■保存期間
冷蔵1週間
■紹介文
今日は、糸こんにゃくを梅味で炒めるレシピをご紹介します。
味のしみ込みにくい糸こんにゃくは下ゆでして空炒りし、熱いうちに調味料と和えることでしっかりと味が入り、作り置き日持ちの良さにも繋がります。
梅肉にみそを加えることで、自然の旨味とコクが入った丸い味付けに仕上げています。
出来たての熱いうちでもしっかりと冷やしてもおいしくいただけます。
材料 (4人分)
糸こんにゃく
400g(白色、黒色、どちらでも構いません)
■合わせ調味料
梅肉
大さじ1(梅干し大2個分)
みそ
大さじ1
酒
大さじ1
みりん
大さじ1
砂糖
小さじ2
しょうゆ
小さじ1
■仕上げ用調味料
かつお節
小袋2袋(2.5~3g×2)
いりごま
小さじ4
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
-
【1】糸こんにゃくの下ごしらえをします。お湯(4人分で1.5リットル目安)を沸かし始めましょう。
-
【2】糸こんにゃくはざるに上げて袋の中の水気を捨て水洗いし、長いようであれば食べやすい長さ(5~6cm/指4本分の幅目安)に切ります。切る際は、キッチンバサミを使うと切りやすいです。
-
【3】合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。ここまでで既にお湯が沸騰した場合は、この手順は、手順4の糸こんにゃくをゆでている間に行っても構いません。
-
【4】お湯が充分に沸騰したら手順2の糸こんにゃくを入れて強めの中火にし、2~3分ほどして再び沸騰してきたらざるにあげます。このあとフライパンが必要になりますので、糸こんにゃくをゆでている間に用意しておくとよいです。
-
【5】手順4の糸こんにゃくをフライパンに入れて強めの中火にかけます。動かしてみてピューピュー、キュッキュッという音が鳴るまで火を通します。糸こんにゃくをゆでてから空炒りすることで、独特のクセや臭み、アクを取り除きます。アク抜き済みの糸こんにゃくでも、同様の手順で下ごしらえしたほうが、おいしくいただけます。
-
【6】手順3の合わせ調味料を加え、全体にまんべんなく絡めて、そのまま強めの中火にかけます。糸こんにゃくのアクを抜き、熱いうちに味付けすることで、味の入りにくい糸こんにゃくに、しっかりと味がしみ込みます。
-
【7】30秒ほど経ち汁気がほとんど飛んだら、仕上げ用調味料を加え全体を混ぜ合わせます。かつお節を箸でほぐしながら、和えるように混ぜ込むとよいです。調味料は焦がさないようにしましょう。調味料の焦げ付きが気になるようなら火を弱めると良いです。
-
【8】保存の際は、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
糸こんにゃくをゆでてから空炒りすることで、独特のクセや臭み、アクを取り除きます。アク抜き済みの糸こんにゃくでも、同様の手順で下ごしらえしたほうが、おいしくいただけます。
糸こんにゃくのアクを抜き、熱いうちに味付けすることで、味の入りにくい糸こんにゃくに、しっかりと味がしみ込みます。
仕上げる際、調味料は焦がさないようにしましょう。調味料の焦げ付きが気になるようなら、火を弱めると良いです。
保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:きくらげ/にんじん/ごぼう/えのきだけ/れんこん
いただく際にトッピングしておいしい具材:梅しそ/青じそ/かつお節/一味唐辛子/ごま油/もみのり/マヨネーズ
※みやすさのために書式を一部改変しています。