今年の「土用の丑の日」は7月24日。そして、二の丑は8月5日です。うなぎを食べる日というイメージがありますが、その理由をご存知ですか?今回は、土用の丑の日とは一体なんなのか、またうなぎ以外の食べ物や風習についてわかりやすく解説します。記事の後半では、うなぎを使ったおすすめレシピもご紹介するので、ぜひ最後までご覧くださいね。
土用の丑の日とは?2024年はいつ?うなぎ以外の食べ物についても解説!
- 目次
- 土用の丑の日とは?
- 土用とは
- 丑の日とは
- 土用の丑の日の風習は?
- うなぎを使ったおすすめレシピをご紹介!
- ふっくら美味しい市販のうなぎの温め方
- うなぎの蒲焼丼
- みょうが香る うなぎのちらし寿司
土用の丑の日とは?
土用の丑の日とは、日本の伝統的な行事の一つで、特に夏の土用期間中に訪れる十二支の「丑(うし)」に当たる日を指します。2024年の土用の丑の日は7月24日です。そして実は、夏の土用の丑の日は2回あり、2回目の丑の日は「二の丑(にのうし)」と呼ばれます。今年は8月5日(月)が二の丑です。
「土用の丑の日」と聞くと夏というイメージを持っている方が多いかもしれませんが、実は、一年に何回もあるのをご存知ですか?以下で、その理由や由来について確認してみましょう!
土用とは
そもそも「土用」とは、日本の暦で季節の変わり目となる立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間を指します。これは、中国から伝わった「五行説」という考え方がもとになっているのです。五行説では世の中の全てのものは「木・火・金・水・土」のどれかに属しているという概念が前提になっていて、「春は木」、「夏は火」、「秋は金」、「冬は水」と、季節についても割り振りがあります。
ここで気になるのが「土」です。それぞれの季節に割り振ったとき、土だけがどの季節にも属していないことになります。そこで、土をすべての季節の変わり目に当てはめることにしたのだそうです。
これには理由があって、「土」は種を受け止めると芽を出すというように「物を変化させる働きをもっているため」だと言われています。また、季節の変わり目は土の気が盛んになると言われており、周りの環境などが変わるなど、変化の多い時期でもあることから「季節の変化への準備期間」という意味を持たせ、その期間を土用と呼ぶようになったのだそうです。
丑の日とは
「丑の日」の丑とは、十二支の丑のことです。十二支には年のほかに、時刻や日にちを表す使い方もあります。現在ではほとんど使うことはありませんが、昔は日にちも十二支で表していて、子の日、丑の日というように12日で干支が一周するようになっていました。日本では昔から「丑の日」を特別な日とする風習があり、とくに梅雨が明けたあとの夏に訪れる土用の丑の日は季節の変わり目で変化が大きいこともあり、重要視されてきたのだそうです。
また、18日間ある土用期間で丑の日は1回あるいは2回来ることとなるので、その1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と呼んでいます。はじめに2024年の土用の丑の日は7月24日とご説明しましたが、実はそれは「一の丑」で、今年は8月5日が「二の丑」となっています。
さらに、土用は一年に4回あるので、夏以外の3つの季節の土用にもそれぞれ1~2回の土用の丑の日があるんですよ。季節の変わり目はどの時期も体調に変化が出やすいですが、梅雨が明けたあとの夏は暑さが厳しく、体への負担も大きいということから、夏の土用の丑の日が一番注目されるようになったと言われています。
土用の丑の日の風習は?
土用の丑の日の風習といえば「うなぎを食べること」が有名ですが、土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは江戸時代からなのだそうです。なぜ食べるようになったかには諸説ありますが、蘭学者の平賀源内が発案したともいわれています。
夏場にうなぎが売れにくいことを悩んでいたうなぎ屋に平賀源内が「土用の丑の日はうなぎの日」と宣伝するよう提案したのだとか。その結果お店は大繁盛。ほかのお店もそれに続き、夏の土用の丑の日にうなぎを食べる風習が定着していきました。
うなぎを使ったおすすめレシピをご紹介!
さてここからは、うなぎを使ったおすすめレシピをご紹介します。定番のうなぎの蒲焼丼やさっぱりとした味わいの鰻ざくなど、バラエティ豊かなレシピをピックアップしました。
ふっくら美味しい市販のうなぎの温め方
市販のうなぎをおいしく食べるために、まずは温め方からチェックしてみましょう。ひと手間かけてフライパンで温めるとかたくならず、ふっくらとした食感に仕上げることができますよ。そのまま温めたものとはひと味違うので、ぜひ試してみてくださいね。
うなぎの蒲焼丼
ごはんがモリモリ進む、うなぎの蒲焼丼を作ってみましょう。うなぎの白焼きにしょうゆや黒砂糖、みりんで作ったタレを絡めました。黒砂糖を使うとコクが出て奥深い味わいに仕上がるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
みょうが香る うなぎのちらし寿司
おもてなしごはんにもぴったり!うなぎのちらし寿司をご紹介します。うなぎと酢飯にみょうがと大葉のさわやかな風味が相性抜群です。華やかな仕上がりですが意外と簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。
大葉入り 鰻の厚焼き卵
大葉を入れた鰻の厚焼き卵はいかがでしょうか。うなぎの旨味に大葉の香りがアクセントとなり、とてもおいしいですよ。土用卵を使って作ってみるのもおすすめです!
たっぷり薬味でいただく 鰻ざく
三重県の郷土料理、鰻ざく(うざく)を作ってみましょう。生姜やみょうが、大葉といった香味野菜のさわやかさと、ポン酢を使ったさっぱりとした味つけがうなぎの旨味とよく合います。ちなみに、鰻ざくという名前はきゅうりをザクザクと切る様子からつけられたのだそうです。
うなぎ以外の行事食とは?
土用の丑の日の行事食とされているのはうなぎだけではありません。ほかにどんな食べ物があるのか、以下で確認してみましょう。
土用しじみ
しじみの旬は夏と冬。冬のしじみを「寒しじみ」と呼ぶのに対し、夏のしじみを「土用しじみ」と呼びます。土用しじみは産卵期のため、身が肥えてプリプリとした食感を楽しめます。
土用卵
「土用卵」とは、土用期間に生まれた卵のこと。完全栄養食ともいわれるほど栄養価が高いことで知られる卵は、これから夏を迎える土用の丑の日の栄養源にぴったりと考えられたのかもしれませんね。
土用餅
「土用餅」は、あんこで包んだお餅で、北陸や関西地方での土用の丑の日の行事食です。お餅は食べると力がつくとされていて、あんこの材料である小豆には厄除けの意味があるとされています。そのため「夏に負けないように」という願いを込めて、土用の丑の日に食べられるようになりました。
「う」がつくもの
昔から、名前の最初に「う」のつくものを食べると夏バテ防止になるといわれてきました。そのため、土用の丑の日にも「う」のつく食べ物が食べられます。うなぎもその一つですよね。
ほかにはうどん、梅干し、牛の肉、馬の肉、瓜などがあります。それぞれ、食欲や消化を促進したり、体力をつけるといった作用があると考えられてきたため、土用の丑の日の行事食とされています。
土用の丑の日の食べ物以外の風習とは?
土用の丑の日には、食べ物以外にもいくつかの風習があります。代表的なものをみていきましょう。
虫干し
虫干しとは、衣類や布団、本などを陰干しすることです。夏の土用の丑の日は梅雨が明けた時期でもあるので、カビや害虫対策に適した季節ですね。
丑湯(うしゆ)
土用の丑の日に入ると良いとされる、桃や柿の葉などの薬草を入れたお風呂のことです。健康や厄除けを祈願して特別なお風呂に入るという習慣のひとつです。
土用の丑の日に避けたほうがよいこと
土用の丑の日には、避けたほうがよいとされていることがあります。以下、いくつかみていきましょう。
うり封じ
うり封じとは、うりに名前や経文を書き、祈祷を行うことで病気や厄災を封じ込める日本の伝統的な風習です。また、身体を冷やし過ぎないことや、夏バテや暑気あたりなどの体調不良を防ぐため瓜類(キュウリ、スイカ、メロンなど)を食べないという風習でもあります。
土をいじること
土用の期間は、土を司る「土公神(どくじん・どこうじん)」が土の中にいるので土を動かさないほうがよいと考えられているのだとか。そのため、土をいじること、土に関する仕事はしない方がよいとされています。例えば、畑仕事や草むしり、地鎮祭などがそれにあたるようです。ただし土用の期間中には神様が天上界に行く「間日(まび)」が設定されていて、そのときであれば問題ないとされています。
重要な決断をすること
土用の期間は、一般的に運気が不安定な時期とされているため、新居の購入や就職、転職、結婚、開業、開店などのように、何かを新しく始めたり環境を大きく変えたりすることも避けたほうがよいとされています。
関東と関西でのうなぎの食べ方の違い
うなぎの食べ方は「蒲焼」が一般的ですが、関東と関西では調理の仕方が異なる点がいくつかあります。
開き方
まずは開き方です。関東では背中から、関西ではお腹から開きます。これは、関東の特に江戸では武士が多く、お腹を切るのは切腹を連想させるため、背開きになったそうです。一方関西は商人が多かったので、「腹を割って話す」ことはよいことという考えがあり、腹開きが主流になりました。
焼き方
焼き方にも違いがあり、関東ではうなぎを蒸してから焼きますが、関西では蒸さずに焼きます。そのため、関東のうなぎの蒲焼はふっくらと、関西のうなぎの蒲焼はパリッとした食感に仕上がるという違いがあるんですよ。
また、関東では焼く前に頭を落としますが、関西では焼いた後に頭を落とす点も異なります。
ちなみにこの東西の境目は、うなぎでも有名な浜松周辺、また愛知県と静岡県の県境だと言われており、このあたりは関東風、関西風それぞれのうなぎの蒲焼が食べられるのだそうです。機会があったらぜひ食べ比べてみてはいかがでしょうか。
土用の丑の日の行事食を楽しもう!
今回は、土用の丑の日の風習や行事食について解説しました。土用の丑の日が一年に何度もあることや、うなぎ以外の行事食があることは知らなかった方も多いのではないでしょうか。今回ご紹介したレシピを参考に、土用の丑の日にはうなぎをはじめとした行事食を楽しんでみてくださいね。