最終更新日 2025.3.21

栃木県のグルメといえば何?3位湯葉、2位いちご!200人が選んだダントツ1位は...

栃木県のグルメといえば何?3位湯葉、2位いちご!200人が選んだダントツ1位は...

自然が豊かな栃木県。日光東照宮やいろは坂など、有名な観光スポットも多いですよね。今回は、そんな栃木県のグルメといえば何?というテーマでアンケートを実施しました!200名の方の答えで多かった回答を、ランキング形式でご紹介します。後半にはおいしい栃木県グルメのレシピもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!

ランキングの発表!

さっそくランキングの発表です!このランキングは、クラシルで実施したアンケートをもとに作成しました。栃木県で食べたいものを思い浮かべながらご覧くださいね。

第3位・・・湯葉   4票

第2位・・・いちご  70票

気になる第1位は...。

第1位・・・餃子  123票

第1位は餃子でした!栃木県の宇都宮市は、餃子の街として有名ですよね。ちなみに第4位には、ご当地名物のいもフライがランクインしましたよ。みなさんは、どれが食べたくなりましたか?

栃木県グルメのおすすめレシピをご紹介!

さてここからは、ランクインした栃木県グルメのおすすめレシピをご紹介します。ダントツ1位に輝いた餃子のスタンダードなレシピや、ホッとする味わいの鶏と湯葉のとろっと煮など、栃木県のおいしいものをおうちで堪能できるおすすめレシピばかりです。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.簡単に作れる 焼き餃子

※クリックすると別のページに遷移します

栃木県といえばやっぱりコレ!簡単に作れる焼き餃子のレシピをご紹介します。ひと口食べれば、カリッと焼けた皮の中から肉だねの旨みがジュワッとあふれ出します。キャベツやニラの食感も楽しめて、ごはんのおかずにもお酒のおつまみにもぴったりですよ。サラダ油を多めにひくのがカリッと仕上げるコツなので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 餃子の皮・・・17枚
  • 水 (のり用)・・・大さじ1
  • 豚ひき肉・・・100g
  • キャベツ・・・150g
  • ニラ・・・20g
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • (A)オイスターソース・・・大さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
  • サラダ油・・・大さじ3
  • お湯・・・50ml

添え物

  • しょうゆ・・・大さじ1

手順

1.ニラはみじん切りにします。
2.キャベツはみじん切りにします。耐熱ボウルに入れて、ラップをかけずに600Wの電子レンジで2分加熱し、粗熱を取ります。
3.ボウルに豚ひき肉、(A)を入れて混ぜます。
4.2、1を加えて、全体がなじむまでよく混ぜます。餃子の皮にのせ、縁に水をつけて包みます。
5.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、4を並べます。蓋をして焼き色がつくまで焼いたら、お湯を注ぎ、蓋をして強火で蒸し焼きにします。
6.水気がなくなり、中まで火が通ったら火から下ろします。お皿に盛り付け、しょうゆを添えて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。

2.バニラアイスで超簡単 いちごマフィン

※クリックすると別のページに遷移します

栃木県が全国一の収穫量を誇るいちごを使って、マフィンを作ってみませんか?トッピングだけでなく生地にもいちごを混ぜこんでいるので、いちごの香りと風味をたっぷり楽しめます。市販のバニラアイスやホットケーキミックスを使うので、少ない材料でとっても簡単に作れるのもうれしいポイント。最後にトッピングをのせれば、お店みたいなかわいらしい見た目に仕上がりますよ。

材料(6個分(5cm×2.5cm))

  • バニラアイス・・・200g
  • ホットケーキミックス・・・150g
  • いちご・・・80g
  • サラダ油・・・小さじ1/2

トッピング

  • いちご・・・3個
  • ホイップクリーム・・・大さじ3

手順

準備.いちごはよく洗い、ヘタを取っておきます。 オーブンを180℃に予熱しておきます。 バニラアイスを常温に出し柔らかくしておきます。 トッピング用のいちごはよく洗い、ヘタ付きのまま半分に切っておきます。 マフィン型にサラダ油を薄く塗っておきます。
1.ボウルにいちごを入れ、フォークで潰します。
2.1にバニラアイス、ホットケーキミックスを入れ、よく混ぜ合わせます。
3.サラダ油を薄く塗ったマフィン型に2を流し入れ、180℃に予熱したオーブンで20〜25分、ふっくら焼き色が付くまで焼きます。
4.粗熱を取り、トッピングを飾って完成です。

3.鶏と湯葉のとろっと煮

※クリックすると別のページに遷移します

どこか懐かしい、鶏と湯葉のとろっと煮のレシピをご紹介します。片栗粉をまぶしてから煮た鶏むね肉はやわらかく、しっとりジューシーな食感に。煮汁にもとろみがついて、口当たりのいい仕上がりになります。具材にトロッと絡んだ湯葉の風味もよく、食べればほっとするようなやさしい味わいですよ。

材料(2人前)

  • 鶏むね肉・・・200g
  • (A)料理酒・・・小さじ2
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • 片栗粉・・・大さじ1
  • しいたけ・・・4個
  • 湯葉 (乾燥)・・・10g
  • 水・・・300ml
  • (B)薄口しょうゆ・・・大さじ1
  • (B)みりん・・・大さじ1
  • (B)顆粒和風だし・・・小さじ2
  • わさび・・・小さじ1

手順

準備.鶏むね肉は皮を取り除いておきます。しいたけは軸を切り落としておきます。
1.しいたけは半分に切ります。
2.鶏むね肉は一口大にそぎ切りにします。
3.ボウルに入れて(A)を揉み込み、片栗粉をまぶします。
4.鍋に水、(B)、1を入れて弱火で沸かし、3を1枚ずつ入れます。湯葉を手で一口大に割り入れ、鶏むね肉に火が通り、湯葉がやわらかくなるまで5分程煮たら火から下ろします。
5.器に盛り付け、わさびをのせて完成です。

栃木県グルメをおうちで手軽に楽しもう!

いかがでしたか?今回は栃木県グルメにまつわるアンケート結果と、ランクインした食べ物のとっておきレシピをご紹介しました。忙しくてなかなか旅行に行けないという方も、ぜひおうちで栃木県グルメを堪能してみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

調査方法:インターネットサービスによる任意回答(選択式)
調査実施日:2025年01月17日
調査対象:全国の20代~70代
有効回答数:200名
※この記事に記載の情報は、調査時のものです

あわせて読みたい

人気のカテゴリ