の脂が白く固まりますが、室温にしばらく置くと溶けます。お好みで冷たいうちに取り除いても構いません。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材(いずれも手順1で追加):玉ねぎ/切干大根/いりごま いただく際、添えておいしい具材:大葉千切り/青ねぎ小口切り/みょうが千切り/大根すりおろし ボリュームサラダの具材としても。お好みの生野菜に、漬け汁ごとたっぷりとかけます。レタスや千切りキャベツ、トマト、オニオンスライスなどが合います。 豚こま切れ肉に替えて、ロース薄切りで作っても。
※みやすさのために書式を一部改変しています。