旨味たっぷりでそのままでもおいしく食べられる「ちくわ」。そんなちくわをほかの食材と合わせたり、ほんの少し手間を加えたりすることで、簡単においしい副菜おかずができますよ。お財布にやさしく手軽に使いまわせるちくわを使って、普段のごはんにぴったりの副菜を作ってみませんか?
「ちくわ、超使える...!」困ったらコレに決まり!おいしすぎる“簡単おかず”レシピ5選

そこで今回は、そんなちくわを使って簡単に手早く作れる、やみつき副菜レシピをご紹介します。ピーマンの苦味がクセになるピーマンとちくわのきんぴら風や味が染みた白菜とちくわの煮浸し、こっくりとした味わいが後を引くちくわとオクラのマヨポン酢和えなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。
1.めんつゆでピーマンとちくわのきんぴら風

忙しいときや時間のないときでもサッと作れるのがうれしい!ピーマンとちくわのきんぴら風をご紹介します。炒めたピーマンとちくわにめんつゆを加え、味がなじむまで炒め合わせました。ピーマンの苦味に、ちくわの旨味とほどよい塩気が合わさり、箸がどんどん進むおいしさです。めんつゆをベースにしたシンプルな味つけなので、箸休めにもおすすめですよ。手軽にお作りいただける一品なので、ぜひレシピを覚えてくださいね。
材料(2人前)
- ピーマン (計120g)・・・4個
- ちくわ・・・2本
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1.5
- サラダ油・・・小さじ1
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.ピーマンはヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンは横に薄切りにします。
2.ちくわは縦に半分に切り、5mm幅の斜め切りにします。
3.中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、1、2を入れ、ピーマンに火が通るまで炒めます。
4.中火のまま、めんつゆを入れ全体に味がなじむように炒め、火から下ろします。
5.器に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。
2.きゅうりとちくわのおかか和え

さっぱりとした味わいがやみつきになる「きゅうりとちくわのおかか和え」はいかがですか?カットしたきゅうりとちくわに、めんつゆとかつお節、生姜を加えて爽やかな一品に仕上げました。生姜と仕上げにのせたミョウガの香りが際立ち、すっきりと食べやすい副菜おかずです。きゅうりのポリポリ食感で、思わず食べ進める手が止まりません!和食がメインの食事のときにぴったりな一品です。
材料(2人前)
- きゅうり・・・1本
- ちくわ・・・2本
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/4
- (A)かつお節・・・4g
- ミョウガ・・・適量
作り方
準備.ミョウガは千切りにしておきます。
1.きゅうりはヘタを切り落として縦半分に切り、薄い斜め切りにします。ちくわは縦半分に切り、5mm幅の斜め切りにします。
2.ボウルに1、(A)を入れて和えます。
3.器に盛り付け、ミョウガをのせて完成です。
3.簡単副菜 白菜とちくわの煮浸し
和風だしがしっかり染みた簡単副菜「白菜とちくわの煮浸し」を作ってみましょう。白菜とちくわを顆粒和風だしと一緒に鍋で加熱し、しょうゆや砂糖などで味を調えました。ほんのり甘い和風甘辛味が絶品で、一口食べれば和風だしのやさしい味わいが口の中いっぱいに広がりますよ。白菜の固い部分は薄くカットすることで、煮込み時間をグッと減らすことも可能です。あと一品欲しいときにも大活躍するので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 白菜・・・200g
- ちくわ・・・2本
- 水・・・50ml
- 顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ2
作り方
1.白菜は2cm幅に切ります。
2.ちくわは1cm幅の斜め切りにします。
3.鍋に1、水、顆粒和風だしを入れ、蓋をして中火で5分ほど加熱します。
4.白菜がしんなりしたら2、(A)を加え、中火でひと煮立ちさせ、火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。
4.ちくわとこんにゃくのめんつゆ炒め
お財布にやさしい食材を使った副菜おかず「ちくわとこんにゃくのめんつゆ炒め」です。炒めたちくわとこんにゃくをめんつゆで味つけし、かつお節と小ねぎを仕上げに散らしました。めんつゆとかつお節の旨味をたっぷり効かせた和風の味わいがとてもおいしいですよ。シンプルなおかずですが、食べ応えもありリピートしたくなる一品です。めんつゆひとつで味が決まるので、どなたでも簡単にお作りいただけますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- こんにゃく・・・200g
- ちくわ・・・4本
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
- かつお節・・・2g
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.こんにゃくは一口大に切ります。
2.ちくわは、乱切りにします。
3.フライパンを中火で熱しサラダ油をひき1、2を加えて炒めます。
4.こんにゃくの水分飛びはじめパチパチと音を立ててきたらめんつゆを加えて中火で炒め合わせます。
5.水気が少なくなったら火から下ろし、器に盛り付けてかつお節、小ねぎを散らしできあがりです。
5.ちくわとオクラのマヨポン酢和え
濃厚でこっくりとしたマヨネーズ味が絶品!ちくわとオクラのマヨポン酢和えをご紹介します。電子レンジで加熱したオクラとちくわをマヨネーズとポン酢で簡単に味つけしました。ネバネバのオクラと旨味たっぷりのちくわがマヨポン味と相性抜群!食材の旨味にマヨネーズとポン酢がよく絡み、味わい深い一品に仕上がっています。一度食べたらやみつき間違いなしのおいしさなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- オクラ (計100g)・・・8本
- 塩 (板ずり用)・・・小さじ1/2
- ちくわ (計60g)・・・2本
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
- (A)ポン酢・・・大さじ1
作り方
1.オクラはヘタの先端を切り落としてガクを取り除き、塩をふり、板ずりをします。流水で洗い、水気を切り、斜め半分に切ります。
2.耐熱ボウルに入れてラップをして、600Wの電子レンジで2分程加熱したら粗熱を取ります。
3.ちくわは5mm幅の輪切りにします。
4.ボウルに2、3、(A)を入れて和え、味がなじんだら器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
副菜おかずは「ちくわ」レシピにお任せ!
いかがでしたか?ちくわを使って簡単に手早くお作りいただける副菜おかずレシピをご紹介しました。そのままでも食べられるちくわをほかの食材と合わせて調理することで、簡単においしい一品が完成します。ぜひ、副菜に悩んだときに参考にしてみてくださいね。
あわせて読みたい
韓国料理「ポッサム」とは?サムギョプサルとの違いや、お家でできる簡...
韓国料理の中でも人気の「ポッサム」。サムギョプサルとよく似ていて、ゆでた豚肉をキムチなどと一緒に葉野菜で包んで食べる料理です。この記事では、そんなポッサムの特徴やサムギョプサルとの違いについて解説します。後...
「バターを使わないお菓子、あります!」手軽に作れる毎日“おやつ”レ...
お菓子を作りたいのに、バターをきらしてしまっているなんてこともありますよね。そこで今回は、バターがなくても気軽に作れるお菓子レシピをご紹介します。食感がやみつきになるきな粉のスノーボールや、紅茶とドライフル...
「また作ってね!」「コレ、大好き!」作り続けたい“大人気おかず”レ...
毎日の食事作り、なかなか献立が浮かばないときもありますよね。そんなときは、子どもも大人も大好きなおかずで楽しい食卓にしませんか?今回は誰もが笑顔になれる、絶品おかずレシピをご紹介します。豚肉と玉ねぎのチーズ...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...