食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
【野菜ひとつ】玉ねぎのとろとろ焼きびたし

【野菜ひとつ】玉ねぎのとろとろ焼きびたし

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、玉ねぎがたっぷり食べられる焼きびたしのレシピをご紹介します。 玉ねぎをフライパンでじっくりと焼いて、調味料を加えて出来上がりです。 火を通すことで玉ねぎの甘味と旨味が引き出されますので、このレシピでは甘味調味料を加えていませんが、驚くほど玉ねぎの甘味が活きた仕上がりになります。 作り置くと旨味が玉ねぎにぐんぐんしみ込みます。出来たてはもちろん、冷たくしてもおいしくいただけますので、もうあと一品の副菜やお弁当のおかずに活用できます。アレンジもききやすいですので、卵とじにや丼飯やパスタの具材などにも幅広く活用できます。

材料 (4人分)

  • 玉ねぎ(または新玉ねぎ)
    2個(300g~400g×2)
  • サラダ油
    大さじ2
  • だし汁
    200ml
  • (または)水200ml+顆粒和風だしの素
    小さじ1/2
  • しょうゆ
    大さじ2+小さじ2(40ml)
  • かつお節
    小袋2袋(2.5~3g×2)
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • 【1】玉ねぎは半分に切り、繊維に沿って1.5cm幅程度(人差し指の幅目安)に切ります。
  • 玉ねぎの皮は、皮ごと半分に切ってから、上下を切り落とし、下側から皮をむくと、比較的むきやすいです。
  • 【2】フライパンに手順1の玉ねぎとサラダ油を入れ、ざっと全体をかき混ぜて玉ねぎに油をなじませます。
  • 火はまだつけません。
  • 8人分を作る場合は、5リットル程度の大鍋を用意するとよいです。
  • 私は焼きびたしを作る際は、油はひかずに具材を焼くのですが、玉ねぎの焼きびたしは、しっかりと油を加えて焼きます。油をしっかりとひいて焼くことで、焦げ付かず失敗しにくくじっくりと焼くことができ、玉ねぎの甘味、そして旨味たっぷりの水分を、しっかりと引き出すことができます。また、とてもまろやかな口当たりに仕上がります。
  • 【3】ふたをして中火にかけます。2~3分ほど経ち「ジューッ……」という音がし始めて蒸気が立ったら、さらに4~5分ほど蒸し焼きにします。
  • 【4】ふたをはずし、ヘラを入れて一部に焼き色が付いていることを確認したら、全体をかき混ぜて再びふたをし、さらに5分ほど蒸し焼きにします。
  • 【5】一度全体をかき混ぜて、玉ねぎにところどころ焼き色がついて全体がしんなりとなり、ヘラで切れる程度まで火が通っていることを確認します。
  • 【6】だし汁、しょうゆ、かつお節の順に加えてかき混ぜて、全体になじませます。再び沸騰したら、火を止めます。
  • 【7】保存の際は、
  • 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
  • 出来たてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上よく冷やしても、おいしくいただけます。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 玉ねぎは皮ごと半分に切ってから上下を切り落とし、下側から皮をむくと比較的むきやすいです。 私は焼きびたしを作る際は油はひかずに具材を焼くのですが、玉ねぎの焼きびたしはしっかりと油を加えて焼きます。油をしっかりとひいて焼くことで、焦げ付かず失敗しにくくじっくりと焼くことができ、玉ねぎの甘味、そして旨味たっぷりの水分をしっかりと引き出すことができます。また、とてもまろやかな口当たりに仕上がります。 できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上ねかせるとよりおいしくいただけます。充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材:なす/パプリカ/ピーマン/ズッキーニ/かぼちゃ/じゃがいも/さつまいも 野菜や冷奴の上から、食べるドレッシングとして、漬け汁ごとたっぷりと添えていただいても美味しいです。合う具材:冷奴/トマト/大根(スライスまたは千切り)/長芋(スライスまたは千切り) ソテーした肉類(鶏もも肉/豚肉)、魚介類ともよく合います。食べるソースとして漬け汁ごとかけます。 丼飯の具材としても。卵液を加え、卵でとじたり、鶏もも肉や豚こま切れ肉、牛こま切れ肉を加えても。 卵でとじても。 豆腐、豚・牛薄切り肉、きのこ類、厚揚げ、しらたきなどを加え、肉豆腐としても。 漬け汁ごとパスタの具材としても。温、冷とも合います。
※みやすさのために書式を一部改変しています。