最終更新日 2025.1.30

シナモンスティック活用法!特徴やおすすめレシピもご紹介

シナモンスティック活用法!特徴やおすすめレシピもご紹介

樹木の樹皮を乾燥させたスパイス「シナモンスティック」。主にコーヒーや紅茶の香りづけによく使われますが、実はこれ以外にもさまざまな使い方ができるんです!今回は、意外と知らないシナモンスティックの特徴や使い方、シナモンパウダーとの違いを解説。さらにシナモンスティックの香りを活かしたおすすめレシピもご紹介します。

  • 目次
  • シナモンスティックとは
  • 世界最古のスパイスとも言われるシナモン
  • シナモンパウダーとの違い
  • シナモンスティックは大きく分けて2種類
  • セイロンシナモン
  • カシア
  • シナモンスティックの使い方
  • コーヒー、紅茶

シナモンスティックとは

「シナモンスティック」とは、クスノキ科クスノキ属に属する熱帯性常緑樹の樹皮を乾燥させたスパイス「シナモン」を重ね、スティック状にしたものです。

スパイシーなのに甘みもあるエキゾチックな風味が特徴で、現在はスリランカやインド、ベトナムといった熱帯地方を中心に栽培されています。

世界最古のスパイスとも言われるシナモン

シナモンの歴史は「世界最古のスパイス」と呼ばれるほど古く、古代アジアや地中海地方では生薬として、エジプトでは神聖な儀式のほか、なんとミイラの防腐剤にも使われていたのだとか!さらに、奈良時代の記録に中国産のシナモンの名が記されていたことから、この時代までには日本に渡来していたと考えられています。

シナモンパウダーとの違い

ちなみに、シナモンと聞くと粉末状になった「シナモンパウダー」を思い浮かべる方が多いですよね。シナモンスティックはシナモンの樹皮を乾燥させてスティック状にしたものと解説しましたが、シナモンパウダーはそれを粉末状になるまで細かく砕いたものなのです。

このあとシナモンスティックの使い方は詳しく解説しますが、それぞれ用途も異なり、シナモンスティックは主にドリンクや料理などの香りづけに、シナモンパウダーは肉を使った煮込み料理やお菓子、ドリンクなどの香りづけと風味づけに使われることが多いです。

シナモンスティックは大きく分けて2種類

ひとくくりにシナモンと言っても、原料となる樹木の種類はさまざま!なかでも、家庭で使われるシナモンスティックは「セイロンシナモン」と「カシア」という、2種類の樹木から作られることが多いようです。以下で、セイロンシナモンとカシアの特徴をチェックしてみましょう。

セイロンシナモン

セイロンシナモンの「セイロン」とはスリランカの旧称で、その名の通りほとんどがスリランカで生産されています。

スパイスとして使用するのは一番外側の皮である「外樹皮」をむいた「内樹皮」と呼ばれる部分。スティック状にする場合は、この内樹皮に細かい樹皮を入れ、丸めながら成形し、その後風通しのよい場所で乾燥させて作られます。やさしい味わいとほのかな甘い香りが特徴で、繊細で上品な風味をお楽しみいただけます。

カシア

一方、カシアの生産地は中国やベトナム、インドネシアなど。製品によって異なりますが、外樹皮を残したまま使うことが多いようです。

また、スティック状にする場合も外樹皮ごと乾燥させるので、木のような質感と見た目をしています。セイロンシナモンより色が濃く、刺激的な風味と濃厚な甘みがあり、カレーなどの煮込み料理に最適です。セイロンシナモンよりもリーズナブルな価格で購入することができます。

シナモンスティックの使い方

続いて、意外と知らないシナモンスティックの使い方をご紹介します。コーヒーや紅茶、スイーツ、肉料理と幅広く使えるので、ぜひ活用してみてくださいね!

コーヒー、紅茶

シナモンスティックの先端をコーヒーや紅茶に浸し、マドラーのように数回くるくるとかき混ぜるだけでエキゾチックな風味がプラスされ、ワンランクアップした味わいに仕上がります。カップの隣に添えるだけで見た目も華やかに仕上がるので、おもてなしにもぴったり!

ブラックコーヒーやカプチーノ、ストレートティー、ミルクティーなどお好みのフレーバーでお楽しみください。

ホットワイン、チャイ

シナモンスティックは、シナモンの風味が味の決め手となる、ホットワインやチャイといった飲み物にも欠かせないスパイスです。

茶葉やワインと一緒に煮出して、シナモンの上品な香りをしっかり引き出しましょう。

チャイについて知りたい方はこちらをチェック!

