みそとごぼうの風味が、さばにしみ込んでおいしい。
材料 (2人分)
さば・三枚おろしにしたもの
1/2尾(200g)
ごぼう・小
1本(150g)
わけぎ
2本
赤唐がらし(乾)
1本
しょうがの薄切り
2枚
水
2/3カップ
「ほんだし」
小さじ2/3
酒
大さじ2
みりん
大さじ2
砂糖
大さじ1
しょうゆ
大さじ1/2
みそ
大さじ2・1/2
料理を安全に楽しむための注意事項 料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
-
(1)ごぼうは包丁の刃先で表面を軽くこすって皮を取る。6~7cm長さに切ってタテ半分に切る。水をはったボウルに5分ほどつけ、水気をきる。
-
(2)わけぎは5cm長さに切る。赤唐がらしは、種を取り除く。
-
(3)鍋に(1)のごぼうを入れ、かぶるくらいの水を加え、強火にかける。煮立ったら弱火にし、フタをして10分ほどゆでる。ザルに上げ、水気をきる。
-
(4)さばは包丁を斜めに入れながら、長さを4等分に切る。皮目にタテに浅い切り目を2本入れる。
-
(5)フライパンに水、「ほんだし」を入れて混ぜ、(2)の赤唐がらし、しょうが、Aを加えて中火にかける。
-
(6)煮立ったら、(4)のさばの皮目を上にして入れ、スプーンで煮汁をかけながら1分ほど煮る。さばの色が変わったら、弱火にしてフタをし、7~8分煮る。
-
(7)フタを取り、あいたところに(3)のごぼうを加え、5~6分煮る。
-
(8)ボウルにみそを入れ、(7)の煮汁で溶いてから(7)に加える。再びフタをし、1~2分煮る。
-
(9)フタを取り、あいたところに(2)のわけぎを加えて2~3分煮、火からおろして器に盛る。
投稿者からのコメント
*煮汁が生ぐさくならないように、煮汁をよく煮立ててから、さばを入れるのがポイントです。
※みやすさのために書式を一部改変しています。