レシピなどでよく見かける「マリネ」。名前を聞くことも多いですが、その正しい方法や効果をご存知ですか?今回は、マリネの効果や語源、方法に加え、マリネと似ている「カルパッチョ」との違いについても解説します。意味を知ることで、食材をよりおいしくすることができますよ。記事の後半でご紹介する、さっぱりおいしいマリネのレシピは必見です!
食材のおいしさを増す調理工程!マリネとは?

- 目次
- マリネとは?その効果や語源をご紹介
- マリネにチャレンジ!
- マリネとカルパッチョはどうちがう?
- 絶品!手軽に作れるマリネレシピ3選
- マリネで食材のおいしさを引き出そう!
マリネとは?その効果や語源をご紹介
マリネとは、肉や魚介類、野菜などの食材を「マリネ液」と呼ばれる漬け汁に浸すことを表します。フランス語で「海の」を意味する「マリン」が語源であり、海水に食材を漬ける保存方法が原点となったと言われています。
食材を生の状態で漬け込むものや、加熱してから漬け込むものがありますが、それらはすべて「マリネ」という調理法にあたります。臭みを取ったり、やわらかくするといった効果もあり、マリネすることで食材をよりおいしくいただくことができるのです。
マリネ液の基本的な材料は、酢やレモン汁、オリーブオイル、ワインですが、ハーブを加えたり、手軽な調味料で代用するなど、お好みのアレンジでお楽しみいただけます。
マリネにチャレンジ!
マリネの効果などがわかったところで、さっそく動画でマリネの方法をチェックしてみましょう!
マリネする
食材をマリネするときは、ドレッシングにマリネしたい食材を加え、やさしく混ぜ合わせるようにしてください。マリネというと難しいイメージもありますが、混ぜるだけでとても簡単にお作りいただけます。時間があるときには冷蔵庫で1時間ほど冷やすと、より味がなじんでおいしくなりますよ。
マリネとカルパッチョはどうちがう?
マリネと間違えられやすいものの一つにカルパッチョがあります。似ているようで、実は大きな違いがあるんです。
上述のとおり、マリネは調理工程のひとつですが、カルパッチョは料理名を指します。もともとカルパッチョは、薄く切った生の牛肉に、オリーブオイルやチーズソースをかけたイタリア料理。日本では、マグロや鯛などの魚をメインとしたカルパッチョが主流ですが、本来は肉料理を指しているのです。
料理名に「マリネ」という言葉が使われることがありますが、調理工程で「カルパッチョ」という言葉は使われません。マリネとカルパッチョにはこういった違いがあるんですね。
絶品!手軽に作れるマリネレシピ3選
マリネの意味がわかったところで、ここからは、さっぱりおいしいマリネのレシピをご紹介します。どれもお酒のおつまみや箸休めにぴったりなので、覚えておくと毎日の献立に大活躍してくれますよ!ぜひチェックしてみてくださいね。
デリ風タコのマリネサラダ
デパ地下のお惣菜のような、デリ風マリネサラダのレシピをご紹介します。食材をマリネ液で和えるだけの簡単レシピですが、見た目が華やかでパーティーやおもてなしにもぴったり!コリコリしたタコの食感も楽しく、噛めば噛むほどマリネの酸味を感じることができますよ。
ズッキーニと生ハムのマリネ
ワインが欲しくなる、大人な味わいのマリネです。ズッキーニは、しっかり塩もみすることで生のまま食べることができます。マリネ液に加えたすりおろしニンニクと仕上げの黒こしょうがよいアクセントに。おつまみにも最適な一品です。
焼き茄子の和風マリネ
マリネといえば生の食材を使うイメージがありますが、加熱したものをマリネしてもおいしいんです!焼いてトロっとした食感のナスはマリネ液が染み込んで、とてもジューシー!ゆず胡椒のピリッとした辛味があとを引く、クセになる味わいの一品です。
マリネで食材のおいしさを引き出そう!
今回は、マリネの意味や方法、おすすめのレシピをご紹介しました。 馴染みのある言葉ですが、詳しく知ることで食材の特徴に合わせた使い方ができるようになりますよ。肉や魚、野菜など、さまざまな食材でマリネを楽しんでみてくださいね。
クラシルでは、今回ご紹介した以外のおいしいマリネレシピを多数掲載しています。お気に入りを見つけてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。
あわせて読みたい
「汁物、その手があったか!」「また作って!」献立に悩んだ時の“脱マ...
個性豊かな「ちょい味変」汁物のレシピをご紹介します。おうちにある食材をちょっぴりプラスするだけで、いつもの汁物が新鮮な味に大変身!ぜひお試しくださいね。
“ゆで卵の殻”が簡単に剥ける!冷蔵庫にあるものですぐに真似できる裏...
そのまま食べても、料理に加えてもおいしい「ゆで卵」。万能な食材ですが、殻をむくのが少し面倒だという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クラシルの管理栄養士(樺沢風音さん)がおすすめする、ゆで卵の殻が...
メインが【肉豆腐】の日の献立はどうする?おすすめの副菜や汁物のレシ...
ごはんはもちろんお酒にも合う「肉豆腐」。定番メニューだからこそ、献立に悩む方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、肉豆腐と相性抜群な、主食や主菜、副菜、汁物のレシピを幅広くご紹介します。どれも肉豆腐を煮...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...