スイーツ、パン

シナモンスティックは、スイーツやパンにもよく合います。特に相性がよいのがりんごで、焼きりんごやコンポート、アップルパイのフィリングに使うりんごと一緒に煮込めば、風味豊かな味わいに仕上がります。

味や香り、見た目のアクセントにはもちろん、アイスクリームなどデザート類にトッピングするのもおすすめです。

煮込み料理

スイーツやドリンクに使うイメージが強いシナモンスティックですが、実はお肉とも相性抜群!カレーやシチュー、スープ、煮込み料理などと一緒に煮込むとシナモン特有の風味がプラスされ、いつもとはひと味違う高級感のある一品ができあがります。

流行りのビリヤニや火鍋、台湾料理などにもよく使われています。

シナモンスティックを使うときの注意点

レシピを確認する前に、シナモンスティックを使うときの注意点を確認しておきましょう。

食べない

先ほどご説明した通り、シナモンスティックは料理や飲み物の香りづけや風味づけに使います。刺激も強いので、そのまま食べるのは避けましょう。

再利用しない

シナモンスティックは湿気に弱いスパイスのため、見えない場所にカビが発生している可能性もあります。一度使用したものは再利用せず、廃棄してくださいね。

シナモンスティックを使ったドリンクレシピ

特徴や注意点などを確認したところで、ここからはシナモンスティックの活用レシピをご紹介します。まずはホットワインやチャイなど、ドリンクレシピをチェックしてみましょう。

オレンジとシナモンのホットワイン

鍋でコトコト温めるだけの簡単レシピですが、味は絶品!ほっこり温かいワインにフルーツの酸味、シナモンのスパイシーな風味がよく合い、なんとも奥行きのある味わいに仕上がります。寒い季節はもちろん、余ったワインを消費したいときにもおすすめの一品です。

スパイスたっぷり 豆乳チャイ

簡単に作れてお店のような味わい!スパイスをたっぷり使った、豆乳チャイはいかがですか?隠し味にインスタントコーヒーをひとつまみ加えて、よりコク深い味わいに仕上げました。寒い日にはホットドリンクとして、暑い日には冷やしてもおいしいので、一年中お楽しみいただけます。ぜひお試しくださいね。

ほっとする ジンジャーミルク

一口飲めば身体の芯からぽかぽか温まる、寒い日にぴったりな一品です。牛乳のやさしい味わいを生姜とシナモンの風味がピリッと引き締め、やみつきになること間違いなし!シンプルなレシピなので、ほかのスパイスを加えるなどお好みでアレンジするのもおすすめです。

シナモンスティック活用レシピ

続いては、シナモンスティックを入れることで豊かな風味に仕上がるコンポートや煮込み料理のレシピをご紹介します。

シナモン香るメープルりんごのコンポート

使う材料は3つだけ!簡単に作れる、りんごのコンポートはいかがですか?食べやすい大きさに切ったりんごをメープルシロップやシナモンスティックと一緒にじっくり煮込み、とろけるようなおいしさに仕上げました。シナモンの豊かな風味をぜひご堪能くださいね。

シンガポールの屋台料理バクテー

シンガポールの屋台料理「バクテー」をおうちで再現してみましょう!骨付き豚肉をスパイスをたっぷり加えたスープでじっくり煮込むことで余分な脂が抜け、ほろっとほどけるほどやわらかく仕上がります。そのままいただくのはもちろん、ごはんに合わせても絶品ですよ!

お家でお手軽に ビリヤニ

インドの国民食「ビリヤニ」のご紹介です。手作りするには少し難しそうなイメージがありますが、シナモンスティックやターメリックパウダー、バスマティライスなど材料さえ揃えれば、おうちでも簡単にお作りいただけます。さまざまなスパイスの風味が合わさったスパイシーかつ複雑な旨みを、ぜひお楽しみくださいね。

使い方抜群!シナモンスティックの香りを楽しもう

今回は、シナモンスティックの特徴や使い方、おすすめレシピなどをご紹介しました。異国情緒漂う風味が魅力のスパイスなので、ホットドリンクだけでなく、カレーなどの煮込み料理などにプラスするだけで深みのある味わいに仕上げることができます。シナモンパウダーだけでなく、シナモンスティックもぜひ使ってみてくださいね。

こちらもおすすめ
使いこなしたい!【シナモン】レシピ おすすめの51選を紹介
使いこなしたい!【シナモン】レシピ おすすめの51選を紹介
さまざまな料理に活用できる!万能な「シナモン」を使ったレシピをピックアップしました。定番のシナモンロールやアップルパイ、ケーキなどのお菓子レシピをはじめ、サラダやおかずメニューもご紹介します。おもてなしやホームパーティーにも華やかさをプラスする料理ばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
2025.2.7 最終更新

あわせて読みたい

人気のカテゴリ