食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
圧力鍋で骨までホロホロに美味しい!さば(鯖)の味噌煮

圧力鍋で骨までホロホロに美味しい!さば(鯖)の味噌煮

■保存期間 冷蔵4日/冷凍1か月 ■紹介文 今回は、圧力鍋を使い骨までおいしくいただける、さば(鯖)の味噌煮のレシピをご紹介します。 こってりとした味噌味でついうっかりご飯やお酒が進む味です。 おまけに骨までホロホロに柔らかくいただけるので、さば特有の太くて食べにくい骨もそのまま食べることが出来るので魚が苦手という方も、抵抗なく召し上がることができます。 またさばの下ごしらえや、臭みを消すポイントもご説明していますので青魚はどうも扱いが面倒だし、生臭いしいまひとつの仕上がり……という方のご参考になれば幸いです。 体にそして家計にやさしいおかずのひとつ、さばの味噌煮、お試しくださいませ。

材料 (4人分)

  • さば
    1尾分(2枚におろした切り身、または 丸ごと1尾)
  • しょうが
    1片(3~4cm角×1)
  • 200ml
  • 100ml
  • みりん
    大さじ2
  • 砂糖
    大さじ2
  • みそ
    大さじ1
  • みそ
    小さじ2
  • しょうゆ
    小さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • 【1】さばの下ごしらえをします。2枚におろした切り身なら、1枚を2等分すると食卓のおかずサイズ、1枚を3~4等分するとお弁当サイズになります。
  • 魚を扱う際は、まな板に新聞紙を敷いて作業をすると、まな板に汚れや臭いが付きにくく、ごみも簡単に処理でき、後片付けがとても楽にできますよ。
  • 【2】1尾そのままなら頭と尻尾を切り落とし、内臓を取り除き筒状に6~7等分に切ります。
  • おろす必要はなく、ぶつ切りで問題ありません。
  • 【3】皮に十文字に切れ目を入れます。
  • 火の通りが良くなり、皮が破れるのを防ぐことができます。
  • 【4】ボウルかバットにさばをなるべく重ならないように入れます。
  • 【5】さばの臭み取り用のお湯を用意します。鍋にお湯を沸騰させ水を少しだけ足して、90~95℃くらいのお湯を用意します。
  • 100℃の沸騰したお湯ではなく90℃程度のお湯を使用するのは、よく沸騰したお湯を魚にかけると、さばの皮が破れてしまうことがあること、さばの臭みの元を固めて洗い流すには、90℃程度のお湯で充分なためです。
  • 【6】さばがかぶるくらいにお湯を注ぎ、菜箸などで全体をやさしくかきまぜてさば全体が霜降りの状態になるようにします。
  • さば表面の汚れやぬめりを固めて洗い流します。そっとお湯から引き上げたら、臭みの元となる血合いの部分は、取り除いておきましょう。
  • 【7】煮汁の用意をします。しょうがは薄切りにします。
  • 【8】煮込み用の調味料を火にかけて溶かします。
  • 酒とみりんがたっぷり目の配合です。酒は後述のように、沸騰する際に、青魚の臭みを外へ逃がします。また、みりんは、臭みを消すとともに、独特の旨味と香りを付け、さばのおいしさを、よりいっそう引き立たせます。
  • 【9】調味料が溶けて全体がきれいに混ぜ合わさる程度に軽く煮立ったら、さばの皮を上にして並べます。筒状のものを使う場合は皮ではなく身の部分が上下になるように並べます。
  • さばの皮を下にすると、皮が鍋底にくっついてしまいますので、皮が下にならないように並べましょう。
  • また、酒は沸騰する際に、青魚の臭みを外へ逃がします。調味料が溶けて全体が混ざり、軽く煮立ったら手早くさばを並べ、加熱しましょう。
  • 【10】圧力鍋を高圧にセットしふたをして加熱します。
  • 【11】圧力がかかったら20~25分間、加圧します。最初の5分間はおもりが揺れるくらいの弱めの中火で加熱します。
  • 【12】弱火にしそのまま加圧を続け、15~20分経ったら火を止め、圧力が抜けるまで自然に冷まします。
  • みそや砂糖が入っており、焦げやすいですので、いったん火を弱め、そのまま加圧を続けます。
  • 【13】圧力が抜けたらふたを開けて、煮汁をお玉1杯すくい、仕上げの調味料をよく溶かしてから加え、ひと煮立ちさせます。
  • とろみがついたら、火を止めて1時間以上冷まし、しっかりと味を含ませて完成です。
  • もし、作り置き用ではなく、ご飯のおかずにいただく場合も、できれば1時間は冷ました後、再び温めてからいただきましょう。
  • さばは、魚の中ではクセの強い魚です。煮込んでから冷ますことで、しっかりとさばに味が染み込んで、臭みが抑えられた、さばの味噌煮に仕上がります。
  • 保存する際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント さばは臭みの強い魚の一つです。さばを煮付ける前に霜降りにして、しっかりと汚れや血合いを洗い流しましょう。その際よく沸騰したお湯ではなく、水を少し足すなどして90℃くらいのお湯を使うと、皮が破れずきれいに下処理をすることが出来ます。 必ずアルコールの入った酒を使って煮込みましょう。酒が沸騰する際に魚の臭みを一緒に逃がすためです。 煮込み用の調味料と仕上げ用の調味料を分けるのは、煮込むと香りが飛ぶためです。まずは薄めの調味料でしっかりと煮込み、骨がしっかり柔らかくなってから仕上げ調味料を加え、ひと煮立ちさせて冷ますことで、調味料が控え目でも、みそやしょうゆの味が引き立ち、香り良く仕上がります。 仕上がってから、できれば1時間以上冷まし、しっかりと味を含ませましょう。煮込んでから冷ますことでしっかりとさばに味が染み込んで、より臭みを抑えることが出来ます。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 手順9でごぼうを切ったものを一緒に煮込むと、うまみが良く染みこんだ、とても柔らかいごぼうがいただけます。 意外とパンに合います。しょうがの千切り、きゅうりやにんじんを千切りにしたもの水菜やレタスと一緒に、マーガリンを塗るかスライスチーズを敷いたバゲットで挟むとおいしいです。
※みやすさのために書式を一部改変しています。