■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、キャベツと豚こまのレシピをご紹介します。
たっぷりのキャベツと豚こまに、ごま油、にんにく、生姜をきかせた、食欲をそそる中華風しょうゆ味がトロッと絡みます。
ざく切りのキャベツと、片栗粉をまぶした豚こまを、合わせ調味料と一緒にフライパンで蒸すだけ、お手軽にボリュームたっぷりのおかずが出来上がります。
お好みでさらに野菜を加えたり、きのこ類や、魚介類などを加えてもおいしくいただけます。
手順
料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
-
【1】キャベツの芯は取り除きます。キャベツの芯は使用しません。芯の形に沿って包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。
-
【2】芯に近い固い部分はそぎ切りにしていただきます。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
-
「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
-
今回のようなキャベツの芯に近い固い部分や、同様に白菜の芯に近い白い部分、また、鶏むね肉をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
-
【3】ひと口大(3~4cm角目安)のざく切りにします。
-
3~4cm幅は、指2本分の幅を目安にすると良いです。扱いやすい大きさに切ってから、端から指2本分の幅を目安に切っていき、90度回転させ、端から同様に切っていくと、だいたい大きさのそろったひと口大になります。
-
【4】豚こま切れ肉に、片栗粉をもみこむようにしてまぶしつけます。
-
豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に水溶き片栗粉を加えなくても、煮込むだけでとろみが付きます。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
-
今回は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
-
【5】深型のフライパンに手順3のキャベツの半量を入れ、手順4の豚こま切れ肉を広げ入れたら合わせ調味料を加えて、残りのキャベツを上に乗せてふたをして中火にかけます。
-
8人分を作る際は、4リットル以上が入る、フッ素加工の深型フライパンか大鍋を使用することをおすすめします。
-
キャベツの芯に近い部分は、特によくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなってしまいます。
-
キャベツのカサが多く、ふたが閉まりにくい場合は、柄付きの重めの丼やスープボウルなどを被せておくとよいです。その際、蒸気をふさがないようにしましょう。
-
【6】15分ほど加熱し充分に蒸気が立ったら弱めの中火にし、ヘラで底から上下を返すように全体をかき混ぜ、再びふたをしてさらに2~3分加熱します。
-
お好みのキャベツの柔らかさまで火を通しても構いません。
-
多少焦げても構いません。そのほうがおいしいです。
-
【7】底から全体をかき混ぜて火を止めます。
-
キャベツの分量によっては、水分が多く出る場合があります。味をみて、もし薄く感じる場合は、しょうゆで調整するとよいです。4人分あたり小さじ1/2程度から加え、全体をよく混ぜ合わせてから、味をみながら調整しましょう。
-
【8】保存の際は、
-
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
キャベツの芯に近い部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと火の通りが悪くなってしまいます。
キャベツの分量によっては水分が多く出る場合があります。味をみてもし薄く感じる場合は、しょうゆで調整するとよいです。4人分あたり小さじ1/2程度から加え、全体をよく混ぜ合わせてから、味をみながら調整しましょう。
保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:もやし/長ねぎ/お好みのきのこ類/ゆでたけのこ(薄切り)/にんじん(薄切り)/ピーマン/えび/いか/あさり(むき身)/シーフードミックス/炒り卵
一緒に加えておいしい香味野菜・調味料:ラー油/一味唐辛子
ラーメンの具材としても。
※みやすさのために書式を一部改変しています。