食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
【野菜ひとつ】大根の漬物

【野菜ひとつ】大根の漬物

■保存期間 冷蔵1週間/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、大根の漬物のレシピをご紹介します。 短時間で漬かる大根の漬物です。大根を皮ごと切って調味料で揉んで出来上がりです。 甘さ控えめでさっぱりとした口当たりですので、サラダ感覚で大根がたっぷりと食べられます。 手軽に出来る一品です。箸休めやお弁当のおかず、おつまみにもどうぞ。

材料 (4人分)

  • 大根
    1/2本(500g~750g)
  • 大さじ2(30ml)
  • 砂糖
    大さじ2
  • だし昆布
    10cm長さ1枚(※1)
  • 小さじ2
  • 輪切り唐辛子(※2)
    小さじ1(赤唐辛子1本分)
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • 【1】丈夫な袋に合わせ調味料の材料を入れておきます。
  • 保存袋の底を広げるように開けてから、口を外側に折り返すと、支えがなくても自立しますので、調味料が入れやすいです。
  • 袋がない場合は、ボウルを使っても構いません。
  • 【2】大根は洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で水気をよく拭き取ります。
  • 念のため重さを量るとよいです。多少重めでも問題はありませんが、5割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
  • 大根を使う部位は、葉に近い上部、先の細い下部、どちらでも構いません。
  • 皮ごと使いますので、よく洗いましょう。ひげ根がある場合は、取り除きましょう。
  • このレシピは、加熱する工程がありません。水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
  • 【3】大根は皮ごと5mm幅の(人差し指の1/3幅目安)半月切りにします。
  • 扱いやすい長さに切ってから、縦半分に切り、端から5mm幅に切っていくと、半月切りになります。
  • お好みで、縦4つに切って、いちょう切りにしても構いません。
  • 【4】大根を手順1の袋に入れて全体をよくもみます。大根から水分が出て、調味料と水分が大根全体に回るまで5分ほどもみます。
  • 袋の口は1/4ほど開けておき、空気が抜けるようにすると、もみやすいです。
  • 袋をもんだり、底をほぐすようにたたいて、調味料と大根の水分が、全体にまんべんなく行き渡るようにしましょう。
  • 【5】充分に消毒した保存容器に移し替えて冷蔵庫で保存することをおすすめします。
  • 袋を平らにして、空気を抜いてから密封して保存してもよいのですが、保存容器のほうが取り出しやすいのと、保存中、袋の口から調味液が漏れるという事故を防ぐことができます。
  • できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で1時間以上置くと、より味がなじんで、さらにおいしくいただけます。
  • 漬けた昆布はそのまま食べられます。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 大根を洗った後の水気は雑菌繁殖の元となり保存の大敵ですので、しっかりと水気を拭き取ってから調理しましょう。 袋をもんだり底をほぐすようにたたいて、調味料と大根の水分が、全体にまんべんなく行き渡るようにしましょう。 袋を平らにして空気を抜いてから密封して保存してもよいのですが、保存容器のほうが取り出しやすく、保存中に袋の口から調味液が漏れるという事故を防ぐことができます。 できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に1時間以上置くと味がなじんでよりおいしく召し上がれます。保存する際は充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材:大根の葉 お好みで、柚子の皮など、柑橘類の皮を加えても。 お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。 大根の皮だけで作っても。細切りにしてから漬けるとよいです。
※みやすさのために書式を一部改変しています。