食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
食物繊維&ボリュームたっぷり!もやしと春雨の中華サラダ

食物繊維&ボリュームたっぷり!もやしと春雨の中華サラダ

■保存期間 冷蔵1週間 ■紹介文 今回は、もやしと春雨の中華サラダのレシピをご紹介します。 味見で半分くらい一気に食してしまい、仕方なくもう一品作り置きを作るハメになったレシピです。ぜひお試しくださいませ。

材料 (4人分)

  • もやし
    1袋(200g)
  • 春雨
    30~50g
  • きゅうり
    1本
  • ハム
    4枚
  • しょうゆ
    大さじ2
  • 大さじ2
  • 砂糖
    大さじ1
  • ごま油
    大さじ1
  • 塩こしょう
    小さじ1/4
  • いりごま
    大さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • 【1】もやしをゆでます。鍋にもやし、もやし1袋に対し水1カップ(200cc・分量外)を加え、ふたをして加熱します。
  • 【2】水が沸騰し、湯気が出たら火を止めてざるにあけます。
  • 水からゆでて、余熱で仕上げることで、作り置きをしても、シャキシャキの歯ざわりでいただくことができますよ。
  • 【3】春雨は戻し水気を切っておきます。
  • すぐに火が通りますので、固めにゆでてざるにあけ、余熱で仕上げるくらいが、調味料で和えて作り置きをしても、最後まで歯ごたえがおいしくいただけますよ。
  • 【4】戻した春雨はたっぷりの水に放ちます。
  • 水に放つことで、急冷し、めんを締めます。
  • また、春雨も麺類の一種ですので、この手順で、余分なたんぱく質を洗い落とします。
  • 今回は氷水ですが、氷水でなくても構いませんので、そうめんやそばなどを洗うように、流水で表面のぬめりをよく洗い落としましょう。
  • その後、ざるにあけておきます。
  • 【5】きゅうりは千切りにします。スライサーを使うと、とても細い千切りが簡単に出来ますよ。
  • 千切りの後、水気が出てきたらぎゅっと絞っておきます。
  • 【6】ハムは千切りにします。
  • ハムを重ねたまま千切りにすると固まった状態になりますので、具材と和える際は、よくほぐしてバラバラにしながら加えましょう。
  • 【7】合わせ調味料をよく混ぜ合わせます。
  • 【8】合わせ調味料に春雨を加えます。その際、春雨をぎゅっとよく絞ってから加えましょう。
  • 【9】手順7の調味料にもやし、春雨、きゅうり、ハムを加えて、全体をよく和えて出来上がりです。しっかり消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント もやしときゅうりの水気はよく切ってから調味料と和えましょう。 春雨は固めにゆでると、作り置きをしても歯ごたえが楽しめます。また、戻した後はたっぷりの水に放ってめんを締め表面のぬめりをよく洗い落とし、ぎゅっと絞って水気を切ってから調味料と和えましょう。出来立てはもちろん、作り置いて日が経ってからも美味しくいただけます。 春雨は、ばれいしょ澱粉が原料のものではなく緑豆春雨をぜひおすすめします。酢の物と相性が良いだけではなく、作り置きの最後までコリコリした歯ごたえでいただくことができ、GI値が低い優秀な食材です。 水気を加えず仕上げた日持ちするレシピですが、保存容器は充分に消毒してから使いましょう。 ■アレンジのヒント いろいろな具材が合います。薄焼き卵、トマト、わかめ、カニカマがおいしかったです。ですので、最低限の具材(もやし、春雨、きゅうり)で作り置きをしておき、お好みの具材を切り揃えたものを添えて、いたただく際にめいめいでお好きな具を和えながら……という方法も、とても楽しくおいしくいただけますよ。
※みやすさのために書式を一部改変しています。