■保存期間
冷蔵4日
■紹介文
今日は、ズッキーニとツナを使ったレシピをご紹介します。
このレシピは火を使いません。ズッキーニを生のまま使います。
ツナ缶の塩気を活かした塩分控えめの簡単味付け、レモンと黒こしょうをきかせた、あっさり、さっぱりとした口当たり、そしてパンチのきいたサラダです。
もうあと一品の副菜にはもちろん、お酒にもよく合いますのでおつまみにもどうぞ。
手順
料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
-
【1】ズッキーニは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で水気をよく拭き取ります。
-
このレシピは、加熱する工程がありません。水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
-
【2】両端を切り落とし、端から1~2mm幅程度の薄切りにしボウルに入れます。
-
今回は包丁を使っていますが、スライサーを使っても構いません。
-
太い場合は、縦半分に切ってから、半月切りにしてもよいです。
-
【3】塩をふりかけ、軽くもみ込むようにして塩をズッキーニ全体に行き渡らせます。このまま10分ほど置きます。
-
ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩をズッキーニ全体に行き渡らせることを意識し、あとはほったらかしておきましょう。その間に、合わせ調味料を混ぜ合わせたり、洗い物でもしておきましょう。
-
【4】ボウルに合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。
-
ツナ缶は缶汁ごと加えます。
-
【5】手順3のズッキーニの水気をぎゅっと絞ります。
-
かなりの水分が出ます。両手を使ってしっかりと絞りましょう。
-
【6】手順4のボウルにほぐしながら入れ、よく和えます。
-
ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせましょう。
-
【7】保存の際は、
-
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
-
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
-
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分ほど冷やすと、より口当たり良く、さっぱり、あっさりといただけます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
このレシピは加熱する工程がありません。ズッキーニを洗った後の水気は雑菌繁殖の元となり保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
ズッキーニに塩をする際、ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩をズッキーニ全体に行き渡らせることを意識し、あとはほったらかしておきましょう。その間に合わせ調味料を混ぜ合わせたり、洗い物でもしておきましょう。
保存の際は充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分ほど冷やすとより口当たり良く、さっぱり、あっさりといただけます。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:レモン薄切り/にんにく(すりおろし/みじん切り)/コーン/にんじん(千切り)/ハム
揚げ物や肉・魚のグリルなど、こってりとした料理の付け合せにもよく合います。
サンドイッチの具材としても。
お弁当に詰める際は水気をよく切ってからにしましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。