食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
若竹煮

若竹煮

■保存期間 冷蔵4日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、若竹煮のレシピをご紹介します。 酒をたっぷりと注いで、砂糖は使わず上品でやさしい甘味を付けた味わいに仕上げます。 生からゆでたたけのこで作ると、よりおいしく召し上がれます。たけのこはわかめと一緒に温めることで、たけのこのえぐみが中和され、たけのこの甘味と旨味がますます活きます。 低カロリーで食物繊維とミネラルたっぷり、旬のおいしさをたっぷりと味わえる一品です。 もうあと一品の副菜にはもちろん、酒の肴やお弁当のおかずにもどうぞ。

材料 (4人分)

  • ゆでたけのこ(※1)
    中2本~大1本(400~500g)
  • 塩蔵わかめ
    80~100g
  • (乾燥わかめの場合)
    25~30g目安
  • だし汁
    500ml
  • (または)水500ml+顆粒和風だしの素
    小さじ1+1/4
  • 100ml
  • みりん
    大さじ2(30ml)
  • しょうゆ(※2)
    大さじ1(15ml)
  • 小さじ1/4
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • 【1】塩蔵わかめは塩を洗い落とし、たっぷりの水に3分つけて戻します。
  • 手順1~2でわかめの下ごしらえをします。これらの作業は、手順4~5でたけのこを煮ている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 【2】ざるにあげて、しっかりと絞り、3~4cm長さ(指2本分の幅目安)に切ります。
  • 【3】たけのこは、根元は7mm厚さ(人差し指の1/2幅目安)の半月切りにし、大きいものならいちょう切りまたは3~4cm角に切ります。穂先は薄切り、またはくし型に切ります。
  • 【4】フライパンまたは鍋に、手順3のたけのこと、煮込み用調味料を入れ、ふたをして中火にかけます。沸騰したら弱火にし、9~10分煮ます。
  • 【5】仕上げ用調味料を加え、全体になじませ、ふたをします。再び沸騰したら、さらに5~6分煮ます。
  • 【6】手順2のわかめの水分を再度よく絞ってから加え、全体を混ぜ合わせ、全体が沸騰したらすぐに火を止めます。
  • わかめを加えてから加熱する際、ふたはしても、しなくても、どちらでも構いません。
  • 最後に味をみて、薄いようなら塩で整えます。塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
  • 【7】保存の際は、
  • 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
  • 汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。麦茶を冷やす要領で、容器の周りを水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 最後に味をみて、薄いようなら塩で整えます。塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから味をみて調整しましょう。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。麦茶を冷やす要領で容器の周りを水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。 ■アレンジのヒント いただく際、添えておいしい具材・香味野菜:木の芽/三つ葉 手順5で、お茶パックに入れたかつお節(4人分10g、8人分20g目安)を加えると、より風味が増します。その際、わかめを加える前に引き上げましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。