■保存期間
冷蔵4日
■紹介文
今日は、なすの即席浅漬けのレシピをご紹介します。
塩もみしたなすを昆布だしと酢で和える、やさしい味わいの浅漬けです。
そのままはもちろん、大葉やしょうがなどの薬味を添えてもおいしくいただけます。
お弁当のおかずや箸休め、酒の肴にぜひご活用くださいませ。
手順
料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
-
【1】なすはガクを取り除いてよく洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で水気をよく拭き取ります。
-
今回は長なすを使っています。
-
鉛筆を削るように、斜めに包丁を入れると、無駄なく使えます。
-
ガクを取り除いたあとは、きれいに洗い、トゲを残さないようにしましょう。
-
このレシピは、加熱する工程がありません。水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
-
【2】縦4つに切り、4~5cm長さに切ります。
-
長なすを使う場合は、いったん長さを半分に切ってから縦4つに切り、さらに半分に切るとよいです。
-
普通の長さのなすを使う場合は、縦4つに切り、長さを半分に切ります。
-
なすは切ったらすぐに水につけて10分ほど置いてアクを抜くと良いですが、切ってすぐに使うときは水にさらさなくても構いません。
-
【3】ボウルになすと塩を入れてもみます。全体がしんなりとしてなすから水分がにじみ出てきたら、ざるにあげます。
-
今回はボウルを使っていますが、保存袋を使っても構いません。
-
全体に塩を行き渡らせるように軽くもんで、いったん10分ほど置いてからもんでも構いません。
-
【4】ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
-
【5】手順3のなすの水分を軽く絞り、手順4の合わせ調味料のボウルに加え、全体を和えるようになすと調味料をなじませます。
-
【6】保存の際は、
-
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上冷やすと、よりおいしくいただけます。
-
時間が経つと、空気に触れた部分は褐色に変色しますが、問題ありません。なすに含まれるポリフェノール等の色です。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
なすを洗った後の余分な水気は雑菌繁殖の元となり保存の大敵ですので、しっかりと水気を拭き取ってから調理しましょう。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上冷やすとよりおいしくいただけます。
■アレンジのヒント
いただく際に添えておいしい具材:しょうがすりおろし/大葉千切り/みょうが千切り/青ねぎ小口切り/オクラ(みじん切り)/かつお節/ごま油/ラー油
一緒に漬けておいしい具材:きゅうり/かぶ
鷹の爪、または輪切り唐辛子を加えて漬けても。
※みやすさのために書式を一部改変しています